異常気象で猛暑の中の登山。
16日は朝遅めに出発して上田城址や別府温泉の安楽寺、北向き観音を観光してから菅平高原のホテルにチェックイン。
海野宿も刊行予定だったが暑さの為に断念した。
上田城址は暑くて主な所だっけを見て廻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/cf5bf5b6c1acf60242adf1ff004ca0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/d18b56baea4f5ef0a8727c5676107f44.jpg)
真田神社の雨傘の形をしたおみくじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/e7a8e6b3a6ac9580b59fdfe1532195c3.jpg)
安楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/35f58b283fafbde64206ffd101918a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/544178f7d3aac351085908c1d772e3f9.jpg)
この多重塔は板を重ねた材料が使われており今で言う2×4の様な建材だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/996ebf4c47b29c680f0dfd9b1ee9d4fa.jpg)
北向観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/83f0001dc0e5743b6c691cce77bea1b8.jpg)
北向観音にある愛染桂の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/4906a60506a585ac8b4601c1f1157bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/7211ff290cc3c486e38bceccd46c8e61.jpg)
菅平高原のホテル。 標高1500mにある一軒家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/c0ffaec367167b5897009741d1c2b73f.jpg)
17日、。高原で涼しさは感じるが今日も猛暑の天気予報。
菅平牧場の登山口から四阿山頂上を目指す。しかし、暑さとの戦いが続き頂上まであと30分(標高約2290m)の所でパートナーがリタイア。
しかたなく一人で根子岳との合流点(パートナーリタイア地点から登る事5分)迄登り引き返した。
下山途中クマザサの中からガサガサする音を聞き、熊かと思い笛を鳴らしながら下山。
牧場近くの谷川の橋の手前で子熊と思われる動物が走り抜けるのを目撃。親熊がいるかと思い笛を鳴らし続けているとのっそり現れたのはニホンカモシカだった。
牧場に到着すると自動販売機で買った500mlの水を一気飲み。旨かった!
樹林帯の登山道は風もなく蒸し風呂状態。空はやけに青く綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/dec96122d7d52a57c6d83cb016a88c0d.jpg)
樹林帯の途中で外科医が見えてほっと一息。風もさわやかだった。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/42bb257be8331fe5bbee633e711449a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/5827fedd15d11384649af390a30fb46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/826a17cccef5e3755a55171e20292a97.jpg)
遠くに見えるのは浅間山。立ち上るのは噴煙か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/d1980293e04b988fa103595fe7b9e264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/f465acbb13c591738fbeccdfc1771b1b.jpg)
根子岳。根子岳から来た登山者によると四阿山から根子岳へのルートには日影が無く暑さが厳しいとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/e31abdd92df82baf09c9b6fdd6b59f06.jpg)
17日の夜は湯田中温泉の「よろずや」に宿泊し人気の桃山温泉を温泉を楽しんだ。
翌朝湯田中温泉街を探索。湯田中温泉の共同浴場は東の横綱だそうだが私には隣の渋温泉の方がレトロな情緒が豊かで良いと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/3bed6799b101d6e415d01e4b76d75369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/afa0e23394440efe8da9107babc26fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/69cbb1c984f834203e07fbfa727bde30.jpg)
今回の旅の最期の締めくくりに竜王山のソラテラスへ。残念ながら雲海は無し。
標高1770mであるが歩く事無くロープウエイで登るととても涼しく感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/9a0ad91fa0e7ae10960c74b3d6442614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/68a3667d3518fc339f730ebb5ad53c57.jpg)
ヒマラヤけしの花。6月中旬には一面に咲いていたそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/7766c9f2a7bd6ba470c39da89d3b1406.jpg)
16日は朝遅めに出発して上田城址や別府温泉の安楽寺、北向き観音を観光してから菅平高原のホテルにチェックイン。
海野宿も刊行予定だったが暑さの為に断念した。
上田城址は暑くて主な所だっけを見て廻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/cf5bf5b6c1acf60242adf1ff004ca0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/d18b56baea4f5ef0a8727c5676107f44.jpg)
真田神社の雨傘の形をしたおみくじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/e7a8e6b3a6ac9580b59fdfe1532195c3.jpg)
安楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/35f58b283fafbde64206ffd101918a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/544178f7d3aac351085908c1d772e3f9.jpg)
この多重塔は板を重ねた材料が使われており今で言う2×4の様な建材だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/996ebf4c47b29c680f0dfd9b1ee9d4fa.jpg)
北向観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/83f0001dc0e5743b6c691cce77bea1b8.jpg)
北向観音にある愛染桂の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/4906a60506a585ac8b4601c1f1157bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/7211ff290cc3c486e38bceccd46c8e61.jpg)
菅平高原のホテル。 標高1500mにある一軒家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/c0ffaec367167b5897009741d1c2b73f.jpg)
17日、。高原で涼しさは感じるが今日も猛暑の天気予報。
菅平牧場の登山口から四阿山頂上を目指す。しかし、暑さとの戦いが続き頂上まであと30分(標高約2290m)の所でパートナーがリタイア。
しかたなく一人で根子岳との合流点(パートナーリタイア地点から登る事5分)迄登り引き返した。
下山途中クマザサの中からガサガサする音を聞き、熊かと思い笛を鳴らしながら下山。
牧場近くの谷川の橋の手前で子熊と思われる動物が走り抜けるのを目撃。親熊がいるかと思い笛を鳴らし続けているとのっそり現れたのはニホンカモシカだった。
牧場に到着すると自動販売機で買った500mlの水を一気飲み。旨かった!
樹林帯の登山道は風もなく蒸し風呂状態。空はやけに青く綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/dec96122d7d52a57c6d83cb016a88c0d.jpg)
樹林帯の途中で外科医が見えてほっと一息。風もさわやかだった。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/42bb257be8331fe5bbee633e711449a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/5827fedd15d11384649af390a30fb46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/826a17cccef5e3755a55171e20292a97.jpg)
遠くに見えるのは浅間山。立ち上るのは噴煙か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/d1980293e04b988fa103595fe7b9e264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/f465acbb13c591738fbeccdfc1771b1b.jpg)
根子岳。根子岳から来た登山者によると四阿山から根子岳へのルートには日影が無く暑さが厳しいとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/e31abdd92df82baf09c9b6fdd6b59f06.jpg)
17日の夜は湯田中温泉の「よろずや」に宿泊し人気の桃山温泉を温泉を楽しんだ。
翌朝湯田中温泉街を探索。湯田中温泉の共同浴場は東の横綱だそうだが私には隣の渋温泉の方がレトロな情緒が豊かで良いと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/3bed6799b101d6e415d01e4b76d75369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/afa0e23394440efe8da9107babc26fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/69cbb1c984f834203e07fbfa727bde30.jpg)
今回の旅の最期の締めくくりに竜王山のソラテラスへ。残念ながら雲海は無し。
標高1770mであるが歩く事無くロープウエイで登るととても涼しく感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/9a0ad91fa0e7ae10960c74b3d6442614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/68a3667d3518fc339f730ebb5ad53c57.jpg)
ヒマラヤけしの花。6月中旬には一面に咲いていたそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/7766c9f2a7bd6ba470c39da89d3b1406.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます