![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/d22254cab6627563b876660cb49b0d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/62c4bac434a6e905e619783c3fc44f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/d3a886f1312f19c1ff719a42faf89b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/e2af56e7b5f76096d6ab970f062690ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/f338049c0d29b7a6b2984dd79b43bda7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/f1dac2b3554b8e9560557291e723de8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/1de1fd2bda7ab7e3d6f57b814ced2334.jpg)
2/10の日はお天気も良くて暖かだったので午後から久しぶりに荒尾干潟に行って来ました。干潮の時間に当たっていたので遠くの方まで歩ている人の姿も見えました。
また一番↑の鳥にはピョコピョコとあっちに行ったりこっちに来たりとして散々遊ばれてしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<おまけ>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/e2944c16cfb10f315f3e419a3ae7035b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/13c6709e2e0a6aac45bac798bacb0c6d.jpg)
荒尾干潟からの帰り道に撮った花木で、コブシはもうすぐすると真っ白いお花が咲くでしょうし、梅の花も高い所まで行くとソロソロ梅の便りを聞かれると思います。平地の方では、直ぐそこまで春が訪れていました。
コメントありがとうございます。
どんこさんの写真はいつ見ても干潟の情景を
よく撮られています。
私は何時も気分転換に荒尾干潟に来て心の
癒しをしています。
それで自分の目で見たもの&感じたものを映した
作品が多いです。
私はコブシとハクモクレンの花がよく似ているので
良く間違います。
家にいると気分的に良くないので、時には家の
近くを歩いてネタを探しています。
それから年齢の事を先日聞かれていましたが
momomamaさんより2歳年下です。
いつもはどんこさんの写真で見ていますが
素晴らしい干潟ですね。
コブシ あ~ 春が近づいてきたんですね。
なかなか私 見分けがつかないけど
蓮の花さんは お花にとっても詳しいんですね。
1日中 家にじっとしていたら なんか頭が痛くなりました。
少し動かなくちゃね。。
コメントありがとうございます。
コブシの蕾も大分膨らんできましたので
まもなく開花すると思います。
この暖かさが続いて欲しいのですが今週の
中頃の天気予報では寒さが一時的に戻って
来るそうです。
コメントありがとうございます。
干潟は野鳥の楽園と言えますね。
例年アサリ貝が余り獲れなかったそうですが、
今年は不思議な事に豊漁と聞いています。
コブシも後半月したらお花が咲きますね。
春の訪れが待ち遠しいです。
この暖かさ続くとよいのですが
こぶしも もうすぐです
着実に春が近づいていますね
コメントありがとうございます。
荒尾干潟は、とても広くて最適な野鳥の休憩地
ですね、
此処へは県外からの車でたくさんの人が見えて
いるそうです。
筑前の国さんも一度荒尾干潟に来てみませんか?
一番↑の鳥には散々遊ばれて疲れました(笑)。
コメントありがとうございます。
荒尾干潟には何度も気分転換に来ていますが
とても広いです。
今から4月頃までは野鳥が干潟にきますので、
満潮時間に合わせて昨年は通いました。
今年も再びこの干潟に野鳥の写真を撮りに行く
予定にしています。
今日も蒸し暑い一日が始まっています。
コメントありがとうございます。
一番↑の鳥は可愛らしい鳥でピョコピョコと歩いて
います。
荒尾干潟はラムサール条約に登録されてからは
東京方面からこの干潟を見に来られる人が多いと
聞いています。
機会があれば、穏やかな春の季節に荒尾干潟を
見に来て下さい。
コメントありがとうございます。
通院の合間にあっちこっちと出かけるようになり
ました。
歩ける間は、色んな所に行きたいのですが列車の
連絡が悪い所は敬遠しています。
一番↑の鳥はピョコピョコと動き回るので写真を
撮るのに閉口しました。
けど、遊ばれて楽しかったです。
コメントありがとうございます。
荒尾干潟には、もうすぐ野鳥が飛来してきますね。
その大群は口に表す事が出来ないほどの数です。
有明海では海苔の養殖が行なわれています。
その味はとても美味しい風味があります。
コメントありがとうございます。
大寒波の後にはポカポカ陽気で季節の移り変わりが
おかしくなっています。
明日からは再び寒波襲来の天気予報となっています。
コメントありがとうございます。
同じ日の午後に、数時間の差で荒尾の海岸を
歩いていらっしゃっとは思いもしませんでした。
干潮の時間帯には、野鳥の姿は全くいなくて
他の小さな鳥に遊ばれてしまいました。
おかげで身体が大分温もりましたよ(笑)。
のどかでいつまでも言ったくなります。
未来に向かって永遠に大事に繋ぎたい景色ですね。
セグロセキレイにだいぶ運動させられたようですね、体に良いですね(笑)。
憧れますねぇ~せいぜい川の河口程度です(笑)
今日は朝お日様が有りましたが、急に曇って来て、
今空は真っ黒ですよ(^_^;)
私の散策路でも見られる鳥です
干潟の風景良いですね、見てみたいです。
一枚目はハクセキレイのようですが良く撮られていますね。
干潟は自然がいっぱい。
野鳥も沢山訪れそうです。
海苔の養殖でしょうか。
良い風景ですね。
干潟にも春が近づいていますね
あまり寒くはなかったですね。
あれだけいたカモたちの姿が全くありませんでした。
4枚目の写真、あの姿はアカニシ(荒尾ではニシッポ)を採りにいっているのでしょうね。
荒尾干潟ではムツゴロウ漁はしていません。
大島川やその河口ではムツゴロウの姿はいっぱい見られますが・・・。
コメントありがとうございます。
荒尾干潟に行った日は2月というのに暖かくて
風が吹いていない珍しい日でした。
ムツゴロウは、荒尾干潟にはいるでしょうけど
場所がどこなのか全くわかりません。
今度荒尾の探鳥会の人に会った時に聞いて
みますね。
ムツゴロウを獲っているのでしょうか?