兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

コロナワクチン3回目 状況

2022年03月18日 | 地域

当院でも新型コロナウイルスの3回目ワクチン接種を行っています。

接種開始当初は 予約が取りにくい状況があり、クリニックに直接電話問い合わせがあったり、窓口で相談があったり

一時的にとても忙しく対応していました。(事務のスタッフの人々が)

 

今、現在に関しては加東市内のどこのクリニックにおいても予約に空きがある状況です。

今週はかなり余裕があり、枠が埋まらないため、接種開始当初と反対の意味で枠の調節などをしています。

 

現在、接種に関しては2回目接種から 6か月以上経過していれば3回目の接種が可能です。

4月からの予約枠もオープンになっていますので、必要な方は予約をお願いします。


10月中に2回目接種を終えた方の予約開始は3月22日の朝9時からになっています。


 

ワクチンの種類を変えて交差接種をした方が抗体価はやや高値となるというデータがありました。

外来の患者さんであえて、ワクチン種類を変更して接種をされていた方が数名いらっしゃいましたが、いずれも少し1回目2回目に比べて副反応が強い(主に発熱・倦怠感)があるようでした。

また、1回目2回目で全く反応がなかった方が、3回目で強く反応したり(こちらは発熱)

お互いに副反応の出方に関しては全く予測できないな と思いながら、接種をしています。

 

可能であれば、翌日はゆっくり自宅で休める環境で接種した方が安心かな という印象です。

 

 

今の状況では3月中か4月以降かでワクチン種類も選ぶことが可能です。

3月ファイザー 4月モデルナ 予定です。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔内アレルギー症候群

2022年03月17日 | 病気


スギ花粉の飛散量がぐっと増えてきました。

ヒノキも飛び始めたようです。

4月は花粉症が最盛期にあたる時期です。まだまだ飛散量が増えると思うと気が重いですね。

花粉症を患っている方の中で、特定の果物や野菜を生で食べると口の中がピリピリしたり、イガイガするといったことはありませんか。

こうした症状は「口腔内アレルギー症候群」によって起こります。ちなみに口腔内アレルギー症候群の症状は口腔内だけで起こるとは限らないので、「花粉・食物アレルギー症候群」とも呼ばれています。

 

口腔内アレルギーと花粉症は非常に密接な関係があります。これは、特定の果物や野菜に含まれるたんぱく質には花粉症に関する植物の花粉のたんぱく質とよく似た構造をもつものが存在するためです。

 

一例をあげると、スギやヒノキの花粉症の方はトマトに

シラカバの花粉症の方は りんごや桃、キウイといった果物にアレルギー反応が起こることがあります。

 

 

口腔内アレルギー症候群は症状が出ても、軽症のことがほとんどです。しかし、アナフィラキシーショックという命に係わる重篤な症状を引き起こす可能性も否定できません。

 

花粉症の方や果物や野菜のアレルギー反応に心当たりががある方は、医療機関で検査を受けることができます。

現在のところはアレルギー反応を示す食材を知り、それを摂取しないこと。あるいはそうした食材を摂取するときは、加熱したものを食べることが予防法となります。

 

今日も花粉飛びそうです。つるつる素材のお洋服でマスクしっかりしてお出かけください。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴

2022年03月15日 | 病気

昨日は暑いくらいでしたね。

まだ、3月なので、さすがにクーラーをつけるのは やめましたが、暑くて夜には頭が痛くなってしまいました。この季節、急に気温が上がったり、花粉が飛んだりで体調の変化を起こしやすく 気持ちいいと感じる反面 苦手な日もあります。

 

しばらく暑いくらいの陽気が続きそうなので、調節して過ごしたいですね。

 

さて、今日は日本医師会の『健康ぷらざ』 からの話題です。

今月は難聴

外来をしていると難聴の人は多いな と感じます。当院外来の年齢層が高いからというのもありますが、大声出してもそれでも伝わっていない と感じ、お互いに笑ってしまうような場面もしばしば・・・

 

音や言葉が聞こえにくい状態を難聴と言います。

大きく分けて、外耳・内耳に原因がある伝音(でんおん)難聴と内耳やそれより奥の神経に原因がある感音(かんおん)難聴の2種類があります。

 

 

中には音は聞こえるけど言葉が聞き取れないという特徴を持つ後迷路性(こうめいろせい)難聴という難聴もあります。

 

「聞き間違い」や「聞き返し」が増えてきたら、難聴を考えて、聞き取りの程度を確認しましょう。難聴になると耳鳴りを伴うことがあります。耳鳴りのほうが苦痛に感じることもあります。

難聴の程度によって、症状が異なり、症状に応じた対応が必要になります。

 

 

