スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

あ~暑っ苦しい!ムンムンなワールドミュージック

2018年05月31日 | 動画

60~70年代 ロックがど真ん中なのですが

発酵食品のように 一度食べたらやめられない音楽があります。

くさい!!!不味い!!! あれ??? もう一口。。 みたいな。

それが続くともう トリコ。アッチッチだよ~~~(><)。

ムトゥ踊るマハラジャより

インドの スルパル スターーーール!(インド人英語)

ラジニカ~~~ント!(和名 吉幾三) 

バスの切符売りをしている最中のパフォーマンスが受け(どんなパフォーマンスか見てみたいw)

あれよあれよと映画スターに。 根っからのスターなんでしょうね♪

映画が進むとかっこよく見えてくる不思議。

暑い、熱いんだよ===と言いながらも なぜか口づさむようになる魔力。

お次は トルコ 「悪魔の瞳を持つ男」タルカン。キスキス♪

結構ヒットしてカバーもされましたね。 いきなり「ん~~チュッパ!」って

暑い 熱いんだよ~~~~!と 目を隠した指の間から見てしまう系

直視できない。なんだろう。この力業。

 

 

お次もトルコ。クラチ。(和名 藤岡弘)仮面ライダーになる若かりし頃。

または 太陽にほえろ ボン刑事 宮内淳。

何を歌っているかよくわからないですが あふれる情熱で家を破壊しまくります。

多分 「帰っておいで=」という内容と思われます。

暑い!熱いんだよ~~~~~~~!って

家を爆破させます。 そりゃ 熱いわ。

 

お次はイギリス代表  世界の愛人トムジョーンズ様

もう。ラブユーツナイト!ですわ。 まいりました。降参 降参。

途中転調する場面の直前の 「ンッツ アッッ!」で

世界中の女性がバタバタ倒れます。多分。

 

そして 日本代表 尾崎紀世彦!

こゆい 尾崎様が このメンバーの中では「やっぱり醤油だわ。」と思わされてしまう。

でもこのくらいがいい。バター味じゃなくて 和風バター醤油が良い。

健康第一。


エル・トポ

2018年05月31日 | 動画

映画を観終わった後に 何とも言えない気持ちにさせられる映画があります。

良いとか悪いとかではなく 心に残るっていうのはきっと映画として成功してるんでしょう。

エルトポ。(モグラ)モグラは地表に出ると太陽で目が見えなくなる。。。というモチーフ。

世界観が アチラへ行きすぎで  西部劇であって西部劇ではない(ガンファイトはほぼナシ)

宗教的であって宗教ではない。 全ての概念が入り混じるというか。

心の奥をえぐられるような画像と音。 序盤で子供を捨てて女性と旅に出ちゃうし。

最後の方では 恩讐の彼方に 的な展開もありますが 救いようがない出来事になります。

だから エルトポなのかと。

ある所の新聞部で 映画評の持ち回りがあるのですが

エルトポを書こうかどうかいつも迷います。 

心を掴まれたってことなのかなあ(^^)そうなんだろうな~と。

好き嫌いは激しく分かれると思いますが、

私には  「う~ん。。好き?」と 気になる男の子♪ 的な映画です。

 


ラストタンゴインパリ と千夜一夜物語

2018年05月31日 | 動画

 

あらまあ。奥様。オホホホホ ということで

この退廃的な音楽は癖になります。クサヤの干物みたいな味わいがあります。耳に残る。

そしてこのバージョンが一番だなと 戻ってきます。

ちなみに

このバージョンが 暗闇での卓球だとすると

エバーグリーン イージーリスニング大将 ポールモーリア様のアレンジは

太陽の下のテニス  くらいの差があります。  キャッキャウフフ爽やか♪

 

そして 似たような系統。手塚治虫先生の大人のアニメ 「千夜一夜物語」の盗賊の宴の場面。

混沌とした感じのエロチシズムってこういう感じに仕上がるのかなあ?と 

ピュアッピュアな心で聞いております♪  ザ ヘルプフルソウル。 あの1stルパン三世のテーマの

チャーリーコーセーさんのバンドだそうです。

 

日本人離れしているというか。聞く所によるとインターナショナルスクールの同級生で

組んでいるそうで、道理で 今でもカッコイイサウンドだなと思います。 千夜一夜物語は

青島幸雄:岸田今日子等 声優陣も面白いです♪一見の価値あり。 

ディズニーのアラジンのOPは 千夜一夜物語のOPをそのまま パクリングしているようです。まったくもう!

