









2/16に柳川市のさげもんめぐりに行ってきました。柳川地方に古くから伝わる「さげもん」とは、お雛様と一緒に天井から部屋いっぱいにさげられる、たくさんの色鮮やかな鞠や人形といった飾り付けです。
御花では「さげもんめぐり」のお祭り期間中、雛壇とともに「さげもん」が所狭しとさげられます。初節句を迎える一般家庭や、北原白秋生家、商店街などにも、町をあげて盛大に展示されます。
私が柳川に行った日は平日でゆっくりと柳川の町を歩くことができましたので、戸島邸の方にも行ってみました。ここのお宅にもさげもんがたくさん飾られていました。
※戸島邸とは、江戸時代後期の侍屋敷です。柳川藩で中老職の要職についていた吉田兼儔が隠居
後の住居として、庭園とともに建築した藁葺二階建ての建物で、後に藩主の立花家に献上されたと
いわれています。
コメントありがとうございます。
ハウステンボスは佐世保の方ですから鳥栖駅で
乗り換えをしないといけないので私の住んでいる
街からは遠いです。
福岡県とは近県ですが、気にかけないで下さいね。
10年ぶりの九州は見る所がたくさんあったのでは
ないでしょうか!
コメントありがとうございます。
もうすぐひな祭りですが、子供の頃におひな様を
応接台の上に飾っていただけです。
でもおひな様を早く片づけなかったので、到頭縁が
なくて独り身です。
昔から「ひな祭りが終わったら早く片付けないと
お嫁に行けない。」と言われていましたが、多分
迷信だと思います。
九州は久しぶりで10年ぶりかな
飾った事はないですね そのためか次女は
まだ独身です
コメントありがとうございます。
あちこちでお雛様巡りがあっているようです。
柳川のさげもんが有名だということはブログを
始めてから知りました。
これから4/3までいろんな行事があるようですが
見に行った事はありません。
まだ本格的な春になるまでは三寒四温が続く
ようです。
風邪、早く治れば良いですね。
もうひな飾りの出番になっていますか。
春はそこまでと思いたいのですが
今朝は寒くて寒くて咳もいっそう酷くて参ってます。
コメントありがとうございます。
柳川の名物はどん小舟に乗って堀割を
川下りする事です。
今頃は炬燵船が堀割を川下りしています。
さげもんは、女の子が生まれると実家のお母さんが
孫の成長を願って一針一針づつ縫って手作りを
してくれます。
各地にも名前は違いますが、同じようなものが
作られ飾ってあると聞いています。
「さるぼぼ」のお人形さんの事は初めて知りました。
コメントありがとうございます。
さげもん、見に来られたのですか?
お雛様の前に吊るすと、すごく華やかに
見えますね。
写真の撮り方はパソコンの勉強を始めて
7ヶ月後に並行して基本を習いました。
最初の頃は下手で人に公開出来ない程
下手でした。
写真を撮るのが元々好きだったのでしょう(笑)!
女の子のお人形は2体共、とても可愛かったですね。
このお人形は戸島邸で撮りました。
コメントありがとうございます。
柳川は静かな町ですが、さげもんや白秋祭の
時期は人出は多いです。
御花の裏からどん小舟が乗られる事を今回、
初めて知りました。
御花の船着き場から見た白壁は川面に映って
素敵でした。
コメントありがとうございます。
雛祭りの行事は、各地で行われていると思います。
さげもんは柳川地方の風物詩となっていて派手
ですね。
女の子が生まれると実家のお母さんが孫の成長を
願って一針一針と手作りすると聞いています。
さげもんも日本の伝統文化ですね
子どもの健やかな成長 結婚 出産までを願った親の愛に溢れています
伊豆では吊るし雛が各家で賑やかに飾られています
飛騨高山では さるぼぼなどが吊るされていますね
・・・行きましたよ~
さげもん 見事でしたね~
蓮の花さんは写真が お上手ですね~
下の方の2人のお人形 とっても鮮明に撮れてかわいらしいです。
それから最初の写真もすばらしい。。
クリスマスローズもきれいでしたね。。
川面に映る白壁は素敵な光景です。
今はひな祭りですね。
そちらの風物詩ですね、雛飾りは華やかで少し寂しさも感じます、さげもんがあると寂しさは消えてしまいそうですね。
柳川は一度行きましたが、とても良いところでした、そして遠いところでした。
コメントありがとうございます。
さげもんやおひなさまは、何回見ても飽く事は
ありません。
最初に行った時には地元の人に商店街を案内
して頂きましが、さげもんを買わされたので今は
御花の方に行っています。
お昼過ぎの電車で柳川に行きましたので、鰻は
食べませんでした。
家に帰る時に御花の近くのお店でお菓子と小さな
ガラスケースに入っていた手作りの飾り物を買いました。
コメントありがとうございます。
昨年もさげもんを見に柳川へ行った事をよく覚えて
いらっしゃいましたね。
私は何時行ったのか全く覚えていませんでしたので、
過去のブログ記事を探しましたよ(笑)。
もうすぐ雛祭りですが、幼い頃に飾っていたお雛様の
事が懐かしくなっています。
何回見ても飽きませんね。
私が行った時には
タレントの石原良純さんも来ていましたよ。
お昼はうなぎでしたか?
去年は1月末に行かれてましたね(^^♪
もう直ぐに3月で、お雛祭りのイベントが多くなりました(^_^;)
義母のホスピスで、小さなケースに入った7段飾りを見て、
ああもうすぐ3月だ、桜まで持つかなって思ったものです(^^ゞ
その想いは叶わなかったけど・・・