大牟田市の「三池光竹」は地域の自然を守ろうと15年前に始まった催しで里山から切り出した竹で作った竹灯籠を飾ります。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに近くの公園を会場におよそ1000個の竹灯籠や竹のオブジェが並べられました。訪れた人達はゆらめく光を眺めたり写真を撮ったりして楽しんでいました。開催日は11/5~11/6までの2日間でしたが、現地を見に行った甲斐はあったと思います。
大牟田市の「三池光竹」は地域の自然を守ろうと15年前に始まった催しで里山から切り出した竹で作った竹灯籠を飾ります。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに近くの公園を会場におよそ1000個の竹灯籠や竹のオブジェが並べられました。訪れた人達はゆらめく光を眺めたり写真を撮ったりして楽しんでいました。開催日は11/5~11/6までの2日間でしたが、現地を見に行った甲斐はあったと思います。
最新の画像[もっと見る]
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
コロナがまた増えてきましたので心配ですよ。
灯りが入ると幻想的で良いですね。
コメントありがとうございます。
三池光竹はコロナの影響があって3年ぶりに近くの
公園で催しがありました。
またコロナが発生しているそうで人が多く集まるところは
要注意ですね。
コメントありがとうございます。
竹を刻んで作る作品は手が込んできれいですね。
竹の中を覗いてみたら小さなろうそくと豆電球が
はいっていました。
夜の光竹は輝いていてすごくきれいです。
珍しいです 製作には時間がかかりそう
人々の様子も見たかったなぁ。
夜の外出も心配なさそうで、良かった、良かった!
コメントありがとうございます。
竹細工の模様を書くのは大変みたいですよ。
竹を担いだおじさんのあとをついて現場に
行って見ました。
竹を担いでいたおじさんのあとをついて歩いたら
デザインは、すごかったです。
コメントありがとうございます。
夜に見学に行っている人は親子ずれが結構
多かったです。
足を絡ませないように歩くのは難しいですよ。
会場ではビールを飲んでいる人が多かったです。
後は炭酸水を飲んでいる子供たちを目にしました。
夜の外出先も家から5分もかからないので安心です。
ただスマホを持って歩いている人たちはおしゃべり中で
用心して歩きましたよ。
それだけ新型コロナウイルス感染予防対策による中止のイベントが多かったということでしょう。
町内会の町内草取りも全家庭揃っていうことが途絶えていましたが
(都合の好い日に各家庭が分散して実施する)
今秋から全家庭一斉にという形に戻りました。
寒くはなかったですか。
コロナ感染者数が増えつつあり、
5回目のワクチン接種券が届きましたよ。