蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

九州国立博物館と太宰府天満宮

2017-02-04 01:31:12 | 日記


















2/4 大宰府の方に行って来ました。目的は九州国立博物館で宗像・沖ノ島と大和朝廷の展示してある美術品を見るためです。太宰府は、前日からの中国の旧正月に当たり通りは満杯状態でした。
博物館は撮影禁止になっています。会場内は多いと思ったのですが、意外に見学者が少なくてゆっくりと展示品を見る事ができました。
九州国立博物館からの帰路は、何時ものように光のトンネルの中を通って大宰府天満宮の方へと出ました。天満宮の境内は受験生やその家族でいっぱいで例年よりも多く感じました。
広い境内の一角に芸の下手なお猿さんと口上が上手なおじさんが今年も来ていました。このコンビは見ていた方が面白く大勢の人の喝采を受けていました。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立花家史料館 | トップ | 1月の荒尾干潟 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (imaipo)
2017-02-04 07:44:09
なるほどこの時期博物館も良いですね
私も行ってみたくなりました(笑)
面白いですね芸が下手な猿と口上が上手な猿回し
面白そう。
返信する
Unknown (三面相)
2017-02-04 08:21:42
ここにも数年前に行きました、懐かしいです。
まっくんの館さんに案内していただきましたよ。
返信する
imaipoさんへ (蓮の花)
2017-02-04 11:28:55
おはようございます~
コメントありがとうございます。
ここの博物館は大宰府の山の方にあります。
行き方は天満宮からの道を通っても良いですが
エスカレーターが急勾配になっています。
入場料は結構高く¥1,500だったと思います。
芸が下手なお猿さんと口上が上手なおじさんの
コンビは見ていると面白いです。
返信する
三面相さんへ (蓮の花)
2017-02-04 11:41:34
おはようございます~
コメントありがとうございます。
九州国立博物館へ天満宮から行く道はまっくんの
館さんから習いました。
私は博物館入り口からの急勾配のエスカレーターが
怖いので行きはタクシーを使い、帰りは大宰府天満宮へ
通じる光の通路を利用しています。
返信する
こんにちは~ (筑前の国良裕)
2017-02-04 18:57:45
宗像、沖ノ島は今年世界遺産になるといいですね。
悠久のロマンを感じます。
光のトンネルが懐かしくなるほど大宰府に行っていない気がしますが、蓮の花さんのブログで行った気になっていますよ(笑)。
今年は一度くらい行きたくなりました。
返信する
こんばんは (ヒューマン)
2017-02-04 20:10:47
このトンネル 色が変わって写真のネタにはいいですね
太宰府に中国人が、わかるのかな
返信する
こんばんは (たんたか)
2017-02-04 21:28:14
芸の下手なお猿さんと口上が上手なオジサン
なんとなく想像できますね
楽しそうですよ!
返信する
こんばんは☆ (ベル)
2017-02-04 23:51:38
今も猿回しって居るんですね(*^^*)
こんな大道芸見るの好きなんですよ(笑)
そう言えば随分前、由布院で猿回しみましたよ。
ツアーで時間がないので、ちょっとしか見られませんでしたが(^^ゞ
返信する
はじめまして\(^_^)/ (ryo)
2017-02-05 01:10:32
gooスタッフブログからお邪魔しております。

すてきなお写真が沢山ありますね。

画像アップの問題は解決されましたか?

これからも時々すばらしいお写真を拝見に立ち寄らせていただきます。
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2017-02-05 14:33:19
こんにちは~
コメントありがとうございます。
宗像・沖ノ島は県の方でも一生懸命に世界遺産候補に
なるように努めていらっしゃいます。
多分今年の夏頃になるとユネスコの方から現地の視察に
見えると思います。
この展示会は3/5まで九州国立博物館で特別展があって
いますので見に行かれたら如何でしょうか!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事