水納島と瀬底島に3ダイブ潜ってきました。
どのポイントも透明度は
特に水納島は軽~く30オーバーでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
サンゴも綺麗だし透明度もいいし今日は最高のダイビングになりました。
10月も水納島に潜れるのでこのサンゴを見に来てください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
見た魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/0a3cad3d42c93ffab4d24c301fdde876.jpg)
クダヤギクモエビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/01633526ae66c927839a6af41b7d754d.jpg)
パグリステス・ジャルール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/7f4a7798c22e8fb23242fa4cef780e49.jpg)
イロブダイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/de8df391689dfdc6239b5654837c432f.jpg)
シダラミギキキヨコバサミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/310ef5db36ebb226cc1e2c8ce1684dee.jpg)
ヤシャハゼ
・セジロクマノミ ・ウコンハネガイ ・キンメモドキ
・ハナミノカサゴ ・ヤノダテハゼ ・ヒレナガネジリンボウ
・ハナゴンベ ・ウミシダカクレエビ ・ベニハゼの仲間
最近は甲殻類やハゼ類が多いですが11月頃からはウミウシも多くなってくると
思うので甲殻類、ハゼ類、ウミウシがお好きな方は秋から冬がおススメ
1月以降はクジラも見られますからねェ~by船長
どのポイントも透明度は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
サンゴも綺麗だし透明度もいいし今日は最高のダイビングになりました。
10月も水納島に潜れるのでこのサンゴを見に来てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
見た魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/0a3cad3d42c93ffab4d24c301fdde876.jpg)
クダヤギクモエビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/01633526ae66c927839a6af41b7d754d.jpg)
パグリステス・ジャルール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/7f4a7798c22e8fb23242fa4cef780e49.jpg)
イロブダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/de8df391689dfdc6239b5654837c432f.jpg)
シダラミギキキヨコバサミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/310ef5db36ebb226cc1e2c8ce1684dee.jpg)
ヤシャハゼ
・セジロクマノミ ・ウコンハネガイ ・キンメモドキ
・ハナミノカサゴ ・ヤノダテハゼ ・ヒレナガネジリンボウ
・ハナゴンベ ・ウミシダカクレエビ ・ベニハゼの仲間
最近は甲殻類やハゼ類が多いですが11月頃からはウミウシも多くなってくると
思うので甲殻類、ハゼ類、ウミウシがお好きな方は秋から冬がおススメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)