蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

筑後吉井おひなさまめぐり

2016-02-18 08:46:22 | 日記


















前回の続きです。うきは市吉井町のおひなさまの大きな特徴は、宿場町いわゆる庶民のおひなさまと言える「おきあげ」と「箱びな」です。
「おきあげ」とはおひな様、歌舞伎や浮世絵を題材に各家々の女性が手作りしたものです。羽子板の押し絵と同じようにした絵を描いて、厚紙に写し、綿を乗せて着物の歯切れなどの布地でくるみ、貼り合わせます。その中に細かく削った竹を取り付けて、ワラや畳のへりに押して「箱びな」の周りを彩るように当時は飾ったものです。
こういったおひなさまが旧家・商店や公共施設に飾ってあり、古い建物の内外も一緒に合わせて見る事ができます。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白壁の町並み・筑後吉井 | トップ | クリスマスローズ&多肉植物 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
S-Fの風さんへ (蓮の花)
2016-02-20 20:19:06
こんばんは~
コメントありがとうございます。
天領であった筑後吉井も古くから雛人形を街道筋を通る人に
公開していたようです。
各豪商の家に飾ってある雛人形はおひなさまめぐりに行って
初めて目にするものばかりでした。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2016-02-20 15:25:45
ほお~~もうひな飾りの話題の時節になってきましたね。
昔から続くお宅には代々伝わるひな飾りがあって
この時期になると居間に出されて華やかな雰囲気を作るのですね。
返信する
momomamaさんへ (蓮の花)
2016-02-20 10:27:20
おはようございます~
コメントありがとうございます。
吉井の白壁造り&おひなさまめぐりは名が知れて
いますが、筑豊の事は全く知りません。
私は運転免許は持っていませんので何時も公共の
交通機関を使っています。
鳥栖駅で乗り換えて佐賀や長崎方面に行きましたが
筑豊への行き方は、どの駅から列車に乗り換えれば
良いのですか?
良かったら筑豊への行き方を教えて欲しいです。
返信する
どんこさんへ (蓮の花)
2016-02-20 10:00:34
おはようございます~
コメントありがとうございます。
子供の頃は、箱からお雛様を出して飾っていましたが
社会人になってからはお蔵に入ったままでした。
今の雛飾りは団地サイズになっていてケースに入れて
あるようですね。
子供の頃に飾っていたお雛様は数年前に思い切って
処分をしてしまいました。
返信する
箱雛 (momomama)
2016-02-20 09:59:45
蓮の花さん おはようございます。
吉井町のお雛様 いいですね~
私は箱雛が好きです。

いまお雛様は あちこちで観られるけれど
私は吉井町が好きです。 町が・・ね。

蓮の花さん 筑豊地区には
旧伊藤伝右衛門邸 嘉穂劇場 麻生大浦荘 飯塚商店街もいいですよ~
一度 来られては~
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2016-02-20 09:49:13
おはようございます~
コメントありがとうございます。
飯塚の雛祭りとは伊藤忠右衛門邸であっている
雛飾りの事ですか?
私も青空の下で撮る風景が好きで暇さえあれば
通院の合間に出かけています。
今日は朝からの雨で久しぶりに家に籠っています。
返信する
いずれも (どんこ)
2016-02-20 09:08:43
上品で美しい顔をしておられますね。
今はもうセットになった飾り雛が主流になって
昔のように箱から出して、親子が一緒になって
いちいち飾り付ける習慣も少なくなっているようで
淋しい限りですね。
返信する
こんばんは~。 (筑前の国良裕)
2016-02-20 01:09:18
ひな祭りは、一時飯塚に見に行っていましたが、最近は行かなくなりました。
青空の下の梅や風景のほうが好きなようです。
返信する
golfunさんへ (蓮の花)
2016-02-19 22:18:32
こんばんは~
コメントありがとうございます。
golfunさんの故郷、日田もお雛様めぐりが盛んだと
聞いています。
久大線に乗って日田へ行って見たかったのですが
一日に2本、特急列車がないと聞いて断念しました。
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2016-02-19 22:11:16
こんばんは~
コメントありがとうございます。
ひな祭りは女の子の成長を願う行事ですね。
昔は余程、身分の高い人や豪商の家庭でないと
豪華な雛人形は手に入らなかったと思います。
返信する
今晩は (golfun)
2016-02-19 20:18:27
豪華なお雛様ですね。
先日は吉井町の白壁とお雛様の写真有難うございました。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2016-02-19 09:54:08
お雛様の季節
豪華なお雛様は、一部の方だったのでしょうね
返信する
ベルさんへ (蓮の花)
2016-02-19 00:22:33
こんばんは~
コメントありがとうございます。
お嫁に来た時に実家から持ってきていた雛人形を
この時期になると飾る商家もあります。
私は亡くなった父から買ってもらっていた雛人形を
2~3年前に処分してしまいました。
返信する
のびたさんへ (蓮の花)
2016-02-19 00:08:11
こんばんは~
コメントありがとうございます。
吉井町は歴史がある宿場町なので伝統が今日に
至るまで引き継がれているのでしょう!
女の子が生まれると初節句として実家から雛人形を
贈る習慣が今も続いています。
返信する
こんばんは☆ (ベル)
2016-02-18 20:59:43
年季を感じる、お雛様飾りですね(^o^)
立派なお雛様を飾って貰えると言う事は、お嬢様が居たのですね。
うちにも娘が二人居たのに、お雛様処分しちゃった(^^ゞ
返信する
お雛様 (のびた)
2016-02-18 17:52:48
伝統と雅の歴史を感じる雛飾りですね
平安からの衣装も受け継いでいるのでしょう
ひなまつり 良い風習ですね
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事