日米両政府、日米共同文書を発表——
アメリカの真意は「日本の自立にあり」

[HRPニュースファイル256]転載
4月27日、日米両政府が沖縄の基地負担を縮小する合意文書を
発表しました。(4/27 産経「米軍再編 日米共同文書(全文)」
⇒ http://goo.gl/D6Dhe)。
発表された日米共同文書のをまとめると、以下の8つのポイント
になります。
1.沖縄県の米軍普天間飛行場移設に関して、
(1)運用上有効、
(2)政治的に実現可能、
(3)財政的に負担可能、
(4)戦略的に妥当
の4つの基準を満たす方法で取り組むこと。
2.名護市辺野古への県内移設計画は、これまでに
特定された唯一の有効な解決策であること。
3.代替施設が完全に運用可能となるまで普天間を補修して使用し、
経費は日米が分担すること。
4.沖縄本島中南部の米軍5施設・区域は3分類し、段階的に
返還すること。
5.在沖縄米海兵隊約9千人を国外へ移転し、グアム、ハワイ、
豪州に分散。沖縄に約1万人が残留すること。
6.海兵隊グアム移転の日本の財政負担は平成21年の
協定通りとすること。
7.日米の戦略的な拠点としてグアムを発展させ、地域に
おける二国間の動的防衛協力を促進する新たな取組を
探求すること。
8.日米両政府はグアム及び北マリアナ諸島連邦における
自衛隊及び米軍が共同使用する施設としての訓練場の整備に
つき協力することを検討する。
共同文書の最大のポイントは、米国の財政事情や民主党と
いう「国防素人政権」の日本の政治事情を反映しつつ、中国や
北朝鮮などの軍事的な脅威の抑止に向けた戦略的に可能な
ラインを打ち出したものと言えるでしょう。
普天間飛行場の辺野古移設については、「唯一有効な解決策」
としつつも、文言の前に「これまでに特定された」と付記
されており、今後、嘉手納基地への統合案も含め、辺野古移設方針
の軌道修正をにじませる内容となっています。
また、アジア・太平洋地域の米海兵隊の配置を見直し、現在、
沖縄にある即応性の高い海兵空陸任務部隊(MAGTF)を中心に
グアム、ハワイ、豪州に分散配置し、抑止力の強化を
目指しています。
今回の共同文書で特徴的なことは、日米両国の「動的防衛協力」
という新たな概念が加わったことです。これは米軍の地理的分散
に合わせて日米同盟を発展させていくことを意味します。
具体的には、グアム島及び北マリアナ連邦、つまりマリアナ諸島
と呼ばれる地域において、日米共同の訓練場を整備することが
掲げられています。
「動的防衛協力」は中国の覇権主義拡大に対する抑止力強化に
繋がる可能性がありますが、その実効性を担保するためには、
日本が国際社会において主体的に行動する覚悟が不可欠です。
アメリカは「動的防衛協力」において、中国包囲網に日本を巻き
込むと共に、日本が目覚めて主体的に行動することを求めている
ものと推察されます。
日本が憲法を改正し、日本とアジアの平和を守る覚悟を固めれば、
日米は真の意味で「対等な同盟関係」となり、アジア太平洋地域の
安全保障をリードする時代を迎えます。
日本にその覚悟が無かった場合、アメリカとしては、日本側に
相応の資金負担を求めることになるでしょう。
いずれにせよ、アメリカは日本に「最後の選択」を突きつけて
いると言えます。
それは「自由を守る大国としてアジアをリードする」という
名誉ある選択と、「経済大国でありながらも応分の責任を
果たさない」不名誉な選択の二者択一です。
野田首相は認識していないかもしれませんが、これは約束を
守らず、煮え切らない民主党政権に対して、アメリカが一種の
「最後通牒」を突きつけた形です。
今こそ、日本はアジアの平和と安定に貢献する
「世界のリーダー国家」となる意思表示をなすべきです。
そのためには、憲法を改正し、「自分の国は自分で守る」覚悟
を固めることが不可欠です。
つきましては、幸福実現党は憲法記念日の5月3日(木・祝)
「憲法を変えて日本とアジアの自由を守る!国民集会&デモ」
(日比谷公園大音楽堂にて)に協賛参加致します。
⇒ http://goo.gl/zq8Dn
日米同盟を基軸としつつ、憲法第9条を改正し、中国・北朝鮮の
軍事的脅威に対峙し得る国防体制の強化が急務です。
(文責・佐々木 勝浩)