 

 


ワクワク♪ 助けてもらった時計さん。2つ目。職人さんと技術の伝承

2018年05月31日 | スピリチュアル

 

家の奥で泣きながらじっと待っていてくれた時計さん。

前の扉のガラスと側面のガラスが割れ、中のゼンマイは素人がみて なんだかビヨンビヨンと出てました:::

文字盤は汚れ、歯車にはホコリ。

昔の家から救出したものの、動いている所は見た事がありませんでした。既に壊れてたのでオブジェとして使おうと思っていました。

 

先日再度monogokoroさんにお願いしたところ

直ぐに治してくださったと連絡がありました!!!あとは予後の経過観察中(^^)2w程 動きが安定しているか

見てくださるそうです。

 

送っていただいた写真は おおおおおおおと思うくらいに新品みたい♪

文字盤が灰色だったのしか見ていないので こんなに綺麗にしてもらえたんだ~と感動です。

 

歯の治療も 治療とは言いますが、修復です。如何に修復するかは職人の勘と技術と経験が必要になります。

古い時計もその修復技術が伝えられなくなると 私みたいに時計屋さんに断られ続けることになります。

物は壊れたら捨てる。新しいものを買う。これの繰り返しで生産中止になってしまったお気に入りや

形見の品の修復等は 出来る人がどんどんいなくなっています。

 

歯科でも インプラント(私は否定派ではないですが積極的には薦めません)の裏で

きちっとした義歯を作る技術を持った技工士さんが減っています。

ニーズが減っているのに大変でチャージが低い作業だからです。 コスパが悪い。

 

スキマスクを作ったのも、技術を廃れさせたくない、職人さんをあぶれさせたくないという思いからです。 (歯ぐきのスキマと日本の歯科業界)

なぜならば、私たち歯科医師も高い技術の義歯を依頼できる人達が居なくなれば困りますし

まずは患者さん達自身が治してもらえなくなる。ということになるのが明白だからです。

 

親知らずの抜歯も 「できません」と言われましたとウチへいらっしゃる方が結構います。

中には「難しい」と言われたとずっと悩んでいらっしゃる方もいます。(私の時計みたい(^^)

親知らずの抜歯も経験とコツと技術ですので ある程度の状態ならば普通に抜歯できます。

施術する機会を持たない先生がた(時間がかかる?リスクが高いわりにチャージが低いので受けない)が増え

めぐって患者さんたちが 親知らずの抜歯を一般の歯科医院でしてもらえなくなっているのです。

 産科もそうです。訴訟リスクと大変さのわりに合わないので 一斉に産科医が少なくなったので

妊婦さんは普通に産める場所が無くなっています

(代わりに高級ホテルのような産科が増えました チャージとリスクのバランスです)

既に 大きく表には現れていませんが、その事態は起こっています。

 

お金を払えば治してもらえる という事は 治してくれる人(アンティークも身体も)が居る前提です。

受けてくれる人がいなければ依頼のしようがありませんし 技術が残っていなければ無理なのです。

 

 

診療所の待合室で 元気に動いて時々 ボーン!と鳴っている 時計を見る度

息を吹き返してもらったありがたみを感じます。 感謝!

 

 

 

 

 


ORIGINAL LOVE  ラヴァーマン

2018年05月30日 | 動画

 

もうっ(><)なんでしょうね。この何とも言えない声。

癖になるっ 色っぽさ✨。 画像は手足の長い人形ガクネクネしているかんじですが

田島貴男さんは本当に素晴らしい♪ きっと別の人が同じように歌ったら気持ち悪いんだろうなと思います(^^)


僧兵とF先生と。

2018年05月30日 | スピリチュアル

やたらとFさんが多いですが:: 私が尊敬している生き方をされている女性F先生。

お名前通りの生き方です。

その方とスキマスクについて初対面なのに ビジネスの打ち合わせのように数時間盛り上がった時に

F先生の後ろに居る方のお話しになりました。

その人は僧侶だけど戦があると戦う人だそうで、殺戮の後に弔いをするというなんともマッチポンプな感じの方。

「生きていくためにビジネスライクにそのあたりはドライに対応していたぜ」と言われた時は

不謹慎ですが面白かったです。 物凄くドライだったから。

農民が暇なときに内職をするように、 お金(戦うと一応褒美が出たらしい)の為に 戦があれば闘いに出かけたという感じ。

イメージは 弁慶。

 

Fさんと熊野参りに行く途中 ある神社へ行き、展示物を見ていた時に僧兵の記述があり

「ああ。やっぱり本当にいたんだ~|」と 思った次第です。

 

物凄くビジネスライクだったので F先生に(初対面ながら)

「ビジネスの事考えるのスキじゃないですか?」と聞くと 「大好き!」と女性らしいのに正に

男!ビジネス!の人でした。しばらく会話していてやっぱりそうだと納得しました。

しかも偶然にF先生(海外在住)が来日して 私と会う前の日に会っていた人は

私が研修医時代にお世話になった先生ご夫婦で またまた偶然の繋がり♪

 

不謹慎に マッチポンプ とか言って ゴメンナサイ🙇

 

 


熊野再考

2018年05月30日 | スピリチュアル

monogokoroさんとのお話しの中で ほぼ同姓同名のFさんのお話しとキーワードがかぶる所があり

久しぶりにご連絡させていただきました。熊野詣ででは大変お世話になりましたありがとうございます♪

 

熊野では名前の不思議、PCキーボードの不思議 偶然ですね。というのも多すぎるくらいに不思議な事が沢山ありました。

(キーボードの文字配列、中央のひらがなが くまの になっています。そして H J K が。。。。) 

Fさんへ「奈良、熊野へ行きたい」というお話をしてから 色々とアレンジしてくださり、

あれよあれよという間に 熊野の近くのT神社で 敷石を交換するというご神事へ発展し

くまのだよ! 霊能者全員集合! チャッチャラチャッチャッチャチャッチャ~という感じで

数十人が一同に会し、厳かに執り行われました。そこでは長年の封印が解けた方や

宇宙人の女性(その人に 宇宙人っているんですね♪なんて他人事みたいに言ったら「何言ってるのよアナタたちも宇宙人じゃないw」

と言われましたw)にお会いしたり。

 

 言い出しっぺは Fさんと私だったそうで。

私が「クマノイキタイデス」とFさんへお願いしたら 

Fさんの物凄い人脈、シンジケートが動き始め、あれよあれよと一大イベントになりました(^^)

私とFさんの苗字とPCのキーボードの配列がまたまた面白い展開となり(ぼやかしてるからわかり辛くてすみません::)

全くもって 異世界トリップでした。

熊野本宮大社へ行くと Fさんのカメラのシャッターは調子がおかしくなったり。

 

熊野本宮大社は本来 数百メートル離れた川の中州にあったそうで

熊野のお餅やさんのキャラが濃いおじさんから教えてもらい、行ってみました。

そこは本宮大社よりもマイナーな感じ。ダレもおらずひっそりと広い敷地の中にぽつんとお宮がありました。

んが! 本宮大社では感じなかった ボワ~~ン!というクルクルした感じがギュインギュインして、

 

「こっちだ!」と強く感じました。実際1200年前に移転する前はそこが本宮大社だったのですから

エジプトのアスワンハイダムに沈むはずだった アブシンベル神殿を移築したように

ズレが生じるわけです。

 

アブシンベル神殿も 元の場所では ラムセス2世の生まれた日と即位した日のみ 陽が入り口から入ると

4体ある神様の顔を順番に照らしていき、冥界神であるプタハの顔だけは照らさないという

壮大な仕掛けがあったそうなのですが、移築する時にどんなにハイテクを駆使して移築したとしても

ぴったりに再現することはできず、少し日にちがずれているそうです。

 

その移築のズレのようなものをヒシヒシと感じました。

その後 プロM先生と熊野の不思議な出来事の話になり 移転していたという話を知らないM先生が

「これからも ときどき行くみたい。なぜならば 何回も行けばその正しい位置を通るというイメージ」と言われ

「実は 元あった場所から数百メートルずれた位置に現在の熊野本宮大社があるそうです ずれる前の方がビシビシ来ました」

と言いました。

「ああ。私も鑑定していると時々同じような事をいわれて はてな?と思っていると 移築したり場所がずれてたり

する事を意味している場合が多いんです。それですね」という事になりました。

 

インディ☆ジューンズ♪

 

またまた西へ行きたくなりました。

Fさん冒険の旅よろしくお願いします! 

