あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す・・・ 軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」=中国メディア

2015-07-31 00:26:42 | 日記

核兵器開発のためには1億人餓死しても構わないと宣言した毛沢東がいました。

ダム崩壊で1億人溺死しても構わないのでしょう。

国民を消耗品にしている国ですから危機感はないですね。

インフラ壊滅を計算(予想)していない危機管理は、狂っている国です。

原発事故より被害甚大です。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す・・・

軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」=中国メディア

2015-07-22 15:13 http://news.searchina.net/id/1582312?page=1

 中国の軍事情報サイト「捷訊網」は21日、米国や台湾と戦争の事態になった場合、三峡ダムがミサイル攻撃を受け破壊された場合には、戦争に必要な軍部隊も水に飲まれ、民間人の被害は数億人にのぼると紹介した。  

三峡ダムの危険性については早い時期から指摘があり、応用数学などを研究した著名学者の銭偉長氏(1912-2010年)は、三峡ダムが通常弾頭付き巡航ミサイルで攻撃されて崩壊すれば、上海市を含む下流の6省市が「泥沼」となり、数億人が被害を受けると試算した。  

記事によると、三峡ダム下流の長江沿岸には軍の駐屯地が多く、軍も戦争遂行が不能になるという。  記事は、三峡ダム攻撃をまず研究したのは台湾と指摘。中国軍が台湾侵攻を試みた場合、台湾は同ダムを含む大陸部のインフラ施設攻撃を念頭に置いたという。  

記事は次に、尖閣諸島で対立する日本による攻撃も取り上げた。奇襲すれば「釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)はポケットの中の物を取り出すのと同様に簡単に手に入る」と豪語するタカ派軍人もいると紹介する一方で、三峡ダムへの攻撃リスクを考えれば、「釣魚島奇襲は不可能」と指摘。それまでに、時間をかけて三峡ダムの水を抜いておかねばならないと主張した。  

記事はさらに「釣魚島を奪取しても利は小さい。三峡ダムの被害は甚大だ。しかも、(尖閣奇襲で)先に手を出した方(中国)が国際世論の非難を浴びる」と論じた。  記事は、尖閣諸島が原因で戦争になった場合、米国による三峡ダム攻撃もありうると指摘。さらに、国境問題で対立するインドが攻撃する可能性にも触れた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:CNSPHOTO)

2013年7月21日    三峡ダムが本日最高水位に   

 

対策は?攻撃うんぬんより、手抜き工事などの心配したほうがいいと思う。。

ちょっとした地震で、ヒビが入ったら・・とか怖い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった 2015/6/ 6

2015-07-31 00:16:02 | 日記

酪農家の国際競争力をつける為ではなく、永遠に生活できる為の保護では衰退しますね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった

品薄が問題となっているバターをめぐり、農林水産省は2015年10月末までに1万トンを追加輸入すると発表した。1回の輸入としては過去最大規模となる。バター不足の背景として、マスコミは酪農家の減少など構造的な要因を挙げるが、日本国内でバターは政府が輸入を管理する「国家貿易」であることを指摘する報道は少ない。

  • バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題
バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題

 高関税をかけ、国内の酪農家を保護

 バターは脱脂粉乳と合わせ、水を加えるとほぼ牛乳と同じ成分に戻り、加工乳として利用できる。このため政府はバターと脱脂粉乳に高関税をかけ、国内の酪農家を保護している。この現実を知らなければ、バター不足の本質は理解できないだろう。

   スーパーマーケットやデパ地下などで、輸入チーズはたくさん見かけるが、輸入バターは目にしたことがないだろう。それは同じ乳製品でもチーズは牛乳に戻せないため、バターや脱脂粉乳に比べると関税が低くなっているからだ。もちろんチーズにも高関税がかかっているが、チーズは多くの民間業者が輸入しており、様々な商品がスーパーなどに並んでいる。

   これに対して、海外のバターを店頭で見かけないのは、バターがコメや小麦などと並ぶ政府管理の国家貿易となっているからだ。国内で流通するバターと脱脂粉乳は、国内の酪農を保護するため、基本的には国内産で賄い、足りない分に限って政府が輸入し、乳業メーカーなどに売り渡す仕組みになっている。

   言うまでもなく、牛乳からバターの成分となる油脂分を除いたのが脱脂粉乳だ。このため、バターと脱脂粉乳に水を加えると加工乳として利用できる。もしも海外から安価なバターと脱脂粉乳が無制限に輸入され、乳製品の原料となると、国内の酪農が打撃を受けることになる。政府が外国産バターの輸入に高関税をかけるのは、民間業者が事実上、バターを輸入できない仕組みを作り、国内の酪農家を守るためだ。外国産米に高関税をかけて輸入を阻止し、国内のコメ農家を守っているのと同じ構図だ。

 


関連記事  http://ameblo.jp/konoichiro/entry-12056152584.html 

 河野一郎(こうのいちろう)氏 ブログ転載

バターが不足している理由(1) 2015-07-30

 本日もすばらしい一日となりますことを心から祈念しています。


私は毎朝、パンを一枚食べます。トーストにして目玉焼きを乗せて新聞を見ながら朝食をすることがほとんどです。
その時トーストにはマーガリンを付けます。本来はバター派でしたが、最近はバターをスーパーで見かけることはほとんどなく、長い間忘れていました。
先日、あるスーパーで数個バターを見かけました。余りにも久しぶりに見たためか、買うことができませんでした。

なぜ、バターが不足しているのだろうか。

バターの国内消費は、ここ数年7万~8万トンといわれています。国内で生産されているのは、6.1トンです。足りない分を輸入すればと考えてしまいますが、簡単にはいかないようです。
それは、バターは保護されているためです。実際に輸入のバターは国内の3分の1の値段です。そのため、高い関税を掛けないと日本のバター、酪農家が衰退するという理由です。

最大の問題点は、牛から取れる生乳の流通が市場経済ではなく、計画経済になっている点です。生乳は日本を10のブロックにわけ、毎月決められた数量を指定団体に売ることになっているためです。
生乳はそのままでは長く保存ができないため、価格の高い飲用に向けられます。バター用などの加工向けは安いために、集められた生乳はまずは飲用に買い取られ、あまった部分がバター向けとなります。
生乳の生産が減っているため、今まででは余った生乳をバター向けとなっていましたが、その分が飲用に回っているためにバター不足となっています。

海外からの輸入は、関税が高いため、政府の「農畜産業振興機構」が事実上独占していて、市場経済には乗りません。そのため仕入れが安定していないのが現状です。
価格の競争の世界にないバター業界、保護と現状維持の農業政策を取っています。しかし、酪農業界の現状も厳しく、国内の酪農家もここ10年ほどで35%減少しています。生乳生産も12%減っているのが現状です。

これからTPPの問題もあります。バター業界にもおいても日本の農業政策のやり方を見直す時期にきているようです。
消費者としたら、外国の安いバターも魅力的です。牛肉のように、国産と外国産のように住み分けができるのではないかと思います。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野氏(中国の代弁者、中国は常に日本を名指し批判するも)=安倍首相の中国名指し不適切

2015-07-31 00:08:40 | 日記

中国の代弁者と言うより、スパイが国会議員になって発言しているのと同じです。

危機に立つ日本 さんより転載です。

これは、日本の政治家とは言えないですね。

中国は、平気で内政干渉しておきながら、
それに同調する野党、民主党。

侵略行為を許しておきながら、それを名指しで批判しては
いけないとは、どういうことなんでしょうか?



安倍首相の中国名指し不適切=枝野氏

時事通信 7月29日(水)18時2分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000115-jij-pol


 民主党の枝野幸男幹事長は29日の記者会見で、安倍晋三首相が国会答弁で中国の海洋進出などを挙げ、安全保障関連法制整備の必要性を訴えていることに関し、「(政府が)日中首脳会談(の開催)を模索している状況で、特定の国名を出すことがトータルのわが国の外交安全保障戦略上、適切だとは到底思わない」と批判した。
 
 共産党の穀田恵二国対委員長も会見で「(首相は)中国の脅威論をさまざま言い立てて、防戦にかかっている」と指摘した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの欧州危機は、年60万人の難民

2015-07-31 00:07:11 | 日記

日本の生活保護を受けている外国人が多い現状では、大量の難民が押し寄せて来たら、、

お金だけでは済まないことになりますね。

 

ザ・リバティーweb  より

「ヨーロッパを揺るがしている危機」といえば「ギリシャ財政危機」や「ウクライナ紛争」などを連想するかもしれない。それらに劣らずヨーロッパ各国が苦しんでいるのが、「押し寄せる難民」という危機だ。中東やアフリカの混乱を逃れて、多くの難民が亡命を求めてヨーロッパに来ている。

 

欧州委員会で統計を担当するユーロスタットによると、去年だけで62万6千人(うち約20%がシリア人)もの難民がヨーロッパに亡命申請し、約半数が受け入れられたという。

 

また、米ハフィントンポスト紙によると、2015年に入ってから15万人もの難民がヨーロッパに辿り着いたという。そのほとんどが、中東に隣接するギリシャや、リビアから地中海を越えてイタリアに到着している。

 

 

難民受け入れと経済的現実の間に揺れるヨーロッパ

ギリシャやイタリアはすでに受け入れの限界に達しているため、欧州連合(EU)は他の国々に難民を振り分けている。

 

しかし、ヨーロッパ各国の中では、難民に眉をしかめる者も多い。大勢の難民が国の財政を圧迫すること、難民の中に過激派集団が潜んでいる可能性、そして大量の異国民を受け入れることで、国の文化や性質が変わってしまうことを恐れる国民など、懸念は絶えない。

 

ドイツのデア・シュピーゲル紙によると、難民の約3分の1が振り分けられているドイツでは、難民に対する反感から、反移民主義の右翼団体の台頭が目立ち始めているという。これらの団体は、難民の住居や施設に対して放火するなど、犯罪行為にも及んでいる。イタリアでも、難民を乗せたバスを守る警官隊と反移民デモ隊が衝突し、負傷者が出ている。

 

ヨーロッパ各国の政府としては、紛争から逃れてくる難民を追い返すわけにもいかず、受け入れにも限度があるため、非常に厳しい選択を迫られているのだ。

 

 

日本だったらどうする?

ヨーロッパが直面している難民問題は、日本にとっても他人事ではない。将来、朝鮮半島の有事や、中国で異変があった場合、難民が船に乗って日本に押し寄せてくる可能性はある。また、それらの難民を第三国が引き受けてくれるとも限らない。

 

そのとき、日本はどのように対応するべきだろうか。

 

ヨーロッパがいま経験している難民問題は、日本が同じような状況に置かれたときに直面するであろう軋轢や問題を、事前に明らかにしてくれていると言える。

 

最終的には、中東やアフリカの紛争が終わらない限り、難民の波が絶えることはないだろう。日本は、ヨーロッパの難民問題を遠い国の出来事と捉えずに、先進各国とともに手を差し伸べ、国際社会における責任を果たすべきではないだろうか。また、問題の根幹である中東の紛争解決のために、宗教間・民族間の融和を後押しすべきである。(中)

 

【関連記事】

2015年7月号記事 日本が移民を受け入れる条件

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9673

 

2015年2月20日付本欄 イタリアがイスラム国による侵略を懸念 憎しみの連鎖を止めよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9217

 

2015年5月1日付本欄 ネパール大地震 世界中が支援の手【今週の国際ニュース、これだけ】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9568

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で大量のUFO出現? 海外メディアが報道、国内メディアは黙殺

2015-07-31 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

英デイリーメール紙やハフィントンポスト紙がこのほど、大阪上空にUFOのような飛行物体が現れたことを報じた。

 

ユーチューブに掲載されている動画を見ると、10個の白い光が上空を旋回するように飛び回っている。

 

動画に関して、「宇宙人ではないか」「いたずらだ」「風船でしょ」など、多くの憶測が飛び交っており、「なぜこのような動画はいつも90年代のカメラを使ったような画質なんだ」と、動画の解像度が悪いことを揶揄するコメントもある。

 

 

日本のマスコミが報じない国内情報を海外メディアが報じる矛盾

今回の光が、「宇宙人が乗ったUFO」であるかどうかは分からない。しかし、特筆すべきは、日本国内で起きたことでありながら、日本のマスコミがほとんど報じていないということだ。

 

これは、日本のマスコミに、UFO現象を「良くてエンターテインメント」「悪くて非科学的なオカルト」と捉える傾向があるからだろう。 

 

もちろん欧米のマスコミにもUFO現象をエンターテインメントとして捉える側面はある。

 

しかし、「軍はUFOを国防上の問題だと考えているのか」「科学者はどのようにして宇宙人・宇宙生命を探しているのか」「宇宙航行の技術はどれだけ進んでいるのか」など、現実の問題に絡めて、真剣に紹介していることも事実だ。

 

実際、正体不明の飛行物体が大阪の空を飛んでいるとしたら、それは国防にも関わる大問題であるはずだ。しかし、「UFOらしきもの」であるため、日本のマスコミは報道しない。

 

 

「報道しない自由」や「黙殺権」を打破せよ

海外では、宇宙人やUFOを真剣に研究している人は多く、宇宙人の存在について言及している元政府高官などもいる。

 

日本のマスコミはいままで、「報道しない自由」を駆使して真実を黙殺し、世間の「常識」を巧みに形成してきたが、現代ではそれが少しずつ通用しなくなってきている。

 

インターネット、SNS、そして海外のメディアなどが競争し、メディアが多様化する中で、人々が情報を得るのを妨げるようなマスコミは衰退していくのではないだろうか。(中)

 

【関連記事】

2015年8月号記事 2015年秋、劇場公開! UFO学園の秘密 公開前企画 - 精神科医が自らの宇宙人遭遇体験を告白! ─アブダクションはフォールスメモリーでは説明できない

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9797

 

2015年7月24日付本欄 映画「UFO学園の秘密」最新予告編が公開 この地球は宇宙に必要か?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9964

 

2015年6月26日付本欄 大臣の首を飛ばすマスコミに権力はないのか? 百田尚樹氏「沖縄紙は潰さないといけない」発言

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9834

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックエンブレムに盗用疑惑!海外のデザイン事務所が抗議「完全に一致」「フォントまで同じ」

2015-07-31 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://nstimes.com/archives/23062.html より

東京オリンピックエンブレムに盗用疑惑!!!!海外のデザイン事務所が抗議「完全に一致」「フォントまで同じ」

国際 2015年07月29日

29181237.png
  • 24日に発表された東京オリンピックのエンブレムに盗用疑惑が浮上した。
  • エンブレムはベルギーの劇場ロゴに酷似しいると、劇場ロゴをデザインした会社が指摘した。
  • エンブレムは、東京2020組織委員会の承認や国際商標確認を経て選定された。
東京オリンピックのエンブレムにデザイン盗用疑惑か 海外のデザイン事務所が抗議 - BIGLOBEニュース
7月24日に華々しく発表された東京オリンピックのエンブレム。このエンブレムが、ベルギーの劇場「Theatre de Liege」のロゴに酷似していると、劇場ロゴをデザインした「Studio Debie」が指摘している。

この指摘が日本でも話題になっており、「おおコレは完全にアウトだ。」「白紙撤回待った無しか 何で気付かないの」「は?インスパイアだし!」といったさまざまな声があがっている。また、デザイナーやイラストレーターもデザイン事務所の投稿をシェアしている。

この件について、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に問い合わせたところ、確認して折り返し連絡するとの回答だった。

エンブレムは、国内外を代表するデザイナー個人による条件付き公募を実施し、IOC、IPC、東京2020組織委員会の承認や国際商標確認を経て、デザイナー佐野研二郎氏の作品が選定された。
五輪ヤバイ!東京オリンピックのロゴがトレース疑惑!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
問題を指摘しているのはフランスのデザイナー「Olivier Debie」さん。どやらベルギーにある劇場のロゴにそっくりだというが、確かに似ている。ラインやTの角度もソックリだと言われればそうかもしれない。だが問題はそれだけでなく、下においてあるフォントも同じなのだ。ここまでくるとソックリというレベルではなく「そのもの」と言われても仕方がないレベルなのかもしれません。
 

 

Facebookで投稿があった、2つのロゴを重ねた画像です。 シンクロ率、当然高いです。

この様な「類似性の高いデザイン」は、相応しくない。 再考すべきです!



関連記事 

知ってた?東京五輪エンブレムパクリ疑惑のデザイナーのサイト、ネームサーバーが「zyappu(ジャップ)」

新国立競技場問題 で、下村文科相は局長をクビにしたが、今度の責任は、ご自分で・・(・д・)ノ

新国立競技場問題 なぜ下村文科相は局長をクビにしたのか? 2015.07.29

炎上のエンブレム  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のエンブレム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の工作員によって潰される日本の安保法制の実態!

2015-07-30 00:28:13 | 日記
2015年07月30日 00時00分00秒 | 拡散記事・報道、教育(活動。繋がる)

中国の工作員によって潰される日本の安保法制の実態!青山繁晴さん解説

2015/06/11 に公開

6月11日 青山 繁晴さん解説

青山繁晴 習近平  権力闘争がここまできた アメリカ国債の緊急事態法 尖閣諸島 中国
https://youtu.be/LtL7jZ2yLdQ

【中国崩壊】天皇陛下が『中国のODA戦略を破綻させ』中国側が激しく狼狽中!!! 長い時間をかけた買収工作が一瞬で御破算に
https://youtu.be/EYXY6ddSRD4


関連動画

安倍内閣だけは潰せ!工作員の夕べ へんまも

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会前デモに集まるヘイトな人々「あなた公安でしょ?」詰問され・・一体、何を恐れているのだろうか・・

2015-07-30 00:24:02 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2015年07月30日 00時00分00秒 | 拡散記事・報道、教育(活動。繋がる)

http://www.sankei.com/premium/news/150729/prm1507290004-n1.html より 産経ニュース

2015.7.29

国会前デモに集まるヘイトな人々 「あなた公安でしょ?」 記者はマスク姿に詰問され…

安全保障関連法案が衆院を通過した7月16日前後、反対派が連日深夜まで国会周辺でデモ集会を開催した。「安倍は辞めろ!」と声を張り上げ、野党党首も参戦した。多くのマスコミは「民意の巨大なうねり」などと好意的に報じたが、実態は安倍晋三首相に対する暴言も目立つ「反政府集会」の様相を呈していた。

 「戦争したがる総理はヤメロ! 戦争したがる総理はイラナイ!」 「勝手に決めるな、屁理屈言うな!」

 「なんか自民党 感じ悪いよね!」

 衆院の特別委員会で安保関連法案が可決され、本会議での採決を翌日に控えた15日。シュプレヒコールが国会周辺に響いた。倫理的に問題のある「ヘイトスピーチ」といって過言ではない。

 この日は午前から高齢者らが集い、抗議のプラカードを手に歩道で座り込みを始めていた。午後6時半からは護憲団体「戦争をさせない1000人委員会」などが中心となってデモ集会を開催し、国会周辺の歩道を大勢の人が埋め尽くした。

 「こういう強行採決はナチスの手法と一緒だ。日本が危険だと口実を作ればいくらでも戦争ができる戦争法案です」

 マイクを握った主催者代表の男性はこうあいさつし、600万人のユダヤ人を虐殺したともされるナチスドイツに安倍政権をなぞらえた。

 ツイッターやフェイスブックを通じ、さまざまな職業の参加者が集まったという。一方、「教職員組合」や「自治労」など特定の野党と関係が深い労働組合ののぼり旗がはためいていた。「『日の丸・君が代』不当処分撤回を求める被処分者の会」といった団体ののぼり旗もあった。

抗議のプラカードも目立った。「戦争させない」「安倍政府打倒」。これらはわかるが、「朝鮮戦争阻止」「全ての原発を廃炉に」といったプラカードは場違いではないか…。安倍首相の似顔絵にチョビひげを生やしてナチス指導者のアドルフ・ヒトラーに似せたプラカードもいくつか見かけた。

 7時半からデモ集会の主催を引き継いだ学生団体「SEALDs」(シールズ)の男子大学生は、壇上で安保関連法案反対を訴えた。演説は次第にヒートアップ。首相がインターネット番組で安保関連法案の意義を説明する際、持ち出した例え話を非難した。

 「『麻生さんが不良グループにからまれてどうのこうの』とか訳わからないこと言って。納得できるかボケ! ちゃんと準備してから来いよボケ! 俺はマジで怒っています。安倍政権をやめさせなければなりません」

 若者たちは午後11時半ごろまでシュプレヒコールをあげていた。

× × ×

 「国会内の戦いだけでは勝ち目がない。『国民世論対安倍晋三首相』との構図で廃案に持っていく」(民主党の枝野幸男幹事長)と、世論戦を展開する構えの反対派野党。午後6時半に始まった集会の冒頭には民主、共産、社民3党の党首も参戦した。

 民主党の岡田克也代表は「これからが本当の戦いのはじまりです」と宣言した。共産党の志位和夫委員長は「独裁、専制政治の道を断固として拒否しようではありませんか」と呼びかけ、社民党の吉田忠智党首は「総理は独裁者ではないのか!」と叫んだ。

 最も会場を盛り上げたのは、民主党の辻元清美衆院議員だった。次々と辛辣な政権批判を繰り出した。

「今日に至っても安倍総理は自衛隊のリスクが下がるとか上がるとか、どっちやねん、はっきりせんかい!」

 「今は憲法の存立危機事態じゃないですか。そして国民主権の存立危機事態じゃないですか」

 この日の集会は、マスコミにはおおむね好意的に報じられた。

 朝日新聞は16日付の1面に国会前でのデモ集会の写真を掲載。社会面には「不信不安うねる」と題し、「『民主主義って何なんだ』。抗議の意思を示そうと、人波が国会前へ向かい、その輪は各地に広がった」と伝えた。

 東京新聞は16日付の1面に国会前に集まったデモ参加者の写真とともに「人、人、人…抗議深夜まで 『闘いの始まり』」という見出しの記事を掲載。「最初二万五千人だった主催者発表の参加者数は、やがて六万人、十万人と増えた」と報じた。

 そうした報道からは「善良な一般市民がその正義感から、横暴な安倍政権の抗議に集まった」との印象を受ける。だが、デモ集会が異様な雰囲気であることはその場にいればわかる。

 「参加者10万人」はあくまで主催者の発表である。日本一のテーマパーク、東京ディズニーランドの2日間分の入場客数に相当する数だ。それだけの人が、どうやって国会周辺の幅数メートルの歩道に集結できるのだろうか…。

 もちろん、日本には集会の自由も言論の自由もある。公序良俗に反しないデモ集会ならば、国家権力に意思を示す手段として尊重されなければならない。だが、行き過ぎた演説やシュプレヒコールは、逆に「善良な一般市民」をデモから遠ざけるだろう。

「安倍政権のやることは誰も止められないのか。将来が不安で、いってもたってもいられず友人と参加しました」。こう話す東京都江戸川区の女性会社員(31)は「ちょっと怖い雰囲気ですね…」とつぶやいた。

× × ×

 衆院特別委での採決の前日(14日)夜には、こんな経験をした。

 午後11時ごろ、国会近くでの仕事を終え、地下鉄・永田町駅に歩いていた。ちょうどシュプレヒコールをあげていたグループの一つが解散したところだった。

 「なぜ、私たちの後をついてきたんですか? 地上からずっとつけてきたでしょう」

 私が駅のホームのベンチに腰掛けると、私の前に立ちはだかった女性2人組に突然、詰問された。2人はマスク姿だったのでよくわからないが、30~40代と思われる。

 聞けば、私はデモ参加後の彼女たちの後ろを歩いており、駅構内で追い抜いたらしい。同僚記者と業務連絡のメールのやりとりに夢中で気付かなかったが…。

 戸惑う私に、彼女たちはこう言い放った。

 「あなた『公安』ですよね。警察手帳を出して」

 「警察が自分の身分を嘘をついたらダメですよね。手帳を見せないと訴えますよ」

 公安(公安警察)とは、極左暴力集団や朝鮮総連、新興宗教集団などを内偵捜査して取り締まる警察の一部門だ。どうやら、私はその捜査員と勘違いされたようだ。「警察ではない。尾行なんてしていない」「嘘だ。身分証を出して」。そんなやりとりをしばらく繰り返した。周囲の乗客から向けられる好奇の目が辛い…。結局、電車がホームに到着し、何とか詰問から逃れることができた。

 マスクで顔を隠し、私を公安警察だと決めつけ、彼女たちは一体、何を恐れているのだろうか…。

(政治部 田中一世)

 

。転載、させていただいた記事です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外「日本は宗教差別を絶対しない」 日本のイスラム教徒への理解に感動の声

2015-07-30 00:18:58 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1617.html より 

海外「日本は宗教差別を絶対しない」 日本のイスラム教徒への理解に感動の声

映像では、イスラム教徒の観光客に今まで以上に日本旅行を満足してもらえるよう、
関西国際空港などが取り組んでいる、「ムスリムフレンドリー」が伝えられています。

関西国際空港には、以前から小さな祈祷室が1カ所だけありましたが、
昨年からウドゥー(手水)の為の「小浄施設」も完備した祈祷室を新たに3室設置。
男性用と女性用で分けられており、礼拝を行う方向(キブラ)も示されています。
同時に、イスラム法で食べる事が禁じられている食材を使用しないハラル料理を、
空港内のレストランなどで提供するサービスも開始。
「ご満足していただけるかは分からないが、最大限の努力をしていく」、
という田部専務取締役のお言葉通り、様々な取り組みが行われています。

また、日本ではイスラム教の習慣に対する理解は現状十分とは言えず、
ホテルやレストランなどは、その点に関して学んでいる最中であるとした上で、
アルコールを使わない酢飯を作り、ハラル料理専用のお皿や調理用具を用意するなど、
ムスリムの為のサービスを導入する日本のホテルの取り組みも紹介されています。

日本のこうした動きに、ムスリムの方々から感動の声が多く寄せられていました。

海外「日本のような凄い国が…」 日本人イスラム教徒にムスリム感激

prayer room
 
Japan getting ready for Muslim tourists

Japan getting ready for Muslim tourists تجهيزات اليابان للسياح المسلمين 


■ 日本はどこよりも民主的な国ですなぁ。 インドネシア
  
■ 信じられない。
  殆どの国でイスラム教徒はテロリストってイメージを抱かれてるのに……。
  日本は美しい国ですね。 +8 国籍不明


   ■ 欧米のメディアは大嫌い。日本のことは大好き♥ 国籍不明

■ こんな取り組みをやってくれているのか……。日本に感謝。 イギリス在住

■ 僕は6歳の頃からずっと日本に行きたいって思い続けてる。
  だけどウチは貧乏で、兄弟を学校に通わせるのもやっと。
  夢は夢のままで我慢しないと……。 +12 マレーシア

   ■ 私もまったく同じ境遇です。 +2 フィリピン


   ■ そのうち夢が叶う日が来るよ。絶対に諦めちゃ駄目だ。 国籍不明


   ■ 一緒に夢を叶えてトウキョウディズニーランドに行こうや。 サウジアラビア


   ■ 君と同じ状況の人間がこの国にはいっぱいいる……。
     僕を含めて……ハハ。
     いつか日本に行けるといいけど……。
     頑張ってなんとか夢を叶えようよ。 +1 マレーシア 


       ■ そうだね。世界には日本に行きたい人が沢山いる。 ヨルダン

■ 神に感謝します。日本はますます素敵な国になってるね。 国籍不明


■ ワーオ、本当に素敵! 日本人ってば本当にフレンドリー :) +3 国籍不明
    

■ 一般的に日本人は本当に素敵な人たちばかりだよね! +67 国籍不明


   ■ うん、本当にそのとおりだよ。 +10 ヨルダン  

   ■ 「マナー」っていう言葉を耳にすると、日本人が頭に浮かぶ。 +6 モロッコ

    海外「だから日本が好きなんだ」 電車内の日本人のマナーに外国人感嘆


■ ヤッター! これなら何も心配しないで日本に行ける :D +2 マレーシア


■ こういう取り組みは大変ありがたい。 サウジアラビア


■ 来年日本に旅行で行くつもりでいるよ :)
  もうすでに予約も済ませてあるんだ。 +6 マレーシア
 
■ えーっ、ビックリ。
  日本に特大の愛を贈ります! いつか日本を見て回りたいなぁ。 +4 イスラエル  


■ 日本は宗教差別を絶対しない国だからね……。それは前からずっとそう。
  何としても日本に行ってみたいぞ :( +9 国籍不明

 外国人「日本人の宗教観は理想的」 日本人の宗教観に海外から様々な声


■ ありがとう日本。
  親切に、心温かくムスリムをもてなしてくれて嬉しい。 +3 インドネシア


■ 日本は私が一番好きな国なの!!!!
  文化も人も伝統衣装も言葉もその他のことも大好き。
  高校時代に日本人の友だちがいたんだけど、
  その人は性格も振る舞いも素晴らしかった。頭も凄く良かったし。
  いつも勉強を手伝ってもらってたんだ。
  また日本人の友だちが欲しい。
  一緒に出かけて、モスクに行ってお祈りが出来たら最高だなぁ。
  いつか私も日本に行きます!!! +2 カナダ在住


■ ワーーーーオ、日本に行くのが私の夢の1つになった♡ +2 フランス在住


■ 日本グッジョブ!!! 自分は日本に住んでないけど、
  ムスリムにとってはこういうのって本当に嬉しい事なんだよ。 +3 パナマ在住 


■ 日本人に対する愛が止まらない!
  いつかあの国に行ける日を夢見てる。
  イスラム教に理解を示してくれてArigatou +1 国籍不明


■ 日本にアッラーのご加護がありますように。
  素敵で、優しい、思いやりのある人たちだ。 +1 アメリカ在住    


■ 俺の中で日本に行きたい願望がうなぎのぼり。
  前はヨーロッパが一番行ってみたい地域だったんだけど、
  最近のレイシズムに関するニュースを耳にしてる内に、
  考えが変わっちゃったんだよね。 +2 マレーシア
 

■ 日本がどんな場所か分かるか? ムスリムにオープンな国さ。 +3 国籍不明


■ 他のどんな国よりもまず先に日本に行きたい……。
  外国人旅行者、ムスリムに対してさえ対応が素晴らしい。 インドネシア


■ そのうち私も日本にお邪魔するつもりです♥ +19 サウジアラビア


■ 日本は他者への敬意がある国だよねぇ。ありがとう。 +2 インドネシア


■ 日本は文化も人も素晴らしい。今すぐにでも行きたいくらいだ。 +3 バングラデシュ


■ 日本は元々大好きな国だったけど、
  このニュースを観たらもっと大好きになった。 +2 国籍不明


■ 日本さん、どうもありがとう。近々遊びに行くからね。 サウジアラビア
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場問題 なぜ下村文科相は局長をクビにしたのか?

2015-07-30 00:00:10 | 日記

来世生まれ変わるのは、人間では決してないそうです。

単なる金の亡者ではなく、幸福の大学申請を袖の下が入らないから却下した罪はいかほどか?

地球人類を幸福にするチャンスを犯した自覚がない!

かわいそうに、ハエや蚊に生まれ変わって、何度も殺されて、

なぜこんな生き方をせねばならないかと疑問の人生、いや虫生を何億年も続けるのです。

 

 

ザ・リバティーweb  より

政府は28日、総務省や経済産業省、文部科学省などの幹部人事を決定した。その中で、下村博文・文部科学相が文部科学省のスポーツ・青少年局長・久保公人氏の8月4日付での辞職を含む人事を発表。これについて、「トカゲのしっぽ切りでは」との批判の声が上がっている。

 

 

どう見ても不自然な辞職

下村氏は久保氏の辞職を「後進に道を譲る意味の勇退」としている。しかしこれは、当初の2倍近く費用が膨れあがり、建設計画が白紙撤回された新国立競技場の問題に関する、「事実上の更迭」という見方が強い。久保氏は2012年から現職に就き、新競技場の建設主体である日本スポーツ振興センターとの調整などに当たってきた。定年退職まで1年以上を残しての「自己都合」退職は、どう見ても不自然だ。

 

新国立競技場の費用の問題を最初に指摘した、東京都の舛添要一知事は7月23日、「最大責任者は文科省であり、(経過を検証した上で)担当役人の処分は免れない。組織の長にその処分ができないのなら、自らが辞任するしかない」とツイート。こうした声をはじめ、野党を中心に、下村氏の引責辞任を求める声が高まってきた矢先の人事だった。

 

民主党の細野豪志政調会長は「局長辞任で責任を取らせたとすれば、とかげのしっぽ切りだ」とする。ただ、下村氏にそういった面があるのは、昨年の時点で明らかにされていたことだった。

 

 

下村氏守護霊は「責任はとらない」と決めている?

幸福の科学大学について設置認可申請中の2014年5月、大川隆法・幸福の科学総裁が下村氏の守護霊霊言を収録したところ、下村氏守護霊は大学設置審議会について次のように語った(『文部科学大臣・下村博文守護霊インタビュー』所収)。

 

「『審議会で慎重に専門家が議論した結果、こうなりました』ということで、それで政治家が責任を問われない。マスコミから(責任を)問われないためにあれ(審議会を)つくってる」

 

下村氏の守護霊は、責任を取らせるために下部の組織がある、という見方を披露した。

 

さらに同年11月、幸福の科学大学設置不認可の判断が出た直後の守護霊霊言では、文科相としての責任の所在について、次のように語った(『永田町・平成ポンポコ合戦』所収)。

 

「日本はボトムアップだからね。下のほうで決めてきて、最後に上のほうで、めくら判を押すのが日本のシステムだからね。私が判を押すまでもなく、下で決まっていたということ」

 

やはり、その責任は自らにはないとする立場を強調した。

 

守護霊とは、心理学的に言えば潜在意識のことであり、本音の部分だ。どうやら下村氏は心の底では、「責任をとらない」と固く"決意"しているらしい。今回の久保氏の人事は、それが表面化したということだろう。(居)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版『文部科学大臣・下村博文守護霊インタビュー』大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1177

 

幸福の科学出版『永田町・平成ポンポコ合戦』大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1352

 

【関連記事】

2015年7月18日付本欄 新国立競技場の計画「白紙」 責任を取るのは下村文科相? 安倍首相?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9907

 

2014年12月1日付本欄 下村博文・文科相の"失政" 「ゆとり教育」復活へ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8840

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする