大学時代、友達の数人が書を学んでいた。
各々師事する先生に就いて、熱心に励んでいた。
毎年、それぞれの展覧会に招待を受けて、作品を見学しに出かけた。
少字数で1字のみを大書する人や、篆刻の臨書をする人など、流派はさまざまだった。
卒業する際、その中の一人がいくつかの作品をくれた。
卒業したら実家の商売を継ぐために、繁盛するようにと『千客万来』を書いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/2927c7193663637316bfa8e8a60764e1.jpg)
友達の部屋に飾ってたのもある。
きっと気に入っていたのだろう。
押しピンの跡が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/c8676d647e164c9519292c9649322741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/d69bfef3dc7d5176f7d0fd286be2b6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/9f29a37f461215d6b84aa7a9ef3240b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/3aa534050e8df0db81e577f74724b36c.jpg)
色紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/58afa2c23c48c410f7caf4773d581557.jpg)
懐かしくなったので、出してみた。
友達へ、有難う。
今でも書を続けていて、時折上京すると話していた。
各々師事する先生に就いて、熱心に励んでいた。
毎年、それぞれの展覧会に招待を受けて、作品を見学しに出かけた。
少字数で1字のみを大書する人や、篆刻の臨書をする人など、流派はさまざまだった。
卒業する際、その中の一人がいくつかの作品をくれた。
卒業したら実家の商売を継ぐために、繁盛するようにと『千客万来』を書いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/2927c7193663637316bfa8e8a60764e1.jpg)
友達の部屋に飾ってたのもある。
きっと気に入っていたのだろう。
押しピンの跡が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/c8676d647e164c9519292c9649322741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/d69bfef3dc7d5176f7d0fd286be2b6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/9f29a37f461215d6b84aa7a9ef3240b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/3aa534050e8df0db81e577f74724b36c.jpg)
色紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/58afa2c23c48c410f7caf4773d581557.jpg)
懐かしくなったので、出してみた。
友達へ、有難う。
今でも書を続けていて、時折上京すると話していた。