![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/dd228752b403f9c12610c52b28acae6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/22bf6845af648998eb2bde25b46dfbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/e2d7c20791947e93facc42a2ff340e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/fe34d1fd9a9511f870d2a62a737e7e3c.jpg)
2/11に、うきは市筑後吉井に行って来ました。ここへ行くにはJR鹿児島本線久留米駅で久大線に乗り換えて筑後吉井駅まで行くか&西鉄久留米バスセンターから吉井営業所まで行く方法があります。
筑後吉井は江戸時代に久留米城の城下町と、天領である日田を結ぶ旧豊後街道沿いの宿場町として発展を始めました。江戸時代中期、大石水道と長野水道の開通により筑後川中流への水運を得たことで商品作物の集散地となり、江戸時代末期からは次第に酒・油・櫨蝋等の商品作物を加工する産業が集積されて、在郷町として繁栄しました。莫大な富を得た吉井の商人たちは明治2年の大火を契機にその資力を誇示するがごとく「居蔵屋」と称される贅をつくした蔵造りの商家を建て、最盛期の大正時代には新町や蛭子町にこの蔵造りが立ち並ぶようになりました。昭和初期の戦時体制と終戦後の農地改革によって、経済活動は減衰し地域経済の拠点性は低下しました。
現在は、福岡県うきは市にある伝統的建造物群保存地区、白壁蔵造りの街並みで知られています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<おまけ>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/985ca89d6044731fce5dd8997db3f5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/b92112b4ada89cb3973d794f06bea862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/5114ff2efde07d6d6867eab6237f85c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/1c974fb177306fbf76851fda18798be3.jpg)
東光寺は、元来神仏混交の時代、社僧が神仏に奉仕をしていました。
またこの寺院では寺子屋が開かれ、多くの吉井商人の子弟が学びました。
ちかうなら見学してみたい、街の雰囲気も
良いですね。
愛媛、大洲にも有るんですよ。
昔『おはなはん』のロケ地にもなりました。
ロケに使われた通りは、『おはなはん通り』と名前が付いてます。
徳島にも、うだつの町って有るんですよ。
山口県にも、『白壁の町並み』が有りますね。
お家を開放してる所も有って、有料だったりしますが、
興味深いですよ、見ていて時間が、あっと言う間に過ぎちゃいます(^^♪
ヒューマンもうれしくなってしまう街並みです
コメントありがとうございます。
白壁造りの家並みは情緒があって良いですね。
近いなら是非にと言いたいのですが此処へは
公共交通の便が良くないのが欠点です。
車で見えている方が多く、白壁造りの家並みを見学されていました。
コメントありがとうございます。
お花はんの時も大洲の家並みは白壁造りだった
ですね。
「お花はん通り」と名が付いていたことは知らずに
いました。
筑後の方では八女にも白壁造りの街並みが保存
されていると聞いています。
白壁造りのお家には庶民が生活しているところも
ありますので公開はされていませんね。
コメントありがとうございます。
ここは歴史がある街並みなので見所が
たくさんあります。
ヒューマンさんは古い町並みがお好きな
ように見えます。
有難うございました。
吉井町には素晴らしい所が残っていますね。
梨が沢山とれるところも吉井町でしょうか?
日田にいた頃行きました。
私も12月17日のブログにアップしています。
同じような所を歩かれたようですね。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=e63216d77d3b46909420213ed6aa297d&p=1&disp=50
懐かしかったです。
行く時にはいつもマイカーですが
蓮の花さんは電車とバス利用でしたか?
懐かしい風景です
タイムスリップして のんびり出来ましたか