浅田次郎さんの「おもかげ」を買ったら、「おもかげ」の前に同じ地下鉄の本が出てる事を知った。
シリーズではないけれど、それなら読んでみようか?と思い購入。
「地下鉄に乗って」⇒(浅田次郎作)
主人公はサラリーマンの小沼真次。
真次は3人兄弟で、自殺した兄と父親の事業を継いだ弟の真ん中。
兄の自殺後、真次は父親を嫌って母親を連れて家を出た。
父親は入院していて真次に会いたがってると聞くが、真次は会おうとしなかった。
同窓会の帰り、真次は地下鉄駅の階段を上がると、そこは30年前に住んでいた町だった。
戦後、戦中、戦前と時間を行き来するうちに、父親の生い立ちを知る。
真次は父親を許せるのか? 兄はなぜ自殺したのか?
感想:タイムスリップするのはいいんだけど、戦争絡みやから暗い。
好みの本ではなかったわ。
読み終わるまで結構時間がかかったなぁ~。
12月28日はどっこもが御用納めの日。
一年の締めくくりの日や。
コロナで暗くなりがちな日々を救ってくれた友達と締めくくりをした。
自宅ではなく、ファミリーレストランでもなく、集まったのは居酒屋さん。
4時開店と同時に入り、混むだろうと思われる7時にお開きと決めての居酒屋さん。
集まったのはNonbe-会のメンバー4人。(1人は別荘に避難中)
コロナでコートが使えなかった時も、ボレーなら...と言って練習した。
家から出なきゃぁ~と言って散歩に引っ張り出してくれた。
山の家にも一緒に行ったし、家提供での食事会もした。
一番お世話になった友人だと思う。
一緒に一年を締めくくれて良かったわぁ~。
感想:2020年の行事はこれで終了。
最後の行事も終わったことだし、心置きなく新年準備にかかれそう。
東京都は一日最高感染者数を更新してる。
土曜日には949人の感染者数になり、1000人も目の前。
感染力の強い異変コロナも見つかったし、どうなるんだろう?
<12/21~12/27の接触者>
★21日・・・・テニス練習に行く。(チャリにて)
練習後、ファミレスにて打ち上げ。
★23日・・・・テニスレッスンに行く。(チャリにて)
レッスン後、ファミレスにて打ち上げ。
★25日・・・・銀行、スーパーマーケットへ行く。(チャリにて)
きょんぽんちゃんが黒糖カシューナッツを届けてくれる。
自宅にてミニクリスマス会をする。
★27日・・・・テニス練習に行く。(チャリにて)
先週は外出4日、出先8か所。
接触者人数は14人で、その内濃厚接触者10人。
会話12人。
感想:動けるようになったら濃厚接触者数も元に戻ったわ。
そうは言っても、半年間の濃厚接触者は同じ友達ばっかりなんだけど。
行動半径2Kmの生活を、しばらくは続けるしかないんだろうなぁ~。
いつもだと午前中に更新するんだけど、今日は全日本総合バトミントン決勝があったし、全日本フィギュアスケート大会の女子フリーもあったので夜の更新になった。
午前中はバトミントンの全日本総合。
<男子シングルス決勝>
★桃田賢斗 vs 常山幹太・・・18-21・21-12・21-17
世界ランキング1位の桃田だけど、眼の手術をしてから初めての大会。
優勝したのは桃田賢斗⇒
3連覇4回目の優勝。
<女子シングルス決勝>
★山口茜 vs 奥原希望・・・21-17・14-21・20-22
世界ランキング3位(山口)と4位(奥原)の決勝戦。
優勝したのは奥原希望⇒
2連覇4回目の優勝。
フィギュアスケートは、男子の羽生と宇野、女子の紀平と宮原は今シーズン初の試合。
<男子>
ショート フリー トータル
羽生結弦・・・103.53(1位) 215.83 319.36(1位)
鍵山優真・・・ 98.60(2位) 180.19 278.79(3位)
宇野昌磨・・・ 94.22(3位) 190.59 284.81(2位)
優勝したのは羽生結弦⇒
5年ぶり5回目の優勝。
ショートではレベルの取りこぼしがあったけど、フリーでは修正して圧巻の演技だった。
一人だけレベルが違ってた。
<女子>
ショート フリー トータル
紀平梨花・・・79.34(1位) 154.90 234.24(1位)
坂本花織・・・71.86(2位) 150.31 222.17(2位)
宮原知子・・・66.48(6位) 143.27 209.75(3位)
優勝したのは紀平梨花⇒(NHKから)
2連覇。
フリーでは初の4回転サルコーを成功させての優勝となった。
感想:バトミントンは男女共に逆転勝利の大接戦だった。
フィギュアスケートは優勝者と他に大きく差があったなぁ~。
