スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

ぐずぐず考えるのはおとな

2017年10月29日 | リスペクト
やなせ先生からのメッセージ もうひとつ。

井戸端会議の存在達は 誤解を受けることを考えて あまり公表しないでくれという方がほとんどですので

イイハナシダナ^と思っても 書くこと、アップすることに躊躇することがあります

(インチョの裏話として 院内でのお話し会ではぶんぶんお伝えしていますよ)

たぶん、やなせ先生は 「みんなに伝えて欲しい。大人の人にも見てほしい」という気持ちで

今回登場してくださったと思いますので、アップします。



ぐずぐず考えるのは大人
ぐずぐず考えるのはよくない
こどもは強く生きよう


だそうです(^^♪

多分 やなせたかしさん・

2017年10月29日 | リスペクト

昨日、チャネリングをしていた時に プラスとマイナスの話になりました。
存在達は正体をおしえてくれません。が、井戸端会議のように話が始まります。

そして、何の気なしにさらさらと手が動いて描いた絵。

その人曰く
「もうだめだ~~ムギュウ^--」






「だけどね  この絵をさかさまにしてご覧(^^)」・・・・・・・




「ボッコーン! 悪いやつなんか やっつけてやる!」


さかさまにしても ちゃんと絵になっていました!!!!!!!

そして




「明日を生きよう」

と メッセージをくださいました(^^)


私が自分で描けといわれても 絶対無理です。逆さ絵は描いたこともないし 描けないです。


おそらく 先生だったと思います。 

(チャネリング全般にそうなのですが、ご本人は滅多に名乗りません)

ものすごく勇気をいただきました。


元気100倍!   ありがとうございました!!!!!












スキマスク 展開!

2017年10月04日 | インチョの酒
先日 歯科の先生方と高島屋の屋上でBBQをし 知り合いになった技工士のKさん。

スキマスクのコンセプトをお話しし、Kさんの技工物を見せてもらい

今日の仕事終わりに詰めて話合いをしました。 いや~~~濃い話で

細かい部分やこれからの展開などをかなり突っ込んで話ができました。

スキマスクに関して、私がやれ!とアチラからの圧がすごいのですが

少し怠けていると 患者さんが増えたり スキマスク関連の仲間が出てきたりと

完全に進めモードになります。 Kさんとも飲み会の場でBBQ,燻されながら飲んだ所から

話がどんどん進み、今までのスキマスクよりも 断然ハイクオリティな仕上がりになる

歯肉の再現を細かく意思疎通できて あっという間に時間がたって 知恵熱が出そうです♪




スキマスク自体、意匠登録を持っているのがインチョですのでこの治療ができるのは

インチョと提携先だけです。

どれだけクオリティを保って どの医院でも施術できるようにするかの話やら

仕事の姿勢の話やら 同い年ということもあり話は尽きません(^^♪

一つ言ってもわかって共通認識できるという速さは 流石 レベルの高い仕事をされているだけあり

安心して任せられそうです。 

この写真よりも もっと自然で美しい歯肉の再現がご提供できると確信しています。

悩んでいる方は多いし、遠方からのお問合せもあります。

Kさんの作るスキマスクであれば自信をもっておすすめできます。

燻され、吹き出たシャンパンを顔で飲み お肉をつっつきの楽しいBBQからのご縁。

本当に感謝します! また新たな展開になりそうです♫






異様に眠い

2017年10月03日 | スピリチュアル
人生の転機のときには 異様に眠くなります。

目ガショボショボするくらいに 眠いです。

昼休みも 記憶が無いくらいに寝ています。

起きた時、「え。今何時のどこ?」という感じで 院長室でキョロキョロするくらいに

ぐっすりと眠っています。


登山後も凄く眠かったですが、それ以上にもっと眠くなってます。。。。

3日間の登山

2017年10月03日 | スピリチュアル
三輪山、鞍馬山~貴船神社 玉置神社 熊野。

3日の間に 普段階段も使わないようなヘタレが 登山です。。。。普通の人には

「こんにちは~!」というくらいのハイキングコースかもしれませんが、

インチョにしたら 「生きるか死ぬか」の登山でした。 



前情報を仕入れていかなかったのが幸いし、

「一段上がれば 先に進んでいる」なんて 淡い期待と

一緒に登ってくれたFさんのサポート だけで気力が保てたような状態でした。

前回もFさんがいなかったら恐らく京都の伏見稲荷登山も達成できなかったと思います。

「もう。帰る」って 独りだったら 回れ右です。本当に感謝です。


三輪山では きつい登山の後、山頂で 何故か身体が尾てい骨からフワフワと元気になり

軽~くさっぱりした 良い気持ちになりました。 登山ハイだったのか エネルギーをいただいたのか。

Fさんも 「身体がスッキリした感じがします!」とのことで 恐らく きっと何か

悪いものが落ちたのかもしれません。 


まだまだ登れるぞ~という感覚(実際にまだ登れといわれたら心が断固拒絶)


あれは不思議な体感でした。 

一番不思議だったのは  NOトレーニング NO運動な自分が

3日間の登山をしたこと! 歩いたこと!  エネルギーをいただいていなければ無理だったとこころから思います。







家紋と繋がり

2017年10月02日 | スピリチュアル
FBに熊野詣での話を うぷしたところ、


親戚から「家紋も神道だもんね~」という情報が返ってきました!

私の家は 宗教がらみの話はタブーで 親がものすごく嫌がります。

なので 宗教的儀式もほぼナシですし、「骨は捨ててくれ」という父の下で生きてきましたので

「触れてはいけないもの」という感覚でした。

そんな父に ミイラの家の娘が嫁に来て、その娘がスピリチュアルな話をしてお参りするなんて 

ルーツは 侮れないなと再確認しました。 呼ばれてる。 この一言。

神道+家紋 で調べてみると またまた面白い繋がりが出て来て、

今までの経験とリンクするところも山ほど出て来たので  足りない脳みそを整理しながら

ブログに徒然書いていくので 支離滅裂ですが、自分の中では 「ヨシ!やったぜ!」な感じです。。。


先日 何故か「関ケ原」を観ました。ということで

関ケ原は石田三成をメインに話が進みます。

日本史は ワカランチンなので 何年に何が起きたとかこういう時代は~という事がぱっとイメージできません。

前世を観たり、チャネリングして見えた過去世での当時の風俗と合致したときに記憶が強化されますが

それ以外はあやふやです。

なので 関ケ原ではだれが戦ったのかとか どのような経緯で事が進んだのか等はワカランチンです。

映画を観て かじりました。

そして  石田三成の家紋が 私の家紋と同じ。という事を知りました。 チャンチャン。

日本に於いて、家紋はルーツを手繰る一つのツールになり得るのだなと 新たな目が出来ました。

家紋は勝手に自分で決めたりできるなど書かれておりますが、苗字にもその家紋がありますからほぼ確定と思っています。

面白そうだぞ~・


ブログにイラストアップしたい(><)

2017年10月02日 | インチョの酒
スピリチュアルな体験談の話も

補足として絵を挿入したいのですが gooブログだと 写真をアップロード。という面倒な手間がかかります。

はてなブログでは ブログ上でPCで絵を描いてそのままアップできる 超絶便利モードがあり

ワードプレスにもそのプラグインがあるので もうそろそろ使いづらいgooブログから移行したいなと思っております。

絵が。。。下手だけど 絵が描きたいの。補足用に。言葉だけでは なかなか自分でも思い出しづらいですし。


下手なの~。でも描きたいの。。と。泣きながら モヤモヤしております。 


そういうソフト無いかな。どのブログでも対応のイラスト自動挿入ソフト。

古事記とルーツと神道と熊野詣①

2017年10月02日 | スピリチュアル
始まりは古事記。

今年に入り、急に「滝遊びがしたい~」と毎週末滝へ遊びに行き お水をもらって飲んでいました。

以前より 不思議な体験や偶然を沢山しており、 点と点が線になるような経験をしていくうちに

線が面になり、立体の様に全体像が見えてくるようになりました。

まだ立体でも物凄く小さい部分でしかわかりませんが、ジグソーパズルのように ピタ!っとはまっていきます。

30年前、20年前、10年前と比較してみると

パズルの絵がだんだん見えて来て、ピースもはめやすくなっている感じがします。 

「ああ。アレはコレに繋がっていて これはこういう意味なんだな」という事がわかるよう知識も増えました。

情報は沢山散らばっています。ネットで検索すると その筋を深く研究している人達の話、解説にはいつも感服します。

経験、聞こえたメッセージを検索すると ドンピシャ説明をしていただいているような内容がヒットするので

パシっとピースがはまっていくのです。


私の場合、「〇〇だよ~」とか「〇〇してね」というイメージが降りてきたり

興味がブンブンに沸いて 行動を起こしたくなることが続いて 後から「アレはコレだったんだ!」という経験だらけですので

受動的、能動的 両面で 様々な謎解きをさせていただいている様な生活です。


今まではバラバラになった ピース を集める作業がメイン。 どこにどう散らばっているかわかりません。

これからは どんどん はめ込んでいく時期。

京都行脚でお世話になったFさんにまたまたアレンジをしていただいて

沢山のパーツが集結し始めています。


そして今回の熊野詣でも さらに話が広がっていくのです。。。。。


奈良行脚熊野シリーズ第1弾 「運動はちゃんとしておきましょう」の巻 へ リンク