TKさんに渡された本。
「法の雨」⇒(下村敦史作)
主人公は、検事の大神護。
看護師による組長殺人事件は、一審の裁判員裁判では有罪判決が出た。
最高裁で担当した大神は、「無罪病判事」と言われている判事に無罪を言い渡される。
有罪率は99.7%と言われる日本で、無罪判決は死も同然。
「3度無罪判決を受けた検察官はクビになる」と囁かれるなか、大神は4度の無罪判決を受けた。
全て同じ判事に.....。
判決直後の法廷で、裁判長が倒れる。
無罪になった看護師が組員によって殺されるが、その黒幕は跡目を継いだ次期組長を思われる。
大神は、黒幕を逮捕するために操作に乗り出すのだが......。
検事、弁護士、被害者と加害者、刑事、そして判事。
大神は調べるうちに「法」とは? 判事は無罪病なのか?
大神によって、殺人事件の裏が暴かれていく。
感想:「成年後見制度」って知らなかったから、勉強にもなった。
厄介な制度で、「法定後見」をつけると家族でも預金を引き出せないらしい。
それ以外でも落とし穴がい~~っぱい。
この制度は認知症対策の為に作られらしいけど、不用意に申し出たらいかんわ。
面白く読みながら勉強にもなった。