難聴の治療や対応

伝音難聴は手術で治せることが多いのですが、感音難聴は手術では治せません。

しかし、突発性難聴のような突然の難聴は早期であれば薬の内服で治療できるので、聞こえにくさを自覚したらすぐに耳鼻科を受診しましょう。

一方、老人性難聴は治りませんが、補聴器による聴覚リハビリテーションで聞こえを改善できます。

また耳鳴りも音響療法(音のある環境を作り、耳鳴りの感じ方を軽くし、耳鳴りの状態に慣れていく方法)で緩和できますので、耳鼻科の耳の専門医に相談してみて下さい。

 

難聴によってコミュニケーション不足になると、認知機能に影響を及ぼすと言われています。

補聴器を使用して、地域の活動に参加するなどして積極的に耳を使うようにしましょう。

 

予防:

若い時に大きな音を聞いていると早く聴力が悪化します。

若いころから耳を守り、難聴を予防することが大切です。

イヤホンで大音量の音楽を長時間効かないことや大きな音のする場所では必ず耳栓をするなど心がけてください。

 

参考になればうれしいです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細切れ運動でも継続を!

2022年03月14日 | 病気

予報を見ていると今週はぐっと気温が上がり、春らしい陽気が続くようですね。

昨日も子供たちは長袖Tシャツ一枚でそれでも暑いと言いながら走り回っていました。

 

暖かくなると身体を動かしやすくなるので、血糖値で通われている方も数値が良くなる人が多い季節です。

この地域では田んぼや畑で身体を動かす人が多いので、そういった運動が始まるのもよい影響なのだと思います。

 

薄着の季節になると、冬にためてしまった脂肪も気になりますよね。

私も少し思うところがあり、15時の甘いものをやめています。運動は時間を見つけて少しずつ・・と思っています。

なかなか運動に取り掛かれない要因として、時間がない とか 足が痛い とかいろいろな言い訳?を外来でも耳にします。

効果的な運動には「まとまった時間、重い負荷のかかる運動をしなければならない」というのは誤解です。

 

運動の結果として、体脂肪の燃焼効果を求めるには20分以上の運動が必要とされています。

この時間に関しては細切れの時間をつなぎ合わせて20分でも効果があるということがわかっています。

 

また、運動の負荷は身体にたっぷりの酸素を取り込みながら行う負荷の軽い運動のほうが、体脂肪の燃焼効果は高くなります。ポイントは負荷だけではなく、身体に取り込む酸素の量にあります。

 

皆さんは1日のうちで習慣的にみるテレビ番組がありますか?

こうした時間を利用して、テレビを見ながら5分程度で行える軽い運動を1日に4回くらいする といった方法でも運動効果は十分に期待できます。

 

脚が痛くても、椅子に座ったままで上半身を動かすそんな体操でも 動かさないより効果があります。

 

加東市ではケーブルテレビで体操を紹介したり、テレビでもテレビ体操などもやってます。

暖かくなるこの季節に新たに運動習慣を始められるとよいな と思います。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニックの花

2022年03月13日 | 医院
温かい週末でしたね。
いちご狩りに行こうと予定していたのですが、コロナが気になり中止になりました。

公園遊びや車のメンテナンスで過ごした週末でした。暖かい!


ゆっくり過ごした週末は一気に花が元気になっていました。写真メインの簡単投稿



今クリスマスローズが満開





クリニック玄関は君子蘭




ビオラ




昨年患者さんにいただいた梅の鉢植えも満開








花壇はクロッカス






今年初めて植えたヒヤシンス



毎年の水仙




まだまだ、賑やかとはいい難い花壇ですが、少しずつ咲き始めています。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腫瘍マーカーとは

2022年03月12日 | Weblog

ここ2日ほど、一気に気温が上がり、花粉がたくさん飛散しました。

黄砂の影響もあるのでしょう。車の窓ガラスが黄色くなっていました。

外出時のマスクは今や必需品ではありますが、花粉対策もしっかりした方がよい季節になってきました。

 

 

さて、加東市の町ぐるみ健診ですが、令和3年度は9月頃から分散して行われました。

令和4年は5月-6月に行われる予定になっているようで、申し込みしたよ という患者さんも複数名いらっしゃいました。人間ドックを受ける方もいますね。

そんな中で時々、採血検査でがんもわかるの?という質問をいただきます。

 

今、腫瘍マーカーを健診項目として取り入れているところもあって、癌が採血でわかるというイメージなのかもしれません。

 

腫瘍マーカーとは:

身体の中に腫瘍ができると酵素やたんぱく質など特有の物質が血液中に増加します。この、特有の物質は臓器によって異なります。このため、物質の種類や増加量によってある程度、「この器官に腫瘍が存在する疑いがある」と目星をつけることができます。

