雑誌やカタログなどに
竣工写真、施工写真は数多く掲載されておりますが
キッチン側から見たLDの風景というのはあまりないかもしれません。
しかし、奥様が立つキッチンから、家族の遊ぶ、食べる、くつろぐ姿がどのように見えるのか
奥様にとっては実はとても気になるところではないでしょうか?
お建替え前は、家族に背を向けた北向きの暗い、寒いキッチンであることがほとんですが
奥様のご要望から明るいキッチンに大変身しています。
写真はここ2~3年にお引き渡しさせていただいたお客様のキッチンの一部です。
振り返ってみると2007年以降、
私が担当させていただいたお客様は全て対面式キッチンのプランでした。
きれいなグリーンのキッチン。春日町のU様邸。
対面の反対側には、台形の形のカウンターと収納をつけました。
台形の形は奥様からのご提案によるもの。
ご家族の動線がスムーズになるようにと。
2階LDKなので太陽の光がたっぷり差し込んでいます。
2階リビングですが掘り座卓に致しました。
御年配のご夫婦の住まいです。蓮根のN様邸。
現在 正面の窓に大型TVを置いて、生活されています。
キッチンからも大型TVを楽しめます。
対面の壁のところにはカウンターを設けました。
妻側が南面なので壁の高い位置に窓を付けることができ大変明るいLDKです。
キッチンには南にあるバルコニーに出られるようにテラスドアを付けました。
光も当然差し込んできます。
3月の初めにお引き渡しさせていただき、昨日お引っ越しされたI様邸。
フラットカウンターの対面に致しました。
キッチンそのものは、W2250と小ぶりではありますが
フラット対面で奥行きのあるキッチン天板なので作業もし易いと思います。
私が立って撮影をしている方向が南です。
写真右側が東で、となりはまだ駐車場なので朝日がたっぷり入ります。
こちらのお住まいもフラット対面です。大山西町T様邸。
パン作りが趣味でいらっしゃる奥様。
いろいろな方向からパン作りの作業ができます。
南側がリビングになっていて、サッシの外はベランダです。
リビングは解放的な屋根なり天井です。
午後以降キッチンが明るくなるように、西側に窓を設けました。
西側ですが、遮熱、断熱ガラスを使っているので問題ありません。
2階リビング、ダイニング。栄町のM様邸。
東道路のお住まいで、向かって左側の窓が東で正面が南です。
キッチンの横にはキッチンパントリー、
そしてロフトに上がる階段があります。
対面キッチンの反対側には収納を付けました。
ダイニングテーブルを配置するすぐ上には
御夫婦がどこかで探していらしたルイスポールセンの照明を付けました。
2階LDKの赤塚W様邸。
リビングからオープン階段で3階に上がるようになっております。
キッチン対面部分の上につけた照明は、建替え前のお住まいで使っていた照明器具です。
とてもおしゃれです!
対面キッチンの反対側にはお食事のできるカウンターを設けました。
対面部分の壁には、周りとちがう濃い茶色のクロスをポイントに貼りました。
お持ちの食器棚やドアの色も濃い茶色です。
写真を撮影した日は、曇りでしたので良くわかりませんが
お天気の良い日は、南に面した正面の1間半のサッシから太陽の光がたっぷり差し込み
お台所で作業していても気持ち良いと思います。
高島平のM様邸。キッチンのすぐ横に階段があり、1階へ。
朝は東の窓から、キッチンとダイニングに光が差し込みます。
こうしてキッチンの写真を振り返って眺めてみると
奥様とのお打ち合わせの思い出、ご家族の御顔など
走馬灯のようによみがえり、どうしていらっしゃるかな~、
ちゃんと生活できているかな~、大丈夫かな~、と少し心配で懐かしくなります。
posted by y.nose
戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。
家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方
一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、
どうぞ、当事務所をご利用ください。
女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。
お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。
お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。
カテゴリー●印
2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。