日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

西国供養塔 上道旧道に佇む

2015年07月08日 21時51分15秒 | 練習
農業共済の配り物があり、上道を久しぶりに通りましたら、道端に「西国供養塔」が立っていました。寛政年間とあり、西国ですので金毘羅様でしょうか、電車もありませんので何日かかったのでしょうか。
来週味噌づくりを急遽することになり、下記の通り会員を募集します。
各 位                                         平成27年7月10日
信州田舎暮らし研究所 代表有賀茂人
手前味噌づくり講座について(お知らせ)
 水無月の候 自然災害には特に地震だ、台風には人間は中々勝てませんが、子どもたちのちょっとしたシグナルを感じ取る余裕、小まめの対応を心掛けたいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 長野県野菜花き場から譲って頂いた大豆、沢底で収穫したコシヒカリを使って、地元産100%の味噌づくりを計画しました。もう7年前になりますが、福寿草まつりで100パックほど販売した味噌が大変好評でした。再度チャレンジをしたいと思います。東小学校の学校給食にも使って貰う予定です。なお、三年味噌も少し心配ですが、蔵出しをしてみたいと考えています。大勢の皆さんの参加をお待ちしています。

1. 日時 ①7月15日(水) ②7月18日(土)いずれも午前8時から正午まで
2. 会場 入村ふれあいセンター
3. 内容 大豆30㎏を前日1洗浄、浸水し、朝6時ごろから大釜で煮ます。それをミキサーにかけて「味噌玉」を作り、麹1枚を付けて麹を増殖させます。同時に米15㎏を蒸かし、麹菌をまぶして麹を作ります。4日後にみそ玉、麹、塩10㎏を混ぜながら桶に詰める予定です。塩分率12%
4. 会費 2,000円(出来上がりに味噌5㎏持ち帰り)
5. 定員 先着10名
6. その他 申込みは、Cell:090-9158-4991 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jpへお願いします。

※準備:大豆・米・麹・麹菌・大釜・粉砕機・シート・麹・帽子・エプロン・桶・ビニール袋
※神無月は、神様が出雲に出掛けて、神が居ない月と教わったが、そんな訳で水無月は、田んぼに水を沢山使うのでと、65歳まで信じて生きて来ました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「菜の花の沖(一)」に挑戦中!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日向水道未だ健在 | トップ | 巨木に挟まれた石段 仲組八... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事