ショートで出遅れた宇野昌磨と宮原知子のフリーの演技はさすがだった。
表彰台に上がる選手はやっぱり何かが違うわ。
今年はコロナで大人数での集まりは出来ない。
例年だと25日に「クリスマス会」をするが、メンバー6人なので今年は中止にした。
「寂しいわぁ~」ってもらしたら、その場にいた二人が「25日に行こうか?」と言ってくれたので、昨夜3人だけのミニクリスマス会をした。
準備した料理は
メインは(パエリア)
パエリアを作るのは初めて。
NHKの「かんたんごはん」で放送していたで作ってみたかった。
フライパンで作れるから簡単だし、味は美味しかったけど、工夫の余地はあるなぁ~。
感想:プレゼント交換もなしだったけど、クリスマスの雰囲気を味わえれた。
パエリアも試せたしぃ~。
付き合ってくれた友達に感謝やわ。
4年前から「年越し海鮮福袋10点」を北海道から取り寄せてる。
「年越し海鮮福袋10点」⇒(今年は11点)
上段・・・・・・・本タラバガニ(脚)
中段(右から)・・無着色たらこ、味付数の子、無着色数の子松前漬け、たこのやわらか煮
下段(右から)・・天然紅鮭切身、いくらの醤油漬け、天然甘えび、天然ほたて貝柱、スモークサーモン
年末から使い出し、おせつに使い、息子家族が来る元日に使う。
これさえあれば新年に向けての準備は半分終わったかなぁ~。
感想:12月に入ってから冷凍庫の空きスペースを作り出す。
「年越し...」は冷凍で届くので、冷凍庫に入れれないと最悪。
今年も無事に全てが冷凍庫に収められたので良かったわ。
全米オープンが開催されると知って、TVを見ながらできる事は何か?と考えた。
作るのに時間がかかって、尚且つ頭を使わなくていい物。
その頃は、コロナで自宅時間が多くなり、椅子に座っている時間が長くなっていた。
長く椅子に座っているとお尻が痛いんよなぁ~。
それならって事で座布団を作ることにした。
3ヶ月かかってやっと出来上がり⇒
図柄がわかりずらいが、元は
椅子カバーの地が紺なので座布団も紺にしたんんだけど柄の個々の面積が狭いので柄がはっきり見えなかったわ。
残念と言えば残念だけど、地を埋める時に周りからしたのが失敗の元やった。
ちなみに、中は使わない毛糸のショールをたたんで入れてる。
感想:満足の出来ではないけれど、座布団やしぃ~お尻に隠れて見えへん。
もうお尻も痛くならないもんねぇ。
それに、これを作っていると次に作りたい物が思いついたから良かったよ。
月曜日は今年最後のNonbe-会の練習日。
今年2月からNonbe-会練習を月一回するようになった。
3月から5月まではコロナでコートが使えなくて練習は中止になったけど、6月から再開。
毎回全員が揃うわけではないので、人数が4人揃わない時は助っ人を頼んだりした。
12月は今年の集大成とばかり、全員(5人)参加。
今年はストロークの見直し&修正が全員の課題。
お互いに指摘しながら個々のレベルアップを目指してる。
今回の球出し&アドバイスはSe先輩がしてくれた。
私は、足の運び、左手の使い方、ボールのとらえ方、左肩の使い方などが課題だった。(新フォームの確立)
何度も繰り返し練習したことで、なんとか自分のフォームが出来上がった気がする。
(今回はSe先輩からの指摘もなかったしぃ~^^v)
今年の課題はクリアできたんじゃないかなぁ~。
感想:全員のストロークが変わったと思う。
課題を同じにしたから全員のレベルアップが出来たんだろうね。
さぁ~来年は何を課題にしようかなぁ~。
日曜日の午前8時から「甲子園ボール」(東西大学王座決定戦)が放送された。
勿論録画放送。
アメリカンフットボールは好きで、学生時代は生観戦にも行ったし、結婚後はTV観戦を欠かしたことはなかった。(その頃は関西学院大学を応援してた)
いつの間にかTVでの観戦もしなくなり、興味がなくなっていた。
久しぶりの甲子園ボール。
2020年の東西代表は、関西・関西学院大学 vs 関東・日本大学。
両校は30回目の対戦。
日本大学は危なげなく関東王者になったけど、関西学院大学は立命館大学にかろうじて勝って(16-14)の関西王者。
選手は見るからに日本大学が強そう。
どちらを応援するわけではなく、プレーを楽しみながらの観戦。
1Q・・7-14、2Q・・14-0、3Q・・7-0、4Q・・14-10
トータル・・42-24で関西学院大学が優勝。(優勝した関西学院大学)
応援は平等だったけど、やっぱり関西学院大学のプレーは好きだわ。
感想:久しぶりに観て面白かった。
これをきっかけにまたアメフトに興味がわいてきたわ。