ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
蓮の花だより・・・不定期便
季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。
荒尾干潟の夕陽 ②
2014-10-30 12:40:30
|
日記
前回の続きです。荒尾干潟から見た夕陽が時間の経過と共に少しづつ海の彼方へ沈んでいく現象は口には表せないほど素晴らしかったです。また夕陽の明かりで海が光っていた光景は何とも言えない自然の美しさでした。
コメント (16)
«
荒尾干潟の夕陽 ①
|
トップ
|
熊本市動植物園・・・・・植...
»
このブログの人気記事
太宰府天満宮の天開稲荷神社&猿まわし
春バラのフェア
台風が去った後の雲
クレインパークいずみ(出水市ツル博物館)
百年公園のつつじまつり(久留米市)
濃施山公園(みやま市高田町)
三池光竹
海響館(下関市立しものせき水族館)・・・・・フ...
太宰府天満宮の花菖蒲
石橋文化センターの庭園
最新の画像
[
もっと見る
]
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
16 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
こんばんは
(
ヒューマン
)
2014-10-30 20:10:02
いや~、素敵な光景ですね
夕日が波間に写って、なかなか撮れないショットです
返信する
ヒューマンさんへ
(
蓮の花
)
2014-10-30 22:19:19
こんばんは~
コメントありがとうございます。
ずーっと荒尾の海岸で夕日が沈んで行く
様子を見ていました。
その一瞬一瞬を写真に撮りましたが投稿
したのはその中の数枚です。
返信する
こんばんは☆
(
ベル
)
2014-10-31 02:06:51
こちらでは、ベルさんが鳥を撮りに行く河口で、
ダルマ夕日を狙ってるカメラマンが沢山居ますよ。
晴れてる日は毎日行く人もいるみたい(^^♪
ベルさんの家からは、結構時間が掛かるので、
夕飯時は忙しくて行けません(-。ー;)
返信する
おはようございます
(
imaipo
)
2014-10-31 07:47:05
干潟の夕景素晴らしいですね
夕日が波頭に輝く写真良いですね。
返信する
お早うございます
(
Golfun
)
2014-10-31 11:47:54
夕陽が素晴らしいです!
波も穏やかで綺麗です。
返信する
こんにちは~。
(
筑前の国良裕
)
2014-10-31 18:33:19
蓮の花さん こんにちは~。
沈む夕日を見ていると、明日はきっと晴れるだろうという気がしてきますね。
のんびりとした気持ちが伝わってきました。
返信する
ベルさんへ
(
蓮の花
)
2014-10-31 18:57:49
こんばんは~
コメントありがとうございます。
私がここの日の入りを写真に撮っている時に
散歩をしていた人を数名見かけました。
主婦にとっては日の入りの頃は夕食の支度で
一番忙しい時間帯ですね。
返信する
imaipoさんへ
(
蓮の花
)
2014-10-31 19:08:32
こんばんは~
コメントありがとうございます。
干潟の夕日はとても言葉では言えないほどの
美しさを感じます。
また波に映る夕日の色はきれいに映えています。
返信する
Golfunさんへ
(
蓮の花
)
2014-10-31 19:32:30
こんばんは~
コメントありがとうございます。
夕方のJRで荒尾海岸に行って撮りました。
夕日が一番きれいに見える時間帯だった
ので得をした気持ちになりました。
荒尾の海岸は有明海なので波も静かです。
返信する
筑前の国良裕さんへ
(
蓮の花
)
2014-10-31 20:43:28
こんばんは~
コメントありがとうございます。
沈んで行く夕日はとてもきれいで、その周辺は
真っ赤に染まって行きます。。
それをジーット見ていると翌日も晴れるかなあと
祈らずにはおられません。
海は私にとって良い特効薬になって気持を楽に
させてくれています。
返信する
今から12月にかけて・・・
(
どんこ
)
2014-10-31 21:52:03
荒尾干潟の夕陽はどんどん美しくなっていきますよ。
2階の窓を閉めに行く時に西空が赤く染まりかかると、
きょうは見応えがあるぞとカメラを持って出かけます。
海岸まで歩いて5,6分で行けますよ。
蓮の花さんの幸せ一杯のシャッター音が聞こえてくるようです。
返信する
夕陽
(
Saas-Feeの風
)
2014-10-31 22:08:37
夕焼け~海の夕焼け~って唄がありましたね。
スパイダーズ・・・
そんな唄を思いだしています。
なかなか海の夕陽を撮る機会がありません。
旅に出ないとねえ~。
海のホテルから夕陽を眺めたい。
返信する
どんこさんへ
(
蓮の花
)
2014-11-01 15:07:39
こんにちは~
コメントありがとうございます。
荒尾の海岸まではお家が近いようですね。
こちらでは夕陽は、余程条件が良くないと
見られません。
荒尾海岸の夕陽は、とてもきれいですね。
貯まっている写真がある程度整理できたら
また夕陽を撮りに行きたいです。
返信する
S-Fの風さんへ
(
蓮の花
)
2014-11-01 16:04:09
こんにちは~
コメントありがとうございます。
スパイダーズの境正章iさんがよく歌って
いますね。
あの歌は心に染みる良い歌だと思います。
S-Fの風さんが住んでいらっしゃる三重県は
とても風景が良い所ですね。
海が近くにあったら何時でも夕陽を見る事が
出来るので大自然の素晴らしさを感動される事でしょう!
返信する
こんばんは
(
たんたか
)
2014-11-01 21:46:33
干潟に沈む夕日 綺麗ですね
こちらでは夕陽は山に沈んでいくので綺麗な
雲でも出てないと絵になりません
返信する
たんたかさんへ
(
蓮の花
)
2014-11-02 13:56:02
こんにちは~
コメントありがとうございます。
海に彼方へ沈んで行く夕日はきれいです。
一度その様子を見ると病みつきになり時々
干潟へ通うようになりました。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日記
」カテゴリの最新記事
三池地区の臼かぶり
年を取ると買い物が大変ですね。
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
とんだ災難。
博多駅前広場のイルミネーション
三池光竹
佐賀バルーンフェスタ
通院の途中で見た植物
10月、通院の途中で!
つばめの杜ひろば
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
荒尾干潟の夕陽 ①
熊本市動植物園・・・・・植...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ゆっくり歩いていきたいと思います。
宜しくお願いします。
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
三池地区の臼かぶり
年を取ると買い物が大変ですね。
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
とんだ災難。
博多駅前広場のイルミネーション
三池光竹
佐賀バルーンフェスタ
通院の途中で見た植物
10月、通院の途中で!
つばめの杜ひろば
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1194)
花
(0)
旅行
(0)
最新コメント
ヒューマン/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
ヒューマン/
三池地区の臼かぶり
momomama/
三池地区の臼かぶり
たんたか/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
chiro/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
どんこ/
三池地区の臼かぶり
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
ブックマーク
花筐~花がたみ
こぶっちょいろいろ
kanarin♪の万華鏡日記
徒然フォト日記
ポメラニアン モモの館
茨城から発信しますⅡ
筑前の国からこんにちは!
やま悠作 日々雑感
Hidemomo フォト歳時記
ケセラセラ・思いつくまま
花鳥にゃん月
鳥撮り物語
ボチボチと・・・
ヒューマン日記
imaipoの散歩の途中で・・・
富士山の麓で音楽の・・・・
花鳥風月・・・気ままな写真日記
熊取のおっちゃんの徒然草
身近な自然を撮りました。
過客
モモちゃんへ
鹿児島の自然と食
ささやかなときめきに幸せを探して
夕日が波間に写って、なかなか撮れないショットです
コメントありがとうございます。
ずーっと荒尾の海岸で夕日が沈んで行く
様子を見ていました。
その一瞬一瞬を写真に撮りましたが投稿
したのはその中の数枚です。
ダルマ夕日を狙ってるカメラマンが沢山居ますよ。
晴れてる日は毎日行く人もいるみたい(^^♪
ベルさんの家からは、結構時間が掛かるので、
夕飯時は忙しくて行けません(-。ー;)
夕日が波頭に輝く写真良いですね。
波も穏やかで綺麗です。
沈む夕日を見ていると、明日はきっと晴れるだろうという気がしてきますね。
のんびりとした気持ちが伝わってきました。
コメントありがとうございます。
私がここの日の入りを写真に撮っている時に
散歩をしていた人を数名見かけました。
主婦にとっては日の入りの頃は夕食の支度で
一番忙しい時間帯ですね。
コメントありがとうございます。
干潟の夕日はとても言葉では言えないほどの
美しさを感じます。
また波に映る夕日の色はきれいに映えています。
コメントありがとうございます。
夕方のJRで荒尾海岸に行って撮りました。
夕日が一番きれいに見える時間帯だった
ので得をした気持ちになりました。
荒尾の海岸は有明海なので波も静かです。
コメントありがとうございます。
沈んで行く夕日はとてもきれいで、その周辺は
真っ赤に染まって行きます。。
それをジーット見ていると翌日も晴れるかなあと
祈らずにはおられません。
海は私にとって良い特効薬になって気持を楽に
させてくれています。