どこに次は呼ばれるかな?

 

 

 

 

 


過去の記事を読み返すと 後に自分で確認したことが書いてある。

2018年05月29日 | スピリチュアル

過去記事 エジプトでの思い出

アンティークのドアノブ事件について書いた記事を探していた時に

読み返してみたら、以前に受けたスピの内容が書いてあり、

本人はすっかりそのことを忘れていたのですが  その後に自分で前世を観るようになってから

観ていた過去世とほぼ同じ内容が書かれていたので

「ああ。あの時あまり覚えてなかったけど、内容は合ってた!」と感じております。

錬金術師をしていてパトロンの政敵を倒すために毒薬を作っていたりとか

(これはドイツのあたりじゃないかと思ってます。当時の別のパトロンの人と

ドイツで会いました。)

 

城の地下に繋がれていた 王様の参謀のような科学者男性はハッキリと覚えています。

地下とはいえ、本や研究材料は沢山あり結構自由に動きまわれたし

上にいる見張りの衛兵とも会話を楽しんでいたのでそれなりに食べ物にも苦労せず

良い生活だった様子。 城が襲われ、地下の壁が崩壊して陽の光に当たったときに

とってもまぶしくて そこで倒れたというとこも見ました。

吸血鬼かw

 

過去の記事を読み返して今の経験と体験から見直すと

やっぱり同じだったんだ~と不思議に思います。ちゃんちゃん♪

 

 


左目充血 と monogokoroさん

2018年05月29日 | スピリチュアル

スピリチュアル的に 左目は結構重要なポイントです。

デビットボウイも左目を損傷してオッドアイになり

宜保さんも左目を子供の頃 火箸で刺して視力がほとんどなくなったそうですし

ホルスの目は左目です。

左目を損傷すると霊的作用が増加するらしいです *わざと損傷しませんように!!

 

元夫M君は 人生の重大な場面で 左目が真っ赤に充血しました。

眼科へ行っても原因不明、ブドウ膜炎と言われましたが薬でも治らず

M君曰く「目に注射されたんだよ~怖かったよ~」だそうです。

ある場所で私に会う前にも充血したので

「Jが来ると照れて目が真っ赤になっちゃうよw」と言っていました。

 

左目は霊的な作用が起きやすい場所です。

 

昨日monogokoroさんがもう一つの時計を取りにきていただく直前

ふと鏡をみると私の左目だけが真っ赤に充血。

普段充血なんかしないのに。なんでこんな時に??と 

スピ的な作用であることはピンときたので まあ治るだろうと思っていました。

いつまで赤かったかはわかりませんが、monogokoro さんと時計やらマイクロスコープやらアンティークの話やらで

楽しく時間が過ぎ、お帰りになった後に鏡を見てみたら 元に戻っていました。

なんだったんだろう。と不思議に思っております。まる。


Sさんから嬉しいコメントいただきました♪

2018年05月28日 | スピリチュアル

紅子さんをお嫁にいただいたSです^^ こんにちは!
紅子さん・チャロアイト妖精さん・ジンカイトさんを譲っていただきました、Sです。その節は大変お世話になりました。

紅子さんたち、元気にしてます^^

記事後半の、アンティークについて書かれている部分を読んでて、

なんとなく『雨柳堂夢咄』(私の大好きな漫画です^^)の世界みたいだなあ…と思ってうれしくなり、

メッセージしてしまいました。大好きな作品なので、ちょっとだけ紹介させてください!笑

舞台は、明治~大正頃の骨董店「雨柳堂」です。
インチョ先生みたいに特別な能力を持っている主人公(骨董店主の孫)が、意思を持つ骨董品たちのわがままに時に振り回されながらも、骨董品の果たせぬ思いを叶えるための手助けをしたり、また、新たな持ち主とのご縁をつないでいく…といったお話です。

持ち主それぞれの心に秘められた物語、骨董品たちの持つ純粋な思い、人の心の優しさなどに、読むたびに感動し、心が洗われるような思いがします。
またユーモラスな骨董たちの憎めないキャラクターにくすりと笑い、ほのぼのと心が温かくなるような、とても素敵な作品です^^

>>アンティークは時に意志をもち、自分の主を選びます。そして選ばれた人とは忠実に寄り添って行きます。
 →雨柳堂の骨董品たちみたい!と思いました^^
>>ご縁を結べる方のようですから。 意識を持った物との出会いをつなげてくれる人。
 →monogokoroさんという方は、雨柳堂の主人公のような方なのだなあ…と思いました^^

先生のご存知ない作品に勝手に例えたりして、わかりづらいコメントでごめんなさい^^;
でも本当にうれしくなってしまって…久しぶりに読み直したくなりました^^ 
いいタイミングで思い出させてくださって、本当にありがとうございました!^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とっても嬉しいコメントありがとうございました(^^)

是非是非その漫画も読ませていただきます! 紅子さんもSさんの元へ行く前に

急にキラキラ✨し始めたので 「あ!ご縁がある方の元へお嫁入りできるんだな」と嬉しかったです。

 

私がしていることは 人の前世を見ることなので 当人へお伝えする事で

こちらもリアクションをいただき、勉強になります。

モノだとリアクションが無いから難しそう(^^)

 

思いは本当に不思議です。物体に宿る(石でも人(肉体)でもアンティークでも)ことで

その思いをどうにか昇華しようとしているように感じる時があります。

誰かにわかってもらいたい。理解してもらいたいと。

 

 

長い年月の中で様々な人の手を渡り、それでも生き残ってきた骨董たち。

その時間は私たちの人生より長く生きている場合も多々あります。

そう思うと とても愛おしいし、現在では作られないであろう製法や材料で作ってあると

もう 自分の中のアンテナがビシバシと反応しまくります。

 

お金に変えられない価値。見えない価値。

人間の歯も同じです。 丁寧に大切にメンテナンスをして使えばずっと保てるもの。

よく患者さんへ 「恐竜の化石でも歯や骨が残ってるでしょ? 自然にダメになるものではないんですよ」と言います。

石は特に私たちのもとにたどりつくまでに 気の遠くなる様な年月がかかっています。

それこそ 恐竜がいた時代からそのまま美しく存在したとおもうと胸が熱くなります。

 

骨董や物の思いがあった場合、まつわる出来事が起きたりします。

monogokoroさんもきっとその思いがわかる方だと思います。

そして モノではなく 魂をもった存在として 時計などをよみがえらせてくれるのだと思います。

今日もこれからまた monogokoroさんに もう一つの救出した時計を見てもらう事になっていますので

漫画やコメントのお話しを是非ご本人にお伝えしたいと思います。

返信不要と書いてくださいましたが、嬉しかったのでここでお礼を兼ね 書かせていただきました✨

 

ありがとうございました♪(^^)


コパカバーナ

2018年05月28日 | 動画

父のレコードコレクションの中の バリーマニロウ。

チーズを狙うネズミのように 隠れて 手袋をしてそっと針を落として聞いていました。

(指紋がカビるのと子供はレコードを壊すと思ってた父w 確かにおよげ!たいやきくんは2~3枚割った気がします)

小学校3年生で まさかの コパカバーナを全校生徒で踊ることになり 内容も知らず踊る子供たち。

幼馴染との鉄板ネタでは 

「コパカバーナ踊らされる」 は

何とも言えない苦笑いの不本意な状況を指すときに使うフレーズになりました♪

お誕生日を無事に一緒に祝える幸せ。本当に友人はありがたいです(^^)


~野毛の飲んべ達~ 大資本と野毛の街

2018年05月27日 | インチョの酒

 

野毛で飲むとき 「仙人さんとこ」「かじさんとこ」「はるさんとこ」「あおきさんとこ」って

店の名前じゃなくて店主さんの名前で自然に集合したみんなで移動します♪

液体の中のコロイド ブラウン運動のようにテンデバラバラな動きですがどこかへ行けば誰かいる(^^)

子供時代の友達のようです。大人になってからの友達なのに♪

仙人さんとこ(ホッピー仙人)は アドマチや雑誌などの常連の激込みスポットになっております。

吉田類さん、芸能人、有名人もちらほらいますが、仙人さん自体が野毛の有名人化してきてます。

かじさんとこは クラフトビール(珍しい種類ときちっとした管理が素晴らしい)

はるさんとこは ハイボール(私ははるさんのモスコミュールが大好き)

ともえさんとこ は美味しい餃子屋さん人気店&セラヴィでライブ

あおきさんとこ は関内駅前から野毛へ移転しちぐさの裏で営業してます。

音楽がドンピシャでレアな動画をプロジェクターで見せてくれてるのですが

私と幼馴染はいつも ハッスルです♪ 

あおきさんのふわふわで肩まである銀髪。いつもいい匂い!

本当に音楽すきだな~って感じです。

 

仙人さんのとこで 飲んでいた飲み仲間がそのまま15年以上仲良く

それぞれが店を構え始め、都橋の有名店、私たち飲み仲間の関所となっております。

どこかで飲んでたら大体常連さんたちがわらわらと集まり 楽しい時間を過ごせます。

野毛も最近では観光地化して

ただただ騒ぎたい人間、飲み方や飲み屋街のルールやマナーを知らないサラリーマン

出会い系と間違え、狭い店内で隣の女性へべたべたさわるオッサン(女性も出会い目的)

飲まないのにダラダラ居座り席を譲らない人達が増え

かつては 足を踏み込んだら最後の場所が 違う意味で 昔らしさを失っています。

チェーン店ばかりになってきて、一見さんにはハードルが下がったのかもしれませんが

気に入った店に足しげく行き、そこの仲間になるという過程が楽しめる人が少なくなったように思います。

集団行動しかできない人が増えたし。 

 

野毛は狭い店が多いから自ずと断られるか分散になる。

独りでも飲みに行く人達の聖地が 変化し

高齢化も伴い古き良き 個性的な店主の個性的な店が少なくなってきています。

活気がある事はいいんです。ただ、大資本チェーン店に飲み込まれ始めてる野毛は

これからどうなるんだろう と思います。


お色気キューティーポップス60’s

2018年05月27日 | 動画

あ===可愛い♪ 可愛すぎる♪

音楽も良すぎる♪ 

特に恋はまっさかさま はリピです♪素晴らしい

 

1 –小山ルミ (Rumi Koyama) あなたに負けたの 00:00

2 –津々井まり (Mari Tsutsui) 悪なあなた 03:04

3 –エルザ (Elsa) 山猫の唄 06:46

4 –エルナンド (El Nando) 恋はウムウム 09:49

5 –沢知美 (Tomoni Sawa) モーニング・ブルース 13:40

6 –太田とも子 (Tomoko Ota) 恋はまっさかさま 16:21

7 –フラワーキッス (Flower Kiss) Oh-No-! 18:24

8 –ザ・シュークリーム (Chou A L a Creme) ホット・パンツのお嬢さん 21:04

9 –ゴールデン・ハーフ・スペシャル (Golden Half Special ) 恋のチアガール 24:11

10 –ゴールデン・ハーフ・スペシャル (Golden Half Special) 嘘みたい!? 27:45

11 –シュガーラブ (Sugar Love) ハイティーン・ガール 30:55

12 –牧陽子 (Yoko Maki) 本牧ディスコティック 34:35

13 –プレイガールNo.1 (Riiru Nagisa) プレイガールNo.1 37:48

14 –ミミ (Mimi) 恋人たちの森 39:55

15 –小山ルミ (Rumi Koayama) 急がば廻れ 42:25

16 –エルザ (Elsa) エルザのテーマ 44:52 17 –太田とも子 (Tomoko Ota) とおく群衆を離れて 49:35


ブルースカイブルー ヒデキ!

2018年05月27日 | 動画

小さい頃 よくおばあちゃんから

「やめろっといわれても=踊って♪」といわれ

片足を上げ下げした記憶。 

笑ってるのか喜んでるのかよくわからないけどとりあえず喜ぶから 上げ下げ(^^)

その秀樹。バーモントカレーが生き残ったのは絶対に秀樹の絶叫のおかげだったと思います。

西城秀樹として 代表曲、テーマ曲を作ろうという事で 凄い布陣で作ったそうなのですが

いまいちヒットしなかった様子。 でも 結構好きでした。

 

うらぶれた場末の酒場で歌を歌いながら消えて行った歌手たちの魂女の情念を歌い上げる天才

渚ようこさんバージョンで初めて知ったのですが

ヒデキ 感激。 素晴らしい。歌い上げるってこういう事なんですね。合掌。