昨日3日の喜光寺です。
喜光寺は平城京に都が移された奈良時代、東大寺大仏殿が
出来る約35年前に行基によって創建されたと云われており
行基自身も晩年は喜光寺に住み東大寺大仏殿が出来る3年前に
には亡くなっています。
幼稚園の子供たちがお坊さんの話を聞いた後、雨の中ですが
蓮の花に見入っていました。
昨日3日の喜光寺です。
喜光寺は平城京に都が移された奈良時代、東大寺大仏殿が
出来る約35年前に行基によって創建されたと云われており
行基自身も晩年は喜光寺に住み東大寺大仏殿が出来る3年前に
には亡くなっています。
幼稚園の子供たちがお坊さんの話を聞いた後、雨の中ですが
蓮の花に見入っていました。
昨日1日の平城京跡の夕景です。
70年間都として栄えた平城京も平安遷都後は田畑と化し、
忘れられていきました。
しかし大正11年 国の史跡に指定され、平成10年には
世界遺産に登録され、その保存が国際的責務となりました。