ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
蓮の花だより・・・不定期便
季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。
立花家史料館
2017-02-01 00:04:01
|
日記
前回の続きです。御花でのさげもんを見た帰りに立花家史料館にも寄りました。
立花家史料館は、江戸時代を通じて柳川を治めた大名、立花家に伝来する美術工芸品を収蔵しています。収蔵品は柳川藩主立花家伝来の美術工芸品が中心で、国宝1点、重要文化財1点他、約5000点の調度から構成されます。藩祖立花宗茂以来、400年の長い時間をかけて形成され連綿と受け継がれてきた貴重な資料群です。
コメント (16)
«
柳川雛祭りさげもん
|
トップ
|
九州国立博物館と太宰府天満宮
»
このブログの人気記事
筑後川昇開橋
マリンワールド海の中道・・・クラゲ&サンゴ
三池光竹
国営海の中道海浜公園・・・バラ園
筑後広域公園 ②
臼かぶり
高良大社(久留米市)に行って来ました
平川動物公園・・・・・鹿児島市 ①
田原坂西南戦争資料館
つばめの杜の広場
最新の画像
[
もっと見る
]
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
三池地区の臼かぶり
3週間前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
2ヶ月前
16 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
imaipo
)
2017-02-01 08:03:56
このように沢山の収蔵品が残っていて素晴らしい
歴史ある資料を見られるのは良い事ですね。
返信する
Unknown
(
三面相
)
2017-02-01 08:04:34
この建物も覚えています、資料館も見ましたよ。
でも展示品はあまり覚えてないですねえ。
返信する
おはようございます
(
ヒューマン
)
2017-02-01 10:06:44
かわいい置き物もありますね
歴史を知る上で貴重な資料ですね
返信する
おはようございます♪
(
ベル
)
2017-02-01 10:27:31
貝の絵合わせは、姫路城で千姫が楽しんでる様子を展示してましたよ(^_^)
ちゃんと残ってるんですね、セレブのお遊びのようです(^_^)
門柱が立派ですねぇ~(@_@)
返信する
こんにちは
(
のびた
)
2017-02-01 11:31:43
これは貴重なコレクションの一つですね
文化財が こうして保護されてきたのもよろこばしいことでかす
返信する
imaipoさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-01 15:19:19
こんにちは~
コメントありがとうございます。
立花家史料館には年に一回は来ています。時々展示品が代わっている事もありますよ。
でもここでは歴史の勉強にもなります。
返信する
三面相さんへ
(
蓮の花
)
2017-02-01 15:24:10
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ここの建物の中には史料館の他にレストランも
あります。
展示品は時々代わるので覚えていないものが
殆んどです。
返信する
ヒューマンさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-01 16:15:47
こんにちは~
コメントありがとうございます。
可愛い置物はミニュチワだと思います。
これらの品物は歴史を知るうえで貴重な
物ですね。
返信する
ベルさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-01 16:23:52
こんにちは~
コメントありがとうございます。
貝の絵合わせは平安時代の貴族の遊びの
1つだったと思います。
それが江戸時代の頃まで続いていたようです。
御花の家も門柱も明治の頃を思わせる作りに
なっていますね!
返信する
のびたさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-01 16:43:07
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ここに展示してある品は立花家の美術工芸品です。
平成26年12月には福岡県知事より公益財団法人として
認定して頂いたそうです。
返信する
こんばんは
(
こぶっちょ
)
2017-02-01 19:17:40
貴重な作品が並んでいますね。
お雛様もあるようですね。
男兄弟いかいないこぶっちょにとっては
「いいな~」という人形です。
小さくても良いので
飾って楽しみたいものです。
返信する
こぶっちょさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-02 08:38:34
おはようございます~
コメントありがとうございます。
貴重な展示品がいっぱい並んでいました。
今、団地用サイズのお雛様も販売されている
みたいですよ。
でも結構値段が高いと聞いています。
返信する
立花藩
(
momomama
)
2017-02-02 22:21:07
こんばんは。
さげもんも可愛かったけど 私はこの資料館が好きです 。
誾千代のファンなんですよ。
凛々しい女性大好きです。
柳川か~ おひな様か~
蓮の花さんも 色々お出かけできていいですね、
今のうちですもの・・・ね。
返信する
こんにちは
(
golfun
)
2017-02-03 14:27:13
立花宗茂公は猛将で柳川藩主でしたね。
素晴らしい展示物には目を惹きます。
柳川は何度も通過ししていますが見物をしていません。
九州も遠くなりました。
返信する
momomamaさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-03 15:07:23
こんにちは~
コメントありがとうございます。
この史料館に入るには入館するする時に入場料を
支払って決められた順番で見学して行きますね。
その最後が立花家史料館に入る順番になります。
この史料館内は季節によって展示品の入れ替えが
あるようです。
出来るだけ近くで行ける範囲内を探して行っています。
ところでgooブログの投稿の仕方が少し変更して面食らって
いませんか!
