あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「妖怪にならないための言葉」㉔ 妖怪は、時に、超能力や幻術を駆使する。しかし、自分のためであって、人助けのためではない。

2025-04-02 09:12:52 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」㉔ 妖怪は、時に、超能力や幻術を駆使する。しかし、自分のためであって、人助けのためではない。

コメント
 世の中には、時々霊界の知識や能力を出す人がいます。その能力が人々の関心を呼び、自分の能力を人助けに使うか、それとも自分の名誉や称賛を高める方に使うかで、天狗や仙人になるか、超能力者として尊敬される側になるかが決まります。さらに、大勢の信者を作ると新たな宗教の教祖になったりします。
 天狗や仙人は自己中ですが、特に人助けなんて微塵も思わずに、自分のためだけに能力を使うのが妖怪になるようです。
 能力に超がつかない有能な人々は人類の8~9割ほどだと思いますが、他人の為や世間の為に使う人は「与える愛」になって尊敬されますね。反対に出世や他人を見下す優越感のためであり、他人のためには使わない人達は「奪う愛」に生きる不幸な人達です。
注:有能な人は限られていますが、無能な人も含めて、全ての人類が有用(周りの人の立の役に立つこと)になるのがこの世の魂の素晴らしい目的ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」㉓ 妖怪は、容姿、学歴、身のこなし、セクシーさ、金満家であることで、貴族性を誇示する。

2025-04-01 09:07:13 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」㉓ 妖怪は、容姿、学歴、身のこなし、セクシーさ、金満家であることで、貴族性を誇示する。

コメント
 人間の魅力は、外見も大切だが、人間関係を良くするためには、内面も磨くことである。外見はカビがはえてくるものであり、内面は磨けばますます光る性質を持っている。
これは、生まれである出発点(魂の学びの出発点)では立派でも、維持する努力ををしないと廃れてゆきます。生まれが貧しくて出発点(魂の学びの出発点)は最悪であったとしても、磨く努力をすれば、深くて透明な魅力となって行くことであります。
 言い換えれば、努力する人が人間としての、いや魂として最高の魅力であることであります。人間関係を深くする条件が、魂の向上する姿であるのです。
 着飾った自分を誇示するのは、魂として退化になるのです。与えられたものに感謝しない考えなのです。神様から与えられたものなのに、自分のものと錯覚している魂です。これが、妖怪の姿であるとの言葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」㉒ 妖怪は、「プライド」が第一である。「プライド」を守るためなら、他人の幸・不幸など二の次である。

2025-03-31 08:42:14 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」㉒ 妖怪は、「プライド」が第一である。「プライド」を守るためなら、他人の幸・不幸など二の次である。

コメント
 男は「プライド」が第一であり、「プライド」が傷つくと心が死んでしまう生き物です。傷つくとは、例えば、自分は他人様の役に立たない、生きて行く価値がない、と判定される場合です。そして、反省に入り、挽回のチャンスを作る努力をします。
 しかし、その判定を不服と思い反撃に出るのが妖怪とのことです。その反撃も自分第一で、他人様の都合を無視する性格の様ですね。
役に立たないとは絶対に思いたくなく、絶対に認めない思いで相手を攻めまくります。自己変革ができない人種ですね。
 「相手を変えようとする前に、自分を変えよ。」、これが仏法真理です。
造物主の作られた仏法真理に逆らうと、不幸になるのです。なぜなら、人間も造物主に作られた存在だからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」㉑ 妖怪も同情を示すことがある。もちろん、相手を格下と見下してからである。

2025-03-30 08:53:59 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」㉑ 妖怪も同情を示すことがある。もちろん、相手を格下と見下してからである。

コメント
 同情は、同じ環境ならば同じ苦しみや悲しみや痛みを感じることが理解できる場合である。だから、慰めの言葉に心がこもっている。
 社交辞令で同情を示すのもありありだが、普段いばっている人からの同情は社交辞令と受け取り、珍しいことだとも思われるだろう。また、以外だと思うであろうが、それが妖怪なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑳ 妖怪は、他人の恩を感じることが少ない。しかし、他人の手柄を横取りすることは大好きである。

2025-03-29 08:50:48 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」⑳ 妖怪は、他人の恩を感じることが少ない。しかし、他人の手柄を横取りすることは大好きである。

コメント
 現在の自分は当たり前と思う人は感謝を知らないのです。良い点はすべて自分のせいと思うし、悪い所はすべて他人のせいにする人も感謝を知らないのです。
 反対に、当たり前ではないと思いだすと、初めて感謝が生まれます。これは他人のおかげなのだと感じるようになります。ゆえに「おかげ様です。」と言える人は謙虚で感謝に生きる人になるのですね。
 少し上の地位のある人=例えば職場の上司や地元の有力者が、「自分のお陰で良い成績や実績を出したのだろうと思うと、他人の手柄でもあって、自分の手柄であると言い出すのが妖怪で「奪う愛」に生きる人間?ですね。

「与える愛」に生きる人は、相手の努力を認めて褒めてあげる人です。また自分がおぜん立て(援助や支援)をしたとしても、相手の手柄にするのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑲ 妖怪は、他人をこき下ろしたり、千本ノックするのが大好きである。しかし、自分がそうされるのは、大嫌いである。

2025-03-28 09:00:59 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」⑲ 妖怪は、他人をこき下ろしたり、千本ノックするのが大好きである。しかし、自分がそうされるのは、大嫌いである。

コメント
 好かれる人や、迷惑を掛けない人になるには、「自分がされたらいやなことを他人にするな。」と言われ続けています。
 人が嫌がることが、楽しみや快楽になるのが大好きな人間は、嫌われる人間=妖怪と判断されるようです。相手の欠点を指摘して、こき下ろしたり、苦しみを与えるのが快感になるのは、おかしい事が分からない性格ですね。
反対に、欠点を指摘されても聞く耳を持たず、上達する目的の訓練であっても、自分は訓練する必要はない、出来上がった自分だと思っているのが妖怪です。 他人より優秀であることを信じて疑わない性格ですね。
 自分が不幸の場合には、他人の不幸を見つけて安心するのは「奪う愛」の凡人です。反省しないと妖怪になる場合です。相手をさらに不幸にする考えを持つと悪魔になります。
 一方、他人の不幸を見つけて安心するのではなく、互いに改善に向けて頑張ろうとする人格は、「与える愛」の愛の人です。反省すると、もっと知恵を出して「与える愛」に生きようとする人=天使になる場合です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑱ 妖怪のまわりには、お化け「提灯持ち」と、妖怪「ゴマスリ」が、多発する。

2025-03-27 21:17:05 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」妖怪のまわりには、お化け「提灯持ち」と、妖怪「ゴマスリ」が、多発する。

コメント
 提灯持ちとは、ネットより
世辞をいつて追従するもの。すべて人のために案内紹介して利を得ようとするもののことをいう。 

 妖怪のまわりには、妖怪の意見に追従し、「もっともだ!その通りだ!」として自分の利益誘導するのが提灯持ちであり、ゴマスリは、相手に向かって「今日も元気で調子が良いですね」と相手を持ち上げる=オダテルやからですね。どちらも「何が正しいか?」を考えずにその場限りに合わせた態度をとる、賢バカです。悪知恵に長けているやからです。
 その妖怪に力がある程、周りに多発します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑰ 妖怪は、自分の仕事や生活態度を変えさせようとする人を軽んじ、一刺しし、事実をねじ曲げようとする。

2025-03-26 10:03:50 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」⑰ 妖怪は、自分の仕事や生活態度を変えさせようとする人を軽んじ、一刺しし、事実をねじ曲げようとする。

コメント
 自分の欠点は見ようとしない、認めようとしない、指摘されても無視するし、反撃する。その反撃は、自分を正当化しするために相手を相手を見下し、罵倒する。こんな人を妖怪と言うのだ。
 要するに、自分は特別な存在で、他人から批判されることはあってはならないことであり、威張ることで、自分を何とか維持している人である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑯ 妖怪は、自部の失敗を指摘されると、記憶が遠くへ飛んで、自分への誉め言葉は、過大に、岩に刻み込む。

2025-03-25 08:47:45 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」⑯ 妖怪は、自部の失敗を指摘されると、記憶が遠くへ飛んで、自分への誉め言葉は、過大に、岩に刻み込む。

コメント
 失敗した自覚がない場合に、それを指摘されると、「誰の話?」になりますね。自覚があったとしても、自分以外の原因や責任にする人たちは反省が出来ません。そして都合の悪いことは、忘れようとする人たちは哀れな凡人です。そして、記憶が遠くへ飛ぶのは自己防衛の反応です。一方、自分に都合の良い出来事は、忘れることが出来ません。それは、思い出すたびに嬉しくなるからです。この嬉しさを持続するために、常に考えていると、執着となって岩に刻み込む記憶となります。
自己中で、自分は天才だ秀才だ、他人から恐れされる存在だ、特別な貴人だと自画自賛が激しくなります。全く謙虚さがない人が妖怪と判定されることになります。
 失敗から学ぶ姿勢が、反省して魂を磨く絶好のチャンスなのですが、チャンスと捉えない魂は退化します。退化とは不幸になる道です。神様の愛を受け入れない、寂しい魂になるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪にならないための言葉」⑮ 妖怪の現代的特徴を指摘すると、「ゴマカシ」にある。うわべを取りつくろうのが、ことのほか上手である。

2025-03-24 08:46:41 | 日記
箴言集 「妖怪にならないための言葉」 大川隆法 著より

「妖怪にならないための言葉」⑮ 妖怪の現代的特徴を指摘すると、「ゴマカシ」にある。うわべを取りつくろうのが、ことのほか上手である。

コメント
 問題や失敗が生じたら、原因は何か?と反省するのが本筋である。
妖怪とは、本筋を探ろうとせず、表面に出ている部分=うわべだけをごまかして、無傷のように見せるのが「ごまかし」をするとの説明である。要するに反省しないから、うその上塗りを繰り返す悪人になるでしょう。見てくれだけを懸命にする執着であり、尊敬されない生き方を選んでいる人ですね。つまり妖怪となるのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする