2023年07月01日 20:01 サイゾーウーマン
- 限定公開( 1 )
- チェックする
- つぶやく
- 日記を書く
「皇族はスーパースター」と語る歴史エッセイストの堀江宏樹さんに、歴史に眠る破天荒な「皇族」エピソードを教えてもらいます! 今回は毎度おなじみヘンリー王子とメーガン夫人の近況を眺めていきます。
――2023年も半分が終わりましたが、最近のヘンリー王子とメーガン妃については、どのようにご覧になっていますか?
堀江宏樹氏(以下、堀江)混迷、ですね。Spotify(スポティファイ)社から2000万ドル(約29億円)もの報酬と引き換えに、ポッドキャストのトーク番組を制作する契約をしていたメーガン妃とヘンリー王子ですが、6月15日にわずか1シーズンで打ち切られてしまったことが話題となりました。
表向きには、巨額の報酬に足る数、内容の番組を、メーガン妃とヘンリー王子が制作しなかった。もしくは制作できなかったことを問題視したSpotify社が、契約を打ち切ったとされていますが、単純に人気がなかったのでしょう。打ち切りが公表された直後、厳しい表情のメーガン妃の写真が報道され、夫妻の芸能関係のプロデュースは、大方の想像通り、彼女がしているとピンときた人も多いと思います。
――Spotify社の幹部でもあるビル・シモンズからはさらに「ペテン師」とまで攻撃されています。
堀江 シモンズいわく「『メーガンとヘンリーがSpotifyを去る』という交渉に、私も関わりたかった」。さらに「酔っ払っているときなら、ポッドキャストのアイデアについてヘンリーとZoomで話した時のことを話そう。私の最高のストーリーの1つだ」などと発言しており、ヘンリー王子との打ち合わせで決まった内容を、メーガン妃が妨害して作らせなかったという背景も透けて見えるようです。有言不実行だからペテン師。まぁ、この番組を僕は聞いていないので、なんともいえないのですが……。
――Netflix社との契約は続いているようですが、この先、どうなることやら……。かつては「炎上商法の天才」と呼ばれてきたメーガン妃ですが、従来の方向では行き詰まりが見えてきたようですね。
堀江 もともと炎上商法コンテンツを作ることで、儲け続けるつもりはなかったのかもしれません。ヘンリー王子とメーガン妃が、テレビ番組のインタビューに答え、イギリスの王室から人種差別を受けたなどと訴え、世界中の注目を浴びたCBS放送『オプラ・ウィンフリー・ショー』のときは、夫妻はギャラを一銭も受け取っておらず、テレビ会社からの報酬はすべてオプラの会社に入金されたというニュースも目にしました。
――そうだったんですか!? でもその後、ヘンリー王子とメーガン妃は、それこそNetflix社の『ハリー&メーガン』というドキュメンタリーのタイトルばりに、二人でコンビを組み、英王室に対する不満を世間にぶちまけ続ける見返りとして、巨額のギャラを受け取るようになったのは事実ですよね。
堀江 はい。ただ、夫妻の中にも、本当に炎上商法で食べていくことに対する躊躇(ちゅうちょ)はあったと思います。メーガン妃が、ヘンリー王子が想像以上に金を持っておらず、「すくなくとも億単位の資産があると思っていたのに……」と発言をしたことも話題になりましたが、本当に稼げるセレブ相手の派手な生活を維持するには、炎上商法しか手段がなかったというウラ事情があるのでしょうね。
興味深いのが、イギリス王室の公務を引退しアメリカに移住した際、夫妻はアーチウェル財団という団体を設立したのですが、この財団は当初、彼らの慈善活動などの拠点となると説明されていたはずです。しかし今年の3月に、ヘンリー王子とメーガン妃夫妻が1週間あたり1時間しか慈善活動には携わっていない記録が暴露されています。
今から遡ること、4年ほど前の雑誌「ELLE」(2019年10月号/ハースト婦人画報社)において、「ロイヤルウーマンたちの社会貢献」と題された記事が掲載されているのですが、ここで取り上げられている、メーガン妃のまともなこと!
