![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/577d18644c18125f76ae4e3a9b29a8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/11f88191462949a9f8ac6d201ef3df99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/b2c286a4567146c7cb20b9671280855e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/edeeb8976738707e8a26716ef2613f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/c9b20392f4f34d88ac8a3fd477abf9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/fe8a07b4b4f815726180d6c696a6d355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/afe5b9a75388e1c49fd1a198a467c04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/d9cda06d8cbe6585c78590a8beeafa4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/88461930b01e9ba5f1091382d8455194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/d21baf5a7acebc7fa5adaeafc3823e7a.jpg)
下関市立しものせき水族館では、フグ目魚類を常時100種類展示しています。これほど多種のフグ目魚類を展示している施設は国内、国外を問わず、海響館のみであり、世界一のコレクションであるといえます。
フグ目魚類はベニカワムキ科、ギマ科、モンガラカワハギ科、カワハギ科、イトマキフグ科、ハコフグ科、ウチワフグ科、フグ科、ハリセンボン科、マンボウ科の10科に分類されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<おまけ>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9e/e4d5cff352e1199c321ccff521fcc99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/4aedf9003345092343d4f32d77698ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/a60ce46f01865258e64847f04cfa9de6.jpg)
水族館の魚たちは、きれいな色をしていたものが多かったです。