 

本来、腫瘍マーカーは癌患者さんの治療経過を確認するための検査でした。

腫瘍の再発がないかどうか、きちんと腫瘍の活動性が抑えられているか 数値の変化でそれを確認する目的で採血されていました。最近は先に述べたように がん検診やがんが疑われる際に腫瘍の兆候を調べるスクリーニング(ふるいわけ)検査としても普及しています。

【各種腫瘍マーカー検査で予想される癌】

消化器系のがん・肝臓がん・肺がん・子宮がん・卵巣がん・前立腺がん など

 

 

この検査だけでは腫瘍が良性か悪性か、どこにあるのか、本当に腫瘍があるのかどうか 詳しいことは確定できません。その他の病気で上昇することもありますし、また、数値が高くても身体に異常がないこともあります。

 

健康診断ではその腫瘍マーカーの数値とともに、その他の検査を合わせて複合的に調べていく必要があります。腫瘍マーカーの数値が高い場合はそれだけで、癌だ~ となるわけではなく、かかりつけの医師と相談しながら追加で検査を検討していってください。

 

【癌以外でも腫瘍マーカーが上がる場合】癌ではない他の病気・月経中・妊娠中・高齢・喫煙者など

 

 

また、腫瘍マーカーが低いからと言って、癌が全くないとも言い切れないのが難しいところです。

ある程度腫瘍が大きくならないと腫瘍マーカーの数値が上がらない場合も多いからです。

 

腫瘍マーカーをがん検診で採血する場合、参考値としてとらえるのが良いと思います。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻のお話 続き

2022年03月11日 | 病気

昨日の続きです。

昨日は日中、日差しが良くて、暑いくらいのお天気でしたね。

ひたすら紫外線にやられている感じがしていましたが、夕方は子供たちと外遊びもできました。

日に日にあたたかくなるのが、楽しみです。

 

 

さて昨日の続きです。

痔 ですが、実際に痔であるとされた場合に、皆さん 痔→受診→手術 をイメージしている方が多いかもしれません。

最近は保存療法が中心になっています。痔だからと言って、すぐに手術になるわけではありません。

炎症や止血、鎮痛効果のある座薬や軟膏が処方されたり排便が肛門の負担にならないように便を軟らかくするお薬などを服用して経過を見るなどの治療が行われます。

ただし、受診の際にかなり進行していたりで治療でもすっきりしない場合は外科に紹介して手術適応があるかどうか判断してもらっています。(内科では痔の手術はできません)

また、痔ろうの場合は手術が前提になります。

 

痔は老若男女どの年代でも発症します。0歳の赤ちゃんが痔になることもあります。

一方で、痔ろうは若い男性に多いと言われています。

 

まずは、肛門周辺を清潔に保つことが大切です。また、便秘や下痢を予防するため、腸内環境を健やかに保つように心がけることです。そのためには食物繊維の多いものを食事に取り入れたり、適度に身体を動かして、長時間座りっぱなしの状態を避ける、お尻が冷えないようにすることも大切です。アルコールの取りすぎもよくありません。

 

また、排便時の出血の原因が痔だけであるとは限りません。

一番怖いのは大腸がんです。出血トラブルなどがある人は、一度相談されることをお勧めします。

お尻の相談をされる人は皆さんが思っている以上に多いです。そこまで抵抗を感じずにちょっとお話してみるとよいと思います。

 

参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排便の時の痛み・・

2022年03月10日 | 病気

排便時の痛みや 違和感、外来をしていてとても多いなと感じます。

たぶん痔だろうな と思いながら、デリケートな部分のためにだれかに相談しにくくて、受診を食べらう方も多いかもしれません。

けれども、症状を我慢したまま放置するとQOL(生活の質)を落としかねません。

 

「痔」とは肛門の内部や周辺に起こる疾患のことです。代表的なものはいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうがあります。ほかの人と話すことがない部分のことなので、悩んでるのが自分だけなのかな と思われるかもしれませんが、そんなんことないです。実は成人の半数が痔に悩んでいるといわれています。

 

痔は長時間座る習慣がある人に起こりやすいとされています。

肛門周辺の血行が悪くなるためです。血行が悪くなるという点では肛門が冷えることもよくありません。

また、便秘も大きな原因です。排便時にいきむことで肛門に負担がかかったり、傷がついて発症につながりやすいためです。痔ろうの場合は下痢をしやすい人が発症しやすい傾向があります。

 

 

痔の症状としては 排便時の痛みや出血が特徴です。

進行すると排便時ではなくとも、冷えたり座ったりするとずきずきと強い痛みが生じたり、出血量が増えることがあります。痔ろうの場合は肛門腺という場所に膿がたまって周囲が腫れたり、ひどい痛みが生じて高熱が出ることがあります。

 



手持ちの資料の写真です



患者さんで一番多いのはいぼ痔(痔核)です。肛門粘膜の下には多くの静脈が集まっています。肛門に負担がかかるとその静脈の一部の流れが滞って、こぶ状になったものをいぼ痔 と言います。複数できることも珍しくありません。できる部位によって、内痔核・外痔核と名前が変わります。

 

切れ痔(裂肛)は水分が少ない硬い便が肛門内を傷つけて、切り傷となるものです。切れ痔を繰り返して慢性化すると、潰瘍になり、肛門が狭くなって排便がしにくくくなることがあります。

 

痔ろうは痔の中で最も重症であるといわれます。暗たんにいうと、肛門周囲の肛門腺んい大腸菌が入って可能することなどで、肛門周囲に膿がたまり、さらには膿がたまった部分が破けてトンネルができ、瘻孔という穴が開いてしまいます。

 

今日は大きく、痔の種類などを紹介しましたが、長くなったので、次に続きます。

自分だけではないですよ。早めに対応をする方が楽なので、書いてみました。

女性医師だから と 年配の女性の方も相談をされる機会が増えました。

薬を使って、少しでもトラブルが楽であれば、うれしく思います。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春です いかなごのくぎ煮

2022年03月09日 | 地域

春が近づくと いかなごの解禁はいつかな~と気にかかり、

ニュース・新聞でも解禁日は報道されます。

 

2022年今年の解禁日は3月1日でした。

まだまだ寒い日々ですので、もう解禁!と思いましたが、季節は移り変わっていってるのですね。

 

昨日、いつもと違う時間に買い物に行ったら

会えました!!いかなご






それも、今年の相場が 1㎏ 3000円ほど とテレビで見ていたので、1000円以上も安い激安でした。

昔は といっても、ほんとに昔は 1㎏ 800円時代もあったのですが。

ここ数年は不漁が続いているそうで、毎年高値で取引されているようです。

 

ちょっと、大きいかなと思いましたが、飛びついて1パック購入しました。

周りの方も、3-4パック 購入している人もいて、ああ、 季節の光景だな と感じた次第です。

 




 

お醤油のいい匂いもいいですし、何よりおさかな おいしくてご飯が進みます。

娘たちも大好きないかなごのくぎ煮

この地方の季節の食べ物に今年もありつけて、本当に幸せです。

もうちょっとお安くなったら、大量に炊くのにな・・・

 

日中との気温差が大きくなってきましたね。

昼間の日差しはとても暖かいですが、体調を崩しやすいです。花粉や黄砂の影響も出てきています。

気を付けて過ごしてください。

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品の不足が続いていることについて・・

2022年03月08日 | お知らせ

コロナワクチンの3回目接種で 9時過ぎ、10時前後、11時前後

午後は16時前後、17時前後の時間が大変込み合っています。

駐車場もいっぱいになってしまうことがあり、出直してくださる方もいるようで、ご迷惑をおかけします。

ワクチンに関しては 接種後15分間の待機時間があるため、接種終了しましても回転が悪くなってしまうのが現状です。その時間をさけていただければ、少しはましだと思うので、参考にしてください。

反対に極端に早くワクチン接種に来院されましても、接種はいたしますが、他の方のご迷惑になりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

さて、昨年秋ごろからジェネリック医薬品の出荷停止・出荷調整がいまだに続いています。

ここ一年ほどの間、病院や薬局で「いつものお薬が品薄で…」と言われたことはありませんか。

定期的に病院を受診されている人の中には、これまで処方されていた薬が別のものに切り替わった、という方もいるかもしれません。一部のお薬のみではあるのですが、当院は院内処方のために お薬を切り替えたり、ジェネリック同士の別のもので組み合わせたり、先発品のみ導入しているものに変更したり。

 

患者さんによって、それぞれの対応をさせていただいていますが、どうしても気になるのが医療費の窓口負担です。

基本的には効果がしっかりしていて、それでいてお安い、AG オーソライズドジェネリック 医薬品を導入しています。

医療費が月に数百円でも違えば、やはり高いと感じるのが、人です。

 

できるだけ、負担がないように調節したいと思っていますし、それでいて、今まで安定してた病状は維持できるように組み合わせや変更を検討していますが、不都合がある場合には遠慮なくおっしゃってください。

 

内服薬の出荷調節、いつまで続くのでしょうか。

在庫があるかどうか 気にしながらの処方も大変ですし、お互いに気を使います。

 

お子さんの予防接種も 日本脳炎・麻疹風疹に関しては 安定的な供給がまだ滞っている状況です。

接種までに余裕をもって、ご予約いただくと大変助かります。

 

よろしくお願いいたします。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする