土曜日は、結局、体調不良のため、またしてもスタジアムに行けずに、スカパー!観戦でした。
ダンナに申し訳ないです…。
これが、気候の良い時期であれば、行けたと思うんですけど、こうジメジメと暑いと、無理は出来ず。
それにしても、寄る年波には勝てないというのは本当のことですね。こんなに体力が落ちるとは。
さて、試合ですが、久しぶりに、動きというものを感じる試合でした。
ここ数試合の鹿島の試合って、相手の問題もあるとは思いますが、ものすごく選手の動きが少なくて、チンタラしていたんですよね。
土曜日の試合は、監督解任というカンフル剤が見事に効いたように思いました。
まあ、噂によると、セレーゾは選手の動きについて、細かい決まりを設定していたとのことでしたので、監督交替により、それがなくなったおかげで、動きが多くなったのかもしれませんけど。
それにしても、GKは曽ヶ端に戻ったおかげで、安定感が全く違いました。
曽ヶ端が特に絶好調というワケでもなかったとは思うのですが、普通の出来であれば、あれくらい守備が安定しているということですよね。
改めて、GKの重要性を感じました。
ということで、以前から、思っていたことですが、やっぱり、鹿島の補強ポイントはGKなんですよね…。
曽ヶ端に何かあった場合の控えのGKが手薄過ぎます。
実戦で佐藤を試してみて、強化部もそう思ったんじゃないでしょうか。
浦和のGKは、西川は来る前は、山岸と加藤の2人が、一長一短という感じで、正GKのポジションを争っていました。
この2人は、西川が来てからは、当たり前ですが、控えGKとなってしまいました。
でも、そのうちの1人の山岸は、当時J2の山形に移籍して、正GKとして活躍しているばかりか、キャプテンも任されるほど、信頼されています。
果たして、佐藤が、今、クラブを移籍したとして、そういう扱いを受けるかどうか…。
でも、それくらいのレベルのGKが控えにいるのが、J1で上位争いをするクラブだと思うんですよね。
ということで、鹿島にとって、GKの補強は、重要ポイントなんじゃないでしょうか。
フィールドプレーヤーと違って、J2のレギュラーとJ1の控えのどっちが良いか、かなり迷うポジションなので、選手の獲得は、かなり難しいとは思うんですけど。
(ダンナより)
まあ、1番の場合には練習を見ているだけでも、あれくらいのレベルだと分かるはずです。
そもそも、練習ではものすごく良くても、実際のゲームでは実力を発揮出来ないというのが普通ですからね。
私は全く違いますが、1番を使い始めたばかりの頃は、彼を擁護する見方もあったと思います。
それが今ではすっかりなくなってしまったように感じます。
この起用は、彼にとって良かったのかどうか、ただ自信を失わせてしまっただけかもしれません。
これにめげずに、頑張ってもらいたいです。
自分に何が足りないのか分かったでしょう。
そして、GKの補強は急務ですね。
まだ、夏のウインドーは開いています。
昨日は、J2の磐田×セレッソを見ました。
セレッソは、キム・ジンヒョンをケガで欠いて、丹野がGKをしていました。
セレッソの方が、控えGKのレベルは高いですね。
いや、ソガが控えなら、鹿島の方が上ですけどね!?
