日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

電気柵草刈り作業

2022年08月21日 21時05分41秒 | 練習
電気柵の草刈りの後、委員会管理の3圃場の草刈りを行いました。見事なネコジャラシ

大勢で刈れば・・・

要らなくなったシートで被うってみました。これで退治出来れば・・・
アレチウリ対策

キャベツを10株植え付けました。

オークション

読書マラソンreading 42books marathon 現在18冊目「かまいたち」に挑戦中!
爺さんのひとり言:身に纏わり付くモヤモヤを、一刀両断ですっきりしたいことはありませんか。少しほっとくと気にならなくはなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に・・・

2022年08月20日 20時12分15秒 | 練習
明けの富士ではありませんが、草から出てきた「富士山」です。
午後は雨降りで休養日としました。甲子園を横目に見ながら一休みです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:政治家は公務員になってはいけないし、公務員は政治家にはなれませんし、なってはいけない。この説で云えば、政治家はもっと大きくならなければいけません。
政治家が関係を問われて 知らんぷり、黙んまり、開き直り 対応3原則
※旨かったもの:サバの水煮を買ってきて、大根おろしで食べました。小玉玉ねぎをコンソメとベーコンで煮込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り良く終わってから2題

2022年08月19日 23時04分17秒 | 練習
奇遇かタイミング良いのか、工事が終わって一休みしようと腰掛けたら、電話で呼び出し軽トラ救出作戦、そのあとチェーンブロックで2回軽トラを引っ張って、引っ張り終わったら救出人登場、行くも地獄バックも危険

水道工事無事終了

日向水道でつくばい

貰ったプチペールの横に、コメリで買ったブロッコリーを植え付けました。
地大根、野沢菜、玉ねぎ、羽広蕪それにイチゴ

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:記者会見正直言ってそれが嘘(酔)危機管理に真剣に取り組まないと、墓穴を掘る。将来のある政治家は開き直って清算しないと前が開きません。

暮らしの確認事項
①冷蔵庫をカラにする。
〇安いものは買わない。〇5日使わないものは捨てる。〇卵は無くなってから買う。
②二つ以上の用事が無ければ、出掛けない。
〇用事はメモ書きする。〇広告を見て買わない。
③お裾分けの原則を忘れない。
〇2つ欲しいと云ったら3つあげる。〇惜しまずお裾分けする。
④きゅうり、大根は大きくしない。
⑤株間、畝間を十分空ける。株間は最低60㎝ 管理機が通れる畝間
⑥ひるおびとミヤネ屋、プライムニュースと報道ステーション・news23を続けて見ない。どちらかにする。
⑦極力12時までに寝ること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮大神社付近3題

2022年08月18日 21時33分47秒 | 練習
今年は沢山の実を付けました。

ジャンボかぼちゃも大きくなり、実を3つほど確認できました。

在来種は1ヶ月ほど早く花を付け始めました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
処暑の候 お盆も終わり広々とした座敷に、虫の声が聞えて来ます。暑い暑いと云っても、渡る風は秋の涼しさを感じさせます。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 体調も気力も申し分ありませんが、何故か仕事が長続きせず一ヶ月半が過ぎてしまい、田んぼは見る影もありません。既に来年を展望しながら平治郎田の草刈りを行いました。9月中旬までの草刈り1回と、10月1日の稲刈りを是非都合してお願い申し上げます。皆さんのご協力を頂き、平治郎田だけはと考えています。宜しくお願い致します。
※初期除草剤(エリジャン)を一切やらず、除草機だけが間違いの元でした。
令和4年8月吉日
399-0423 長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
有賀茂人℡&fax 0266-41-0686 Cell090-9158-4991
E-Mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp http://blog.goo.ne.jp/aruga1505
送り盆孫も帰りし虫の声(酔)

爺さんのひとり言:同級生は小学校、中学、高校と年を取るごとに減っていきます。残った同級生とは仲良くして行かなければなりません。減っても増えることはありませんから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンも不調

2022年08月18日 09時58分39秒 | 練習
夕方になるとひまわりも下を向き加減です。お盆が終わりパソコンも不調、やっと接続が出来ました。
送り火や孫も帰りし虫の声 送り盆座敷広々虫の声

ヘブンリーブルーもやっと伸び始めました。最初に出揃わない株は、いじけて大きくなりません。

神主谷の草刈りを始めました。白けもち5俵が目標ですがさて難しそうです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:72歳になり注意しなければいけない事 ①死に欲、②晩節、そして③健康です。血圧は90と思い、飲み控えしていましたが、薬剤師に注意され改善 二度寝して7時半起床、2時間早く寝るようにします。持ち味の持久力がなくなりました。①、②は難しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼオーナー 草刈り作業

2022年08月16日 20時50分24秒 | 練習
朝7時からK.Kさんと一緒に、平治郎田の草刈りを行いました。卵と鶏の煮物にむすびを頂きました。
このくらいなら、来年も「信州の環境に優しい農産物認証事業」で行えそうです。
①草刈り4~5回→草の片付けが課題
②除草5~6回→除草機2台
③無農薬→平治郎田以外は初期除草剤
④平坦な代掻き→大型トラクターで仕上がり
⑤鶏ふん3袋+上伊那米10㎏

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:送り火 仏壇が片付けられませんでしたので、明日片付けてから墓参りです。あっという間のお盆、明日から8月も後半戦です。
※人並みに生きる、平均値で生きる、さらっと生きる。角ばって生きるのも人生ですし、丸く生きるのも一生です。地域に社会に溶け込んで生きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこばえ?

2022年08月15日 20時51分49秒 | 練習
シイタケ原木から小枝が2本、これもひこばえでしょうか。シイタケ菌はこれでは廻らず、期待出来ません。

少し遅いが、ササゲを4株蒔いてみました。ササゲは酢味噌に限ります。

水道修理 穴を掘りました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
各 位                                            令和4年8月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
9月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
お盆の候 コロナも第7波、感染数過去最大と云う緊張感と、反面行動制限のない安心感で、何か不思議な気怠さが、雰囲気が漂っています。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。9月はバターライスに野菜たっぷりカレーライスを予定しています。年寄りの高齢化、人口減少社会へと時代は変遷し、人口増、右肩上がりは期待出来ませんので、この現実を受け入れ、享受する策を考えなければなりません。
※終戦後から馬が居た頃、路線バスが運行していた頃のセピア色写真を募集しています。公民館の資料と合わせて、観賞会を計画しています。氏名、コメントを書いて事務局までお願いします。開催日が決まりましたらお知らせします。(酔)

1.日時 9月3日(土)午前10時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 夏野菜たっぷりカレーライス
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無を8月31日(水)までに連絡して下さい。

カレーライスに持ち寄った漬物類
事務局 ☎&fax:41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
~令和4年度辰野町地域介護予防活動支援金事業~

爺さんのひとり言:盆供養 余り宗教心は無い方ですが、多くの皆さんは仏様、神様を心の拠りどころとして日々の暮らしを送っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火

2022年08月14日 19時04分41秒 | 練習
小さなころは、翌日大川(沢底川)へ願いを込めて流したものです。迎え火と一緒に焚き上げです。
暮れ六つ 冬は5時、夏は7時半ごろ 少し暗くなったら焚けば目印になります。

エノキが繁って来ましたので、すっきりと剪定しました。

ジャンボかぼちゃも次第に大きくなってきました。スイートコーンも10俵採って来ました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:祖先が来て又孫たちが来てくれて、賑やかな盆です。こんな当たり前のことが難しい時代、もう一度30年前に、60年前に戻って考え直したいものです。
※他人の云うことを聞け:血圧の薬をコンスタントに飲め!侮るな水虫!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2022年08月13日 20時29分00秒 | 練習
ついでにと云うと怒られますが、工事打合せがありましたので墓参りを済ませました。
墓参り手桶持つ妻追随す(酔)
かぼちゃ、きゅうり、玉ねぎ、オクラそれにトマト

貰った盆花で玄関を飾りました。

仏壇も飾って、線香を上げます。

墓参りして、祖先の皆を連れて帰ります。
リモート墓参

酒粕とカンタン酢が沢山食べられます。

秋に向けて畑を起しました。新盆3軒、他所まで夕方廻ってしまいました。

トウゴマ 上手に水を吸いません。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:生活合理化:以前のように料理にビールはやめますが、玄関口でなく寄って精霊だなで線香を上げて、冷えた麦茶、漬物それに半切れの羊羹か揚げ饅頭、思い出話をして直ぐに帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が意を得たり

2022年08月12日 21時05分16秒 | 練習
スイートコーンを20数俵頂き、茹でて食べました。
我が意を得たり2題 ①分別せずに可燃物へ どちらが環境に優しいか分かりませんが、そのまま可燃物に入れることは疑問に思っていました。分別して資源にと提言が載っていました。 ②60点満点 以前から60点満点を云ってきたものとして、K元幹事長の話にガッテンしています。

ひまわりの草刈りをしました。宮木のH.Kさんには負けました。

貰った盆花と間違って切ってしまったひまわりで、4つの花瓶に活けました。

三島にひまわり これで盆中はOKです。

隣りの田んぼはすっかり出穂しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「夕映え天使」に挑戦中!
爺さんのひとり言:あたふたと急ぐ改造神隠し(酔) 自己申告ではなく、厳正な身体検査をやらないと、結果的に失敗改造になってしまいます。これが出来ないほど、密着し浸透している証です。
「沈黙」を思い出しますが、神様は基本的に助けてくれません。然しこの神様は票を心配してくれます。

各 位                                            令和4年8月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
9月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
お盆の候 コロナも第7波、感染数過去最大と云う緊張感と、反面行動制限のない安心感で、何か不思議な気怠さが、雰囲気が漂っています。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。9月はバターライスに野菜たっぷりカレーライスを予定しています。年寄りの高齢化、人口減少社会へと時代は変遷し、人口増、右肩上がりは期待出来ませんので、この現実を受け入れ、享受する策を考えなければなりません。
※終戦後から馬が居た頃、路線バスが運行していた頃のセピア色写真を募集しています。公民館の資料と合わせて、観賞会を計画しています。氏名、コメントを書いて事務局までお願いします。開催日が決まりましたらお知らせします。(酔)

1.日時 9月3日(土)午前10時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 夏野菜たっぷりカレーライス
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無を8月31日(水)までに連絡して下さい。

カレーライスに持ち寄った漬物類

事務局 ☎&fax:41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
~令和4年度辰野町地域介護予防活動支援金事業~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする