蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

立花家史料館

2017-02-01 00:04:01 | 日記




















前回の続きです。御花でのさげもんを見た帰りに立花家史料館にも寄りました。
立花家史料館は、江戸時代を通じて柳川を治めた大名、立花家に伝来する美術工芸品を収蔵しています。収蔵品は柳川藩主立花家伝来の美術工芸品が中心で、国宝1点、重要文化財1点他、約5000点の調度から構成されます。藩祖立花宗茂以来、400年の長い時間をかけて形成され連綿と受け継がれてきた貴重な資料群です。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柳川雛祭りさげもん | トップ | 九州国立博物館と太宰府天満宮 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (imaipo)
2017-02-01 08:03:56
このように沢山の収蔵品が残っていて素晴らしい
歴史ある資料を見られるのは良い事ですね。
返信する
Unknown (三面相)
2017-02-01 08:04:34
この建物も覚えています、資料館も見ましたよ。
でも展示品はあまり覚えてないですねえ。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2017-02-01 10:06:44
かわいい置き物もありますね
歴史を知る上で貴重な資料ですね
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2017-02-01 10:27:31
貝の絵合わせは、姫路城で千姫が楽しんでる様子を展示してましたよ(^_^)
ちゃんと残ってるんですね、セレブのお遊びのようです(^_^)
門柱が立派ですねぇ~(@_@)
返信する
こんにちは (のびた)
2017-02-01 11:31:43
これは貴重なコレクションの一つですね
文化財が こうして保護されてきたのもよろこばしいことでかす
返信する
imaipoさんへ (蓮の花)
2017-02-01 15:19:19
こんにちは~
コメントありがとうございます。
立花家史料館には年に一回は来ています。時々展示品が代わっている事もありますよ。
でもここでは歴史の勉強にもなります。
返信する
三面相さんへ (蓮の花)
2017-02-01 15:24:10
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ここの建物の中には史料館の他にレストランも
あります。
展示品は時々代わるので覚えていないものが
殆んどです。
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2017-02-01 16:15:47
こんにちは~
コメントありがとうございます。
可愛い置物はミニュチワだと思います。
これらの品物は歴史を知るうえで貴重な
物ですね。
返信する
ベルさんへ (蓮の花)
2017-02-01 16:23:52
こんにちは~
コメントありがとうございます。
貝の絵合わせは平安時代の貴族の遊びの
1つだったと思います。
それが江戸時代の頃まで続いていたようです。
御花の家も門柱も明治の頃を思わせる作りに
なっていますね!
返信する
のびたさんへ (蓮の花)
2017-02-01 16:43:07
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ここに展示してある品は立花家の美術工芸品です。
平成26年12月には福岡県知事より公益財団法人として
認定して頂いたそうです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事