スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

家紋と繋がり

2017年10月02日 | スピリチュアル
FBに熊野詣での話を うぷしたところ、


親戚から「家紋も神道だもんね~」という情報が返ってきました!

私の家は 宗教がらみの話はタブーで 親がものすごく嫌がります。

なので 宗教的儀式もほぼナシですし、「骨は捨ててくれ」という父の下で生きてきましたので

「触れてはいけないもの」という感覚でした。

そんな父に ミイラの家の娘が嫁に来て、その娘がスピリチュアルな話をしてお参りするなんて 

ルーツは 侮れないなと再確認しました。 呼ばれてる。 この一言。

神道+家紋 で調べてみると またまた面白い繋がりが出て来て、

今までの経験とリンクするところも山ほど出て来たので  足りない脳みそを整理しながら

ブログに徒然書いていくので 支離滅裂ですが、自分の中では 「ヨシ!やったぜ!」な感じです。。。


先日 何故か「関ケ原」を観ました。ということで

関ケ原は石田三成をメインに話が進みます。

日本史は ワカランチンなので 何年に何が起きたとかこういう時代は~という事がぱっとイメージできません。

前世を観たり、チャネリングして見えた過去世での当時の風俗と合致したときに記憶が強化されますが

それ以外はあやふやです。

なので 関ケ原ではだれが戦ったのかとか どのような経緯で事が進んだのか等はワカランチンです。

映画を観て かじりました。

そして  石田三成の家紋が 私の家紋と同じ。という事を知りました。 チャンチャン。

日本に於いて、家紋はルーツを手繰る一つのツールになり得るのだなと 新たな目が出来ました。

家紋は勝手に自分で決めたりできるなど書かれておりますが、苗字にもその家紋がありますからほぼ確定と思っています。

面白そうだぞ~・


ブログにイラストアップしたい(><)

2017年10月02日 | インチョの酒
スピリチュアルな体験談の話も

補足として絵を挿入したいのですが gooブログだと 写真をアップロード。という面倒な手間がかかります。

はてなブログでは ブログ上でPCで絵を描いてそのままアップできる 超絶便利モードがあり

ワードプレスにもそのプラグインがあるので もうそろそろ使いづらいgooブログから移行したいなと思っております。

絵が。。。下手だけど 絵が描きたいの。補足用に。言葉だけでは なかなか自分でも思い出しづらいですし。


下手なの~。でも描きたいの。。と。泣きながら モヤモヤしております。 


そういうソフト無いかな。どのブログでも対応のイラスト自動挿入ソフト。

古事記とルーツと神道と熊野詣①

2017年10月02日 | スピリチュアル
始まりは古事記。

今年に入り、急に「滝遊びがしたい~」と毎週末滝へ遊びに行き お水をもらって飲んでいました。

以前より 不思議な体験や偶然を沢山しており、 点と点が線になるような経験をしていくうちに

線が面になり、立体の様に全体像が見えてくるようになりました。

まだ立体でも物凄く小さい部分でしかわかりませんが、ジグソーパズルのように ピタ!っとはまっていきます。

30年前、20年前、10年前と比較してみると

パズルの絵がだんだん見えて来て、ピースもはめやすくなっている感じがします。 

「ああ。アレはコレに繋がっていて これはこういう意味なんだな」という事がわかるよう知識も増えました。

情報は沢山散らばっています。ネットで検索すると その筋を深く研究している人達の話、解説にはいつも感服します。

経験、聞こえたメッセージを検索すると ドンピシャ説明をしていただいているような内容がヒットするので

パシっとピースがはまっていくのです。


私の場合、「〇〇だよ~」とか「〇〇してね」というイメージが降りてきたり

興味がブンブンに沸いて 行動を起こしたくなることが続いて 後から「アレはコレだったんだ!」という経験だらけですので

受動的、能動的 両面で 様々な謎解きをさせていただいている様な生活です。


今まではバラバラになった ピース を集める作業がメイン。 どこにどう散らばっているかわかりません。

これからは どんどん はめ込んでいく時期。

京都行脚でお世話になったFさんにまたまたアレンジをしていただいて

沢山のパーツが集結し始めています。


そして今回の熊野詣でも さらに話が広がっていくのです。。。。。


奈良行脚熊野シリーズ第1弾 「運動はちゃんとしておきましょう」の巻 へ リンク