アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】結局行けず(鹿島×FC東京:妻の感想)

2015年07月27日 | サッカー観戦
土曜日は、結局、体調不良のため、またしてもスタジアムに行けずに、スカパー!観戦でした。
ダンナに申し訳ないです…。
これが、気候の良い時期であれば、行けたと思うんですけど、こうジメジメと暑いと、無理は出来ず。
それにしても、寄る年波には勝てないというのは本当のことですね。こんなに体力が落ちるとは。

さて、試合ですが、久しぶりに、動きというものを感じる試合でした。
ここ数試合の鹿島の試合って、相手の問題もあるとは思いますが、ものすごく選手の動きが少なくて、チンタラしていたんですよね。
土曜日の試合は、監督解任というカンフル剤が見事に効いたように思いました。
まあ、噂によると、セレーゾは選手の動きについて、細かい決まりを設定していたとのことでしたので、監督交替により、それがなくなったおかげで、動きが多くなったのかもしれませんけど。

それにしても、GKは曽ヶ端に戻ったおかげで、安定感が全く違いました。
曽ヶ端が特に絶好調というワケでもなかったとは思うのですが、普通の出来であれば、あれくらい守備が安定しているということですよね。
改めて、GKの重要性を感じました。

ということで、以前から、思っていたことですが、やっぱり、鹿島の補強ポイントはGKなんですよね…。
曽ヶ端に何かあった場合の控えのGKが手薄過ぎます。
実戦で佐藤を試してみて、強化部もそう思ったんじゃないでしょうか。

浦和のGKは、西川は来る前は、山岸と加藤の2人が、一長一短という感じで、正GKのポジションを争っていました。
この2人は、西川が来てからは、当たり前ですが、控えGKとなってしまいました。
でも、そのうちの1人の山岸は、当時J2の山形に移籍して、正GKとして活躍しているばかりか、キャプテンも任されるほど、信頼されています。

果たして、佐藤が、今、クラブを移籍したとして、そういう扱いを受けるかどうか…。
でも、それくらいのレベルのGKが控えにいるのが、J1で上位争いをするクラブだと思うんですよね。

ということで、鹿島にとって、GKの補強は、重要ポイントなんじゃないでしょうか。
フィールドプレーヤーと違って、J2のレギュラーとJ1の控えのどっちが良いか、かなり迷うポジションなので、選手の獲得は、かなり難しいとは思うんですけど。

(ダンナより)
まあ、1番の場合には練習を見ているだけでも、あれくらいのレベルだと分かるはずです。
そもそも、練習ではものすごく良くても、実際のゲームでは実力を発揮出来ないというのが普通ですからね。

私は全く違いますが、1番を使い始めたばかりの頃は、彼を擁護する見方もあったと思います。
それが今ではすっかりなくなってしまったように感じます。
この起用は、彼にとって良かったのかどうか、ただ自信を失わせてしまっただけかもしれません。

これにめげずに、頑張ってもらいたいです。
自分に何が足りないのか分かったでしょう。
そして、GKの補強は急務ですね。
まだ、夏のウインドーは開いています。

昨日は、J2の磐田×セレッソを見ました。
セレッソは、キム・ジンヒョンをケガで欠いて、丹野がGKをしていました。
セレッソの方が、控えGKのレベルは高いですね。
いや、ソガが控えなら、鹿島の方が上ですけどね!?

もう一件落着したので、この件は書かないことにします。
それにしても、この混乱はなんだったのか…。
忘れることにします。

次は、連戦でアウェーの鳥栖戦になります。
もう明日には、遠征に出なければなりませんし、選手たちは大変ですね。
このタイミングですし、連戦を考えて、メンバーを入れ替えるのもありでしょう。
今なら、新監督のお試し期間ということで、多少の負けは許されます。
これも、東京戦に勝ったから出来た余裕ですね…。

最後に、中田C.R.Oのツイートについて。
例のJリーグヒューマンキャピタルの一環で、スタジアムについて鈴木取締役の特別講座を受けたとか。
私も、このJHCのコースを受けてみたかったのですが、こんな機会があるなら、受験すれば良かったです。

普段、感じていることを伝えられる絶好の機会ですよね。
学生ではなく、大人の集まりですから、聴講者からも、それなりに意見が集まっているのではないでしょうか。
この講座が、一方通行ではなく、双方の意見交換の場になってくれることを願います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×東京

2015年07月26日 | サッカー観戦
速報版に付け足します。

昨日は、久しぶりに楽しいゲームでした。
勝つに越したことはないのですが、ここ最近、内容が悪過ぎました。
これなら、勝てなくても楽しいと、思ってしまいました。

まあ、勝てる時は、こんなものでしょう。
柴崎の打ったミドルシュートは、相手の選手に当たってコースが変わって入りました。
流れが悪いと、ああいうシュートも決まりません。

それまで、伊東がポスト、赤崎がバーと、2本枠に当たってゴールが近づいていました。
ああやって、段々と得点の雰囲気がして来てから決まるのは、久しぶりな気がします。
前田のシュートもポストに当たりましたが、鹿島は2本当てていますから、あれが決まらないのも不思議はない流れだったと思います。

昨日のゲームでは、前線の選手に動きがありましたし、ワンタッチでパス交換が出来ていました。
ワンツーなんて、簡単なことなんですが、これまではそれすらピタッと決まることが少なかったです。
それが出来るようになると、大きなサイドチェンジも効果的になりますよね。

テレビで見ていても黙り込んでいることが多かったんですが、昨日は良いプレーが多く声が出ることが多かったです。
やっぱり、チームの中で、何かがおかしかったんでしょう。
ソガと柴崎の復帰は大きいですが、それだけではなかったと思います。

本山が先発と報道されていましたが、さすがにそれはありませんでした。
先発して、90分間プレー出来れば、誰が監督でもそうしますよね。

守備でも、昨日は、後手後手に回りませんでした。
前線から守備が出来ていましたし、ラインも高く保てていたと思います。
サイドを使われても、中で跳ね返して集中していました。

これは、ソガの影響が大きかったのではないでしょうか。
コーチングの違いは、大きいと思います。

ゲーム終了後に昌子も言っていましたが、失点シーンは反省しなければいけません。
東京は、前田とサンダサという高さのあるFWを2人並べて来ました。
サンダサは、すぐに運動量が落ちて助かったのですが、交替でネイサン・バーンズを入れました。

サンダサもネイサン・バーンズも、新加入の外国籍選手で、スカウティングが足りなかったかもしれません。
前田とサンダサ、前田とネイサン・バーンズでは、攻撃の組み立て方が変わりますよね。
それに、対応出来なかったのだと思います。

ネイサン・バーンズが出て来た時点で、前田に当ててネイサン・バーンズという形が狙いだったでしょう。
あそこは、昌子は前田に競り負けてはいけませんでしたし、ファン・ソッコの対応もいただけません。

ファン・ソッコは、前半から飛ばしていましたし、蒸し暑さの中で疲れていたとは思います。
仕方なかったかもしれません。

サンダサとネイサン・バーンズは、全く違うタイプのFWに見えました。
おそらく、サンダサは高さ、ネイサン・バーンズはスピードですよね。
前田は、高さ、スピード、足元、頭と何でも出来る万能タイプですから、東京は、良い補強をしたと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×東京(速報版)

2015年07月25日 | サッカー観戦
カシマスタジアムに行こうと思っていたのですが、妻の体調が整わず行きませんでした。
暑い中ですし、無理は出来ません。
1に家族、2に趣味、3に仕事です…。

今日のゲームは良い意味で、あまり書くことがありません。
鹿島くらい選手が揃っていて、カンフル剤を使えば、これくらい効いても当然でしょうね。
やれば出来るんです。
この一言でしょう。

石井監督の初陣ですが、明らかに、選手たちの動きが違いました。
これまでは、チームの雰囲気が悪かったんでしょうね。
ソガの復帰、練習での本山の重用を考えると、79年組とトニーニョ・セレーゾには、何か確執があったのかもしれないと、勘ぐってしまいます。
ベテランが監督について行かなければ、若手もついて行かないですよね…。

今日の勝因は、まず、ソガでしょう。
実戦から遠ざかっていても、あれくらい出来るんですから、1番とは実力が違い過ぎます。
安定感がありました。

守備だけではなく、攻撃の起点としても効いていました。
こんなに違うものなんですね。
分かってはいましたが、GKの大切さを再認識しました。

もう一つの勝因は、柴崎の復帰です。
ゲームが始まってしばらくは、運動量が少なかったかもしれません。
さすがに、ケガのことを気にしているのかと思いましたが、徐々に自信を持ってプレー出来るようになって行ったのではないでしょうか。

危険なスペースへのカバーはさすがで、守備に効いていました。
攻撃も柴崎がいることで、全く変わりました。
小笠原も、プレーしやすそうでしたね。
柴崎がいることで、小笠原一人が狙われることがなくなりました。
とにかく、ソガと柴崎の復帰は大きかったです。

西が昨日の練習で首を痛めたということで、ベンチから外れました。
監督交替のタイミングで先発した伊東は、頑張っていました。
太田がケガで出られなかったので、このサイドは痛み分けでしょう。
伊東にとっては、ラッキーでした。

あの枠に当たったシュートが入っていれば、先発の座をつかめたかもしれません。
右サイドを押し込んでいたのも、勝因でしょうね。

ダヴィは先発出来ず、金崎はコンディションも整わずベンチに入れませんでした。
こうなると、赤崎と土居を入れるしかないでしょう。
久しぶりに先発した中村は、頑張っていました。
中村と土居のポジションが流動的で、やり易そうでした。
あれくらいは、やれる選手ですよ。

攻撃に関しては、とにかく前の選手が動きますし、パスが回っていました。
ホントに、久しぶりに楽しい攻撃を見せてもらいました。
当たり前ですが、少ないタッチでパスを回して行った方が良いですよ。
選手たちが、連動していました。

守備では、ファン・ソッコが良かったです。
外国籍選手ですから、監督の交替で危機感を持ったんでしょう。
昌子よりも、ファン・ソッコの方が広い範囲で、守備をしていました。
あの入れ替わられたシーンがなければ、完璧でした。
CBですから、他が良くても、一つのミスが全てなんですけれど。

今日の勝利で、石井はホッとしているでしょうね。
初戦で勝つか負けるかでは、今後に向けて全く違います。
ホントに良かったです。

柴崎の復帰と監督初戦が重なったのは、ラッキーでした。
と言っても、柴崎一人でどうにかなる訳でもなかったでしょうし、カンフル剤が効いたということでしょう。
明らかに、チームの雰囲気が変わりました。
これを継続してもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×東京(ダンナの先発予想)

2015年07月25日 | サッカー観戦
チケット販売枚数は、17,311枚ですか。
当日券も出るでしょうし、入場者数は、16,800人と予想します。

さて、布陣ですが、情報がさっぱり出て来ません。
サッカーダイジェストに、先発予想が掲載されていますが、ここは元々当てになりませんし。
なので、独自目線でというか、自分が石井ならどうするか、予想してみます。

まず、GKですが、ここは文句なしでソガでしょう。
もし、ソガが先発すれば、クラブとしての方針ではなく、トニーニョ・セレーゾとソガの個人的な関係で、先発を外れていたということなのかもしれません。
そうではなくて、クラブとしてのリクエストでソガを外していて、そのせいで解任になったとしたら、それはあまりにもひどい話ですから。
解任に関しては、1番の寄与はそれくらい大きいと思います。

両SBは西と山本、CBの1人は昌子として、もう1人ですよね。
ファン・ソッコは、前のゲームで連係ミスがありましたし、それを考えると植田を入れたくなります。

ボランチは、柴崎が先発復帰します。
もう1人は、小笠原ではなく、ここに山村でどうでしょう。
小笠原は、前のゲームが悪過ぎました。
なかなか替えるチャンスのない選手ですから、良いタイミングだと思います。

前線では、2列目に遠藤、金崎、1トップにはダヴィでしょう。
ダヴィが90分プレー出来るかどうかが、問題ですけれど。
トップ下は、ずっと土居が担当していましたが、ここに中村ではどうかと考えています。

中村は、ドリブルもパスも出来ますし、戦力になってもらいたい選手です。
ここで先発すれば、本人のモチベーションも上がるでしょうし。
本山の先発は、難しいでしょう。
この暑さの中、90分間を通して、本来のパフォーマンスを発揮することは、難しいと思います。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 西、植田、昌子、山本
MF: 柴崎、山村
MF: 遠藤、金崎
FW: 中村
FW: ダヴィ

ダヴィのコンディションがまだダメなら、金崎の1トップ、2列目にカイオでしょうね。

○控え予想
GK: 1番
DF: 青木、ファン・ソッコ
MF: カイオ、本山、小笠原
FW: 赤崎

控えのGKは、残念ながら、1番しかありませんね。
他の2人は、経験がなさ過ぎます。
ずっと書き続けていますが、GKこそ、補強のポイントなんですよ…。
他の控えも、こんなところでしょう。

珍しく、公式Facebookが、前日練習の雰囲気を伝えてくれています。
こちらが、そうでいてもらいたいと思っているから、余計にそう感じるのかもしれませんが、練習の雰囲気は良さそうですね。

ここで雰囲気が暗くなるのではなく、選手とコーチ陣、選手同士が、コミュニケーションを良く取って、危機を乗り越えてもらいたいです。
そのためには、外から監督が来るのではなく、OB3人によるトロイカ体制は、かえって良かったのかもしれません。
もめ事があった訳ではありませんが、雨降って地固まるとなってもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】東京戦展望

2015年07月24日 | サッカー観戦
weathernewsによると、キックオフの18:30でも、気温は30℃はありそうです。
風向きも南で、海風ではありませんので、少なくともピッチレベルは暑いでしょうね。

チケットの販売枚数は、現在、16,652枚です。
これから、少しは売れるでしょうから、入場者数は16,000人くらいでしょうか。
東京側のサポーターも、たくさんいらっしゃるんでしょう。

明日は、SHOWAエキサイトマッチ2015です。
エコバックが楽しみですね。
ありがたいことです。

相変わらず、交通に関する情報が、まだ公開されていません。
本格的に夏休みに入ったゲームなんですけどね…。
ホントに、どうなっているんでしょうか。
私は、現場よりも、裏方の方に、よっぽど不満があります。

まず、戦列を離れていた柴崎ですが、どうやら先発復帰するようです。
BLOGOLAの記事によると、全く、公式な情報が出て来ず、極秘裏に行われた(こう思われても仕方ありませんよね)MRI検査の結果は、良好だったようです。
もし、この結果に、本人が納得していれば、後はどこまで不安の出る前の状態を取り戻せるかでしょう。

それにしても、エースがこれだけ長い期間、戦列を離れていたのに、その理由すら公表されないのは、おかしくないですか。
公表しなければならない決まりはありませんが、普通はされるべきだと思います。

監督交替になったので、珍しく鹿島に関する報道が多いです。
その中でも、サッカーダイジェストに、これまでの鹿島の問題点が書かれていますので、引用します。

特に、セレーゾ監督は選手に制約を与えることで、チームをまとめようとした。中盤の独特な発想力は、制約によって、機械化されてしまった。その影響か、試合中のひとつのミスで自信を失い、ボールを受けたがらない選手もいたといい、勝ちきれないひとつの要因にもなっていた、と分析する選手もいる。

どこのクラブでも監督が替わると、後からこの手の話が出て来ますよね。
こんなことを誰が言ったのか分かりませんが、こんなことこそ、実際にピッチにいる選手間で共有して、解決すべきことでしょう。
それが出来ないということが、ピッチ上にリーダーがいないことの証明ですね。

仮に、これがベテラン選手の発言だったとしたら、それこそ問題です。
監督と選手の間に入って、嫌われ役になっても調整することが、ベテランの役割でしょう。
もし、そうだったとしたら、あきれてものも言えません…。

記事の中にもある通り、今回の石井の監督昇格で、選手たちがまとまってくれると良いですね。
この東京戦と連戦になるアウェーの鳥栖戦を乗り切れば、少しゲーム間隔が開きます。
そこで、立て直しを図りたいです。

先発ですが、どうするんでしょう。
外せない選手は、ソガ、西、昌子、山本、柴崎、遠藤、金崎でしょう。
CB、ボランチ、前線の2人は、石井が選手たちをどう評価しているか次第でしょうか。
もう少し待ってから、布陣の予想をします。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする