蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

歴史めぐり(熊本市)

2014-06-14 18:57:18 | 日記












6/7に熊本市内の市電に乗り、夏目漱石第三旧居とジェーンズ邸を見学に行きましたが夏目漱石のお家は一般に公開はされていませんでした。
ジェーンズ邸は県指定の重要文化財でもあり、熊本洋学校に外国人教師・ジェーンズ氏を迎えるために1871年に建てられた、熊本で最初の西洋建築です。5年間ここで生活をしたジェーンズ氏は1876年の廃校まで教鞭をとり、自由・自主独立の気風や男女平等思想を教え、日本で初めての男女共学を実施したとされています。また日本赤十字発祥の地としても有名です。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大濠公園日本庭園 | トップ | 水前寺公園 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (imaipo)
2014-06-15 08:05:16
ジェーンズ邸は見学ができるんですね
近くなら見学してみたい建物、
また、漱石の住居跡も興味あります見学させて
くれればいいのにと思いますが、(笑)
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2014-06-15 08:45:38
赤十字発祥の地ですか
男女平等 今では当たり前ですが、当時はかなりの反対があったのでしょうね
返信する
imaipoさんへ (蓮の花)
2014-06-15 11:35:20
おはようございます~
コメントありがとうございます。
夏目漱石は熊本在留中に6回も引っ越したと
聞いています。
ここは3番目の旧居跡ですが5番目の旧居跡は
公開されているようです。
ジェーンズ邸の中は公開されていますが、私は
外の建物の外観をみたくて写真を撮りました。
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2014-06-15 11:49:40
おはようございます~
コメントありがとうございます。
熊本のジェーンズ邸が赤十字発祥の地とは
これまで知りませんでした。
西南戦争の折に、佐野常民が日本赤十字社の
前身となる「博愛社」を設立する許可がおりた
のもこの熊本洋学校でした。
当時としては男女共学は時代的に相当な圧力が
あったと思います。
返信する
八重の桜 (筑前の国良裕)
2014-06-15 18:16:17
蓮の花さん こんにちは~。
昨年の大河ドラマ「八重の桜」で同志社大学の創立時期、熊本から優秀な学生が入ってきたという話がありました。
ジェーンズ邸は関係しているかもしれませんね。
そのとき、熊本は学問の盛んなところだと知りました。
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2014-06-15 19:42:19
こんばんは~
コメントありがとうございます。
「八重の桜」の放送のとおりで、熊本洋学校が
閉鎖となったのでそこからの学生が同志社に
入ってきました。
当時の熊本は九州で大きな都市だったそうです。
返信する
Unknown (まっくんの館)
2014-06-15 22:54:29
蓮の花さん、こんばんは。
ジェーン邸は話には聞いていますが行ったことはありません。
機会がありましたら是非伺わなければです。 (^o^)/
返信する
まっくんの館さんへ (蓮の花)
2014-06-16 11:32:59
おはようございます~
コメントありがとうございます。
ジェーンズ邸の公開日は月曜日が休館日に
なっていて水前寺公園の裏側に当ります。
ここへは健軍行きの市電に乗り市立体育館前で
降りた方が近いです。
機会があれば是非行って見て見て下さい。
返信する
知らない熊本。。。 (やま悠作)
2014-06-17 10:45:02
福岡赴任の頃には、熊本にも何度か出かけました。
でもジェーンズ邸のことは聞いたことがありませんでした。
仕事で出かけたので無理もありませんけどね。
残念なことです。
返信する
やま悠作さんへ (蓮の花)
2014-11-11 11:24:18
おはようございます~
コメントありがとうございます。
熊本に帰ってきていた友人に半世紀ぶりに
熊本駅で再会し、市電でここへ連れて来て
くれましたが休館日に当たりました。
後日、再びジェーンズ邸を訪れる機会があり
中を見学する事ができました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事