1/29に荒尾干潟で探鳥会があったので久しぶりに参加しました。海の風は冷たくて寒いだろうと思ってポケットにはカイロを入れて行きました。
南荒尾駅で降りて集合場所に行ったら既に皆さんが集まっていました。その日参加したのは33人で19名が初参加でした。集合場所から鳥がたくさんいる場所へと移動する時に見たのがユリカモメに似たセグロカモメです。その中には別の鳥もいました。打ち寄せる波の砂浜にはたくさんのシギが身体を休めていました。野鳥の群れは近づくと一斉に逃げてしまうので遠くからの観察です。望遠鏡で見るのは苦手なのでデジカメを連写に設定して夢中でシギの姿を撮りました。その時、車が砂浜近くを走って来たのでシギの群れは一斉に飛び立って別の安全な場所へと移動してしまいました。探鳥会の終わりは恒例の清掃作業をしながら集合場所へと帰りました。どの袋にも海岸から流れ付いた木切れやビニール袋でいっぱいになっていました。
蔵満の海岸近くには荒尾市が生んだ詩人、海達公子の歌碑が建っていました。
コメントありがとうございます。
干潟の探鳥会は毎月ではありませんが定期的に
あっています。
私は探鳥会員でないので一般人としてその時の
お天気と体調次第で参加している程度です。
干潟には時々珍しい野鳥が混じっている時があり
見分けるのが難しいです。
ベルさんも海が近ければ満潮と干潮のの時間を
調べて毎日のように通うと思います。
コメントありがとうございます。
今の時期は干潟にはお花や植物は咲きませんが
暖かくなったら所々でお花が咲いています。
もうすぐしたら春の渡り鳥が干潟にやってくるので
楽しみです。
干潟は海からの風が強くて冷たいので寒くないように
衣服の調節が必用です。
コメントありがとうございます。
今回は野鳥の事で説明という説明はありませんでした。
名前はわからなくても何度か野鳥を見ていると自然と
野鳥の習性がわかってきて面白いです。
この前は双眼鏡を借りましたが使い方が理解できずに
困ったので、今回は双眼鏡は借らずにデジカメを連写に
設定して撮りました。
偶にこの中に珍鳥など混じってる事が有りますから、
定期的に観察してる方もいらっしゃいますね(^O^)
ベルさんも海が近ければ、行きたいのですけどね。
ちょっとチャリでは厳しいのですよ(^o^;
くれて良いですね 探鳥のほうが寒さに勝っていますね
知らないで見ていると進歩がないというか興味がわかなくなりますね。
望遠鏡は持っていますが、使うことはありません、入りませんでしたね、カメラの望遠で見てそのままシャッターをきるます。
コメントありがとうございます。
干潟は野鳥たちの楽園になっています。
探鳥会に初めて参加をした人もいますが全員が
探鳥会に入るとは限りません。
私は一般参加の方で自由に干潟に行っています。
鳥たちの姿を見ていると心の癒しにもなりますね。
コメントありがとうございます。
ベテランの探鳥会の人に野鳥の事を聞くと詳しい
ですね。
探鳥会に参加しただけでも勉強になっています。
シギの名前は知りませんが干潟にはたくさん集まって
います。
コメントありがとうございます。
海からの風は冷たくて寒いのでカイロを持って干潟に
行きました。
私は朝が弱いので行ける時に行っています。
この日の気温は寒いと天気予報では言っていましたが
歩いたせいか暖かく感じました。
コメントありがとうございます。
私は探鳥会の会員にはなっていませんが時々
誘われて行くことがあります。
浅瀬にはシギの種類がたくさん集まって身体を
休めている姿が見られます。
探鳥会に新しい方がいっぱい それだけ興味もあり楽しいことでしょう
鳥たちの動き 可愛いですね
勉強になりますね
シギがこんなにも
かなり寒そうです、僕は無理かも、アハハ
それにしても浅瀬には沢山の鳥が集まってますね
私も海へ行ってみたくなりましたよ。