返信する
golfunさんへ
(
蓮の花
)
2017-02-03 15:15:40
こんにちは~
コメントありがとうございます。
立花宗茂は立花藩の藩主です。
素晴らしい展示品を残してあるので史料館に
来るのも楽しみの一つです。
柳川はゆったりした風情があるので癒されます。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日記
」カテゴリの最新記事
三池地区の臼かぶり
年を取ると買い物が大変ですね。
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
とんだ災難。
博多駅前広場のイルミネーション
三池光竹
佐賀バルーンフェスタ
通院の途中で見た植物
10月、通院の途中で!
つばめの杜ひろば
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
柳川雛祭りさげもん
九州国立博物館と太宰府天満宮
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ゆっくり歩いていきたいと思います。
宜しくお願いします。
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
三池地区の臼かぶり
年を取ると買い物が大変ですね。
真っ赤に燃えた大宰府の紅葉
とんだ災難。
博多駅前広場のイルミネーション
三池光竹
佐賀バルーンフェスタ
通院の途中で見た植物
10月、通院の途中で!
つばめの杜ひろば
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1194)
花
(0)
旅行
(0)
最新コメント
ヒューマン/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
ヒューマン/
三池地区の臼かぶり
momomama/
三池地区の臼かぶり
たんたか/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
chiro/
三池地区の臼かぶり
蓮の花/
三池地区の臼かぶり
どんこ/
三池地区の臼かぶり
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
ブックマーク
花筐~花がたみ
こぶっちょいろいろ
kanarin♪の万華鏡日記
徒然フォト日記
ポメラニアン モモの館
茨城から発信しますⅡ
筑前の国からこんにちは!
やま悠作 日々雑感
Hidemomo フォト歳時記
ケセラセラ・思いつくまま
花鳥にゃん月
鳥撮り物語
ボチボチと・・・
ヒューマン日記
imaipoの散歩の途中で・・・
富士山の麓で音楽の・・・・
花鳥風月・・・気ままな写真日記
熊取のおっちゃんの徒然草
身近な自然を撮りました。
過客
モモちゃんへ
鹿児島の自然と食
ささやかなときめきに幸せを探して
歴史ある資料を見られるのは良い事ですね。
でも展示品はあまり覚えてないですねえ。
歴史を知る上で貴重な資料ですね
ちゃんと残ってるんですね、セレブのお遊びのようです(^_^)
門柱が立派ですねぇ~(@_@)
文化財が こうして保護されてきたのもよろこばしいことでかす
コメントありがとうございます。
立花家史料館には年に一回は来ています。時々展示品が代わっている事もありますよ。
でもここでは歴史の勉強にもなります。
コメントありがとうございます。
ここの建物の中には史料館の他にレストランも
あります。
展示品は時々代わるので覚えていないものが
殆んどです。
コメントありがとうございます。
可愛い置物はミニュチワだと思います。
これらの品物は歴史を知るうえで貴重な
物ですね。
コメントありがとうございます。
貝の絵合わせは平安時代の貴族の遊びの
1つだったと思います。
それが江戸時代の頃まで続いていたようです。
御花の家も門柱も明治の頃を思わせる作りに
なっていますね!
コメントありがとうございます。
ここに展示してある品は立花家の美術工芸品です。
平成26年12月には福岡県知事より公益財団法人として
認定して頂いたそうです。