もう一件落着したので、この件は書かないことにします。
それにしても、この混乱はなんだったのか…。
忘れることにします。
次は、連戦でアウェーの鳥栖戦になります。
もう明日には、遠征に出なければなりませんし、選手たちは大変ですね。
このタイミングですし、連戦を考えて、メンバーを入れ替えるのもありでしょう。
今なら、新監督のお試し期間ということで、多少の負けは許されます。
これも、東京戦に勝ったから出来た余裕ですね…。
最後に、中田C.R.Oのツイートについて。
例のJリーグヒューマンキャピタルの一環で、スタジアムについて鈴木取締役の特別講座を受けたとか。
私も、このJHCのコースを受けてみたかったのですが、こんな機会があるなら、受験すれば良かったです。
普段、感じていることを伝えられる絶好の機会ですよね。
学生ではなく、大人の集まりですから、聴講者からも、それなりに意見が集まっているのではないでしょうか。
この講座が、一方通行ではなく、双方の意見交換の場になってくれることを願います。
にほんブログ村
にほんブログ村
ダンナに申し訳ないです…。
これが、気候の良い時期であれば、行けたと思うんですけど、こうジメジメと暑いと、無理は出来ず。
それにしても、寄る年波には勝てないというのは本当のことですね。こんなに体力が落ちるとは。
さて、試合ですが、久しぶりに、動きというものを感じる試合でした。
ここ数試合の鹿島の試合って、相手の問題もあるとは思いますが、ものすごく選手の動きが少なくて、チンタラしていたんですよね。
土曜日の試合は、監督解任というカンフル剤が見事に効いたように思いました。
まあ、噂によると、セレーゾは選手の動きについて、細かい決まりを設定していたとのことでしたので、監督交替により、それがなくなったおかげで、動きが多くなったのかもしれませんけど。
それにしても、GKは曽ヶ端に戻ったおかげで、安定感が全く違いました。
曽ヶ端が特に絶好調というワケでもなかったとは思うのですが、普通の出来であれば、あれくらい守備が安定しているということですよね。
改めて、GKの重要性を感じました。
ということで、以前から、思っていたことですが、やっぱり、鹿島の補強ポイントはGKなんですよね…。
曽ヶ端に何かあった場合の控えのGKが手薄過ぎます。
実戦で佐藤を試してみて、強化部もそう思ったんじゃないでしょうか。
浦和のGKは、西川は来る前は、山岸と加藤の2人が、一長一短という感じで、正GKのポジションを争っていました。
この2人は、西川が来てからは、当たり前ですが、控えGKとなってしまいました。
でも、そのうちの1人の山岸は、当時J2の山形に移籍して、正GKとして活躍しているばかりか、キャプテンも任されるほど、信頼されています。
果たして、佐藤が、今、クラブを移籍したとして、そういう扱いを受けるかどうか…。
でも、それくらいのレベルのGKが控えにいるのが、J1で上位争いをするクラブだと思うんですよね。
ということで、鹿島にとって、GKの補強は、重要ポイントなんじゃないでしょうか。
フィールドプレーヤーと違って、J2のレギュラーとJ1の控えのどっちが良いか、かなり迷うポジションなので、選手の獲得は、かなり難しいとは思うんですけど。
(ダンナより)
まあ、1番の場合には練習を見ているだけでも、あれくらいのレベルだと分かるはずです。
そもそも、練習ではものすごく良くても、実際のゲームでは実力を発揮出来ないというのが普通ですからね。
私は全く違いますが、1番を使い始めたばかりの頃は、彼を擁護する見方もあったと思います。
それが今ではすっかりなくなってしまったように感じます。
この起用は、彼にとって良かったのかどうか、ただ自信を失わせてしまっただけかもしれません。
これにめげずに、頑張ってもらいたいです。
自分に何が足りないのか分かったでしょう。
そして、GKの補強は急務ですね。
まだ、夏のウインドーは開いています。
昨日は、J2の磐田×セレッソを見ました。
セレッソは、キム・ジンヒョンをケガで欠いて、丹野がGKをしていました。
セレッソの方が、控えGKのレベルは高いですね。
いや、ソガが控えなら、鹿島の方が上ですけどね!?
もう一件落着したので、この件は書かないことにします。
それにしても、この混乱はなんだったのか…。
忘れることにします。
次は、連戦でアウェーの鳥栖戦になります。
もう明日には、遠征に出なければなりませんし、選手たちは大変ですね。
このタイミングですし、連戦を考えて、メンバーを入れ替えるのもありでしょう。
今なら、新監督のお試し期間ということで、多少の負けは許されます。
これも、東京戦に勝ったから出来た余裕ですね…。
最後に、中田C.R.Oのツイートについて。
例のJリーグヒューマンキャピタルの一環で、スタジアムについて鈴木取締役の特別講座を受けたとか。
私も、このJHCのコースを受けてみたかったのですが、こんな機会があるなら、受験すれば良かったです。
普段、感じていることを伝えられる絶好の機会ですよね。
学生ではなく、大人の集まりですから、聴講者からも、それなりに意見が集まっているのではないでしょうか。
この講座が、一方通行ではなく、双方の意見交換の場になってくれることを願います。

