![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/6be85df9d572d9a34db017fff6c27a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/05f231826094c8502616282b600345bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/ee7f8614fd1ac020b3c5c5ef51677984.jpg)
炭鉱列車の逆転機、レバー(このレバーを逆転機につけて、前進、後進を切り替え)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/eb9803c5743685e811763e6bcf39d99a.jpg)
イベント列車「大蛇山シティ未来号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/dbc9c580a4e90ac705c9235144926fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/0094a69fb982e967e226837550a6a506.jpg)
大牟田市公式キャラクター「ジャー坊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/cdfcf7ba731dea45352f51330cb3015c.jpg)
三井財閥の創業者、團琢磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/5cbd42c0fadbf8e1cdac73f141a24357.jpg)
「珪化木(けいかぼく)」・・・大牟田市内で発見された木の化石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/486a7adb14c907d96b0e0ab6e832a62d.jpg)
前回の続きです。炭鉱列車内で使われていた物が展示されていました。全てが珍しかったので写真に撮りましたが、企業名が入っていた道具はここでは省いています。
この石炭産業科学館からの帰りは、イオンからのバスを利用しましたが、バス停までの道のりは遠くて足が棒のようになりました。そのバス停から大牟田駅の裏口迄乗り、西鉄電車で次の駅まで行きました。
そうしないと表駅に出てもその日は日・祭日のバスの運行になっていてバスが来ないので電車に乗って次の駅で降りた方が買い物をするにも便利だったからです。