ヘンリー王子との結婚前から、社会活動に熱心だったメーガン妃は、「インドでは月経が始まると学校に衛生設備がないため中退してしまう少女たちが多い」と知って、インドの教育機関に働きかけ、衛生設備の設置を目指す運動をしていることが書かれています。
――社会活動に熱心だったころの話を聞くたびに、ただのスキャンダルメイカーになってしまった現在との隔世の感がありますね。
堀江 本当に彼らは「芸風」について考え直したほうがよいですよね。昨年、ヘンリー王子が出版して不評を買った自伝『SPARE』は、優秀なゴーストライターとして知られるJ・R・モーリンガーという人物に依頼して書かせた(らしい)本なのですけれど、メーガン妃がエリザベス女王に対面した際、膝を深く折って「カーテシー」と宮廷で呼ばれる古風なお辞儀をきれいにできたので、その場にいた人々から褒められた……などとあるんですよね。
――Netflix社で制作された『ヘンリー&メーガン』という番組において、女王に対するカーテシーや、それを作法通り行う人たちのことを「中世みたい!」と小馬鹿にして、大炎上したメーガン妃なのに? と思う方も多いでしょうが、あれには彼女なりの計算があったのでしょうね。
堀江 メーガン妃の計算では、あの場面では旧弊な王室を攻撃し、若い世代からの共感を呼ぶつもりだったのでしょうが、世界中から叩かれまくったので「やっぱり、私もちゃんとできていたという風に訂正させよう」と変心したのかもしれません。「あまり好んで読書しない」と公言しているヘンリー王子ですし、あの『SPARE』という本のプロデューサーも、メーガンであると見たほうがいいでしょうから、彼女に都合よいようにいろいろと変更されたのだと考えられます。
――しかし、同書において、ヘンリー王子はなぜかドラッグ愛好者だった過去まで堂々と公言、違法薬物に厳しいアメリカでの生活ができなくなるのではないか? という報道もありました。
堀江 ドラッグの使用という過去のあやまちを告白して、王族とて一人の弱い人間だと訴えたかったのでしょうか。しかも、かつて非常に人気があったドラマ『フレンズ』に出演していた女優コートニー・コックスの邸宅にヘンリー王子が宿泊して、そこで怪しいキノコ入りのチョコをパクついて、自分の顔が歪んで見えるほどのドラッグ体験をした……とか、あれだけ自分のプライバシーにうるさいのに、他人のプライバシーには無頓着なところには失笑してしまいます。
このようなスタンスの『SPARE』は英語圏内において、発売1日で40万部も売り上げるなど好成績だったようですが、ヘンリー王子の好感度はさらに下がってしまいました。これもおそらくメーガン妃のミスプロデュースだったように思いますが、そのメーガン妃がヘンリー王子と距離を置き始めたという報道が、6月になってから出始めているんですね。非常に興味深い話なので、深掘りしようと思います。
次回に続きます。
2022/05/21 17:00堀江宏樹(作家・歴史エッセイスト)
- 日本のアウト皇室史
「皇族はスーパースター」と語る歴史エッセイストの堀江宏樹さんに、歴史に眠る破天荒な「皇族」エピソードを教えてもらいます!
1960年、明仁親王(当時)と美智子さまの結婚に際して(C)gettyimages
――今回からは知る人ぞ知る、「常磐会」についてお話を聞かせていただきます。
堀江宏樹氏(以下、堀江) 常磐会は、学習院の高等科を卒業した女性限定の同窓会組織です。公式サイトによると「名称の『常磐会(ときわかい)』はいつまでも変わらないこと、あるいは木々の葉が常に緑であることの意」だとか。創設が明治28年(1895年)といいますから、長い歴史を持っています。
昭和時代までは歴代の皇后さまが総裁をおつとめになられ、「総会」は毎年1回、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后の誕生日の5月28日に行われているそうです。
――皇室との関係がとても深いことがわかりますね。
堀江 総会の様子を記した昭和中期の文章によると、「会場のメイン・テーブルには皇后席をはじめ旧宮家の席がもうけられている。その周辺には戦前派の有力な会員がむらがり、いきおい、戦後派の若い会員とははなればなれになってしまう」(「日本の孤島『常磐会』 学習院出の純血種女性」「週刊朝日」昭和33年=1958年12月28日号)」。
これを書いたのはジャーナリストの大宅壮一なんですが、独特の悪意が感じられる一文になっています(笑)。良家出身というバックグラウンドは同じでも、世代差は隠せないようですね。
――会の雰囲気が厳かというか、特殊というか……。学校のOGの集まりとは思えない面々です。皇后陛下が常磐会の総裁を務められるとのことですが、美智子さま、雅子さまは学習院出身者ではないですよね?
堀江 そういう理由で、常磐会に総裁は現在置かれておらず、会長がそのトップということになります。最近、三笠宮家出身の元皇女である近衞甯子さんから、旧皇族夫人である竹田恭子さんに会長職が受け継がれました。なんにせよ、皇族・旧皇族にゆかりのある方が選ばれるという傾向は変わりないようですね。
この常磐会が特殊なのは、参加資格が限定されていることなのです。戦後にできた女子短大や学習院大学の女性卒業生は、入ることができません。女子短大や学習院大の女性卒業生は、学習院の男子卒業生の団体「桜友会」に入るという、かなり斬新なことになっているのです。
――幼稚園〜高校の間に入学した女性生徒のみが入会できる狭き門、なのですね。
堀江 昭和47年(1972年)6月24日号の「微笑」に掲載された「浩宮妃は常磐会から… 高貴なる秘境・女子学習院同窓会『常磐会』の内幕をさぐる」と題された記事から引用すると、「もともと学習院は、幼稚園からの一貫教育をめざす学校。天皇家の例をみてもわかるように、どうしても学習院でなくてはならない人たちは、まず幼稚園に入り、小、中、そして高等科へとすすむ。途中から入学試験で入ってくるのは、むしろ“外様”。貴族の血は、下へ行くほど濃いのである」。
しかし、幼い頃から学習院で教育を受けた男性卒業生も同じなんですが、あえて女性だけで固まっているというあたりに常磐会が「高貴なる秘境」と呼ばれ、世間からは好奇の目で見られ続けた歴史がうかがえるような気がします。
聖心女子大出身の美智子さまに、学習院「常磐会」は「プライドを傷つけられた」
――昭和時代は、皇后さまを総裁に、旧華族、旧皇族の女性がズラリと役員を務めていますね。名家出身の女性しか入れませんという排他的な空気は、なかなかキツいものがあります。
堀江 大奥じみた雰囲気はありますよね。ただ、世間から悪意の目を向けられすぎているのでは、と感じる点もありました。
たとえば、先ほどお話した大宅壮一の記事によると、聖心女子大出身の美智子さまが皇太子妃に決定したというニュースを聞いた常磐会メンバーは、うちの会員の中から皇太子妃が出るはずだと信じ込んでいたので、「ひどくプライドを傷つけられて、『いかに皇太子さまのご希望とはいえ、(美智子さまが)ご遠慮してお断り申し上げるべきだった』という意見が、有力会員の間を支配したという」。
ほかには「理事の肩書をもつ某老女のごときは、いたってテレビ好きで、特に皇族関係のニュースときたら、画面にかじりつくように見入っているのだが、この日に限り、テレビにお尻をむけて、一日中スイッチを切りっぱなしにしていたという」。
――なるほど、常磐会VS聖心女子という構図が描かれたんですね(笑)。
堀江 入江侍従長(当時)によると、常磐会の会長を長年勤めていた松平信子さんは、常磐会出身者ではない美智子さまが皇太子妃に決定したことに憤激しました。しかも、発表直前まで秘密にされていたのが腹立たしいというのです。
美智子さまいじめの手先だった柳原白蓮
堀江 昭和30年代に皇太子殿下(現・上皇様)の御教育参与(=教育係)として、御所でも勤めていた「保守派の大物」である松平さんが大反対することは見えていたので、妨害工作などできないように事前まで隠されてしまっていたようですね。
その松平さんの手先のようにして動いていた一人が、柳原白蓮さんだといいます。柳原さんは旧華族の出身ですけれど、富豪の男性を捨てて、貧しい弁護士志望の男性のもとに走るなど、奔放な恋愛事件を起こしたことで、華族の肩書を捨てさせられているんです。
それでも、歌人として上流社会で人気だったからでしょうか、13歳で華族女学校(現・学習院女子中等科)に入学するも、在学中に最初の夫と結婚、妊娠して中退という在学履歴だけは抹消されずに済んで、常磐会の会員名簿には残り続けられたのかもしれません。普通なら、不倫などが世間に知れ渡ると除籍処分を受けてしまうこともありえるのですが。
――名声がある人物に関しては無罪放免、ということでしょうか。結構、俗っぽいOB会ですね。
“美智子さまいじめ”の主犯は常磐会メンバーだった
堀江 そんな彼女も皇太子妃時代の“美智子さまいじめ”の主犯だといわれていますね。しかし、吉原の遊女だった女性が、廓(くるわ)から逃げ出し、「自主廃業」するのを手伝うなど(参考:森光子『吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日』朝日文庫)、先進的な社会運動家としての顔も柳原さんは持っていたわけです。
――美智子さま排斥運動にそんな柳原さんが加担するのは、矛盾している気がします。
堀江 そうなんですよね。常磐会のメンバーにとって、皇室は最高のスターであり、なにもかも崇め奉るような特別な存在であるべきだったのかもしれませんね。生まれた家が(旧)皇族・華族ではないことはよほど許せなかったのでしょう。もしくは、自分より上位の方々……たとえば松平さんからの排斥運動参加要請を断るようなことは、とてもできなかったのかもしれません。
柳原さんは、戦前に華族の身分を奪われてしまったような奔放な女性ですし、戦後、ご存じのように華族という身分は消失しています。しかし、柳原さんアイデンティティとしては、高貴な生まれであるという自負心は消えずにあったでしょうし、自分より立場も、身分も上の松平さんから「常磐会出身ではない女性が皇太子妃になるなんてあってはならないことよ。有名人の貴女に協力していただきたいわ」などと頼まれたら、拒めなかったのでは……。
常磐会会員の有力者を巻き込んで、アンチ美智子さま活動を展開
――それにしても、当時の常磐会、相当に美智子さまへの敵対心が渦巻いていたのでは? 常磐会以外の人間が皇后陛下になられたわけですし。
堀江 本当はどの程度のものだったかは、関係者による信頼できる証言がないので、なんとも……なんですがね。でも「(美智子さま)反対派による結婚妨害の火の手は婚約成立後は『美智子妃いじめ』に姿を変えて燃え盛る」(塩田潮『昭和30年代 「奇跡」と呼ばれた時代の開拓者たち』)とか、書籍でも確定事項として取り扱われ、それに校正から特にツッコミが入ることもないという珍しいことになっている話ではあります。
松平さんは、この連載で以前、紹介した皇太子殿下(当時、現・上皇さま)に帝王学を授けた一人とされるアメリカ人女性・ヴァイニング夫人をサポートしていたそうです。そして松平さんが、皇太子殿下の結婚相手としてプッシュしていたのは旧皇族出身の北白川肇子さんでしたから、美智子さまに決定したことで、他ならぬ、この自分の意志がムシされたと立腹してしまったといわれています。
そして、昭和天皇の皇后である香淳皇后や旧皇族の梨本伊都子さんなどの、もちろん常磐会会員の有力者を巻き込んで、アンチ美智子さまの活動を繰り広げたとかなんとか。ただ、昭和天皇が皇太子殿下と美智子さまのご結婚に、理解をお示しになったら、表立って大反対の空気を出すことは控えたとされてはいます。
学習院「常磐会」から皇后、宮妃を出すというのが悲願?
――松平さん、かなりの厄介人物ですね。とにかく、常磐会から皇后を出すというのが悲願なんですね?
堀江 ……というように週刊誌などではされています。皇后だけでなく、当然、宮妃も常磐会から出るんだという空気はあったようです。さきほどご紹介した「浩宮妃は常磐会から…」の記事では、常磐会理事の木村清子さんのコメントによると「義宮さまの妃殿下が、旧華族の津軽華子さまにきまったとき、何人かの外部の人から“皇太子妃では負けたけど、今度は勝ちましたね。おめでとう”という電話をいただきました」とあります。
ただ、この部分をよく読むと「外部の人から」とありますよね。週刊誌などマスコミでは、閉鎖的な印象をうける学習院の常磐会が、他大学の卒業生の女性たちと争っている姿を作り出されているわけですが、そういう作られた雰囲気に呑まれた、あくまで外部の人が「今度は勝ちましたね」などといってお祝いの電話をわざわざかけてくる……そういってるようにも聞こえます。
――「本当は私どもも、そういうことに拘泥いたしてはおりませんのですけども、ホホホ、外部の方々が盛り上がってしまって、ホホホ」みたいな本音を匂わせているってことですか?
学習院「常磐会」は「きゅうくつ」「わずらわしい」、否定する卒業生も
堀江 そうですね(笑)。常磐会を扱った昭和時代の週刊誌記事の中では、常磐会の有力者の談話を掲載しているものも多いのに、「常磐会から次の妃殿下を!」というような意気込みを熱く語る、実名の談話を見る機会がないのです。日本人は本音と建前を別にしているということもありますが……。
――ところで、特殊な空気を出している常磐会とは距離を置いている卒業生もいたりするのですか?
堀江 昭和くらいまでの価値観では、芸能界に入ることは上流階級出身の女性にとっては「身を落とす」行為だとされました。だから、小津安二郎の『東京物語』でおばあさん役を演じたり、老け役女優として有名だった東山千栄子さんは「終戦までは、総会への出席もご遠慮していました。戦後はぜひ出席してほしいといわれ、皇后さまにもお声をかけていただきましたが、何かきゅうくつで、好んで(常磐会の総会には)でかけません。格式ばっていますでしょ」とズバッと否定していますね。
ちなみに、柳原白蓮さんのように、卒業はしていなくても幼稚園から高等科のいずれかに、何年かでも在学していれば、常磐会への入会資格は生まれるようです。とくに有名人になった女性には常磐会のほうから入会のお誘いも来るようです。
旧・伯爵家の姫で、学習院高等科在学中の15歳のとき、「第一期東宝ニューフェイス」に応募、4,000人の中から合格資格を勝ち取った昭和の美人女優・久我美子さんによると「わずらわしく思えるので、はいらないことにしています」。
――みなさん辛辣ですね(笑)。
堀江 久我さんは、「クラス会のかたがたとはよく集まりますけど」と言っているので、クラス会≠常磐会なんですね。やはり常磐会の特別な空気は学習院出身者の女性でも好き・嫌い、向き・不向きがあることがわかります。
堀江宏樹(作家・歴史エッセイスト)
1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『眠れなくなるほど怖い世界史』(三笠書房)など。
原案監修をつとめるマンガが無料公開中。「La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~」 最新刊は『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)
ほりえひろき
関連記事