11/22に以前から行ってみたかった門司港に行きました。最初は新大牟田駅から新幹線で博多まで行き、そこから乗り換える予定にしていましたがホームでの移動が大変なので久留米駅で「さくら」に乗り換えて小倉まで行き、小倉からは在来線で門司港まで行ったので疲れは感じませんでした。
門司港は北九州市門司区北部の関門海峡に面する、北九州港を構成する地区を中心とした市街地の名称です。観光地としても有名で海沿いの倉庫群や歴史的建造物など、古い港町の雰囲気を感じることができる地区です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(おまけ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
門司港の近くに建っていた展望台の31階から見た門司港の周囲ですが、怖くて足がガクガクと震えて止まらないので、早々にその展望台を後にエレベーターで下に降りました。
古い建築物興味がありますが見学するのには
遠いな(笑)蓮の花さんの写真で我慢です。(笑)
その時の門司港駅は工事中でフェンスで囲ってありました。
門司港は恋人の聖地になっていましたね。
写したいものばかりですよ。
私は車でしか行ったことがないので
特急や在来線で行くのは
また旅気分が存分に味わえたことでしょうね。
お昼は何を召し上がりましたか?
レトロカレーなど有名ですが・・・。
行動力がありますね
門司は、歴史を感じますね
松山から門司まで、数年前までは高速艇が出てましたので、
よく利用してました、料金の値上がりと共に利用者が減り、
今は無くなってしまいましたが、復活してくれればと思います。
オフ会もここでする事が有りましたね(笑)
歴史のある門司港駅のトイレなどは、炭鉱の町の名残が・・・
また行ってみたいなぁ~今は飛行機ばかりだもんね(^_^;)
コメントありがとうございます。
古くて歴史ある建築物が港の周りに集まっています。
駅を降りると直ぐ、目の前に見る事ができるので
キョロキョロせずに済みました。
近くの港からは、壇ノ浦や赤間神社へ行く船が
出ています。
コメントありがとうございます。
門司港駅はまだ工事中であるので帰りは駅に
行く道がわかりませんでした。
それで九州鉄道会館にいた人に駅へ行く道を
教えて頂きました。
駅を囲んだフェンスには可愛い絵がたくさん描かれていましたよ。
コメントありがとうございます。
私が取材に行く時は何時も公共機関を使って
います。
門司港へは小倉までは新幹線で、そのあとは
鹿児島本線の在来線に乗り換えました。
新幹線を使った方が金額は高いのですが身体への
負担を考えると楽です。
お昼は近くのセブンイレブンで買っていたパンを
新幹線の中で食べました。
後は、31階の展望台でコーヒーを飲んだ程度です。
コメントありがとうございます。
お昼過ぎの新幹線で大牟田を発ち門司港に着いた時は
午後2時過ぎでした。
九州新幹線が開通したので門司港までは1時間30分も
あれば行けるようになり、日帰りの旅が出来ます。
一昔までは門司港から下関までは船で渡っていたと聞いて
います。
1ヶ月くらい前 テレビでこの周辺をロケしていました
レトロな雰囲気 もう一度味わいたいです