ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。
”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。
「仕事への言葉」57 口は一つ、耳は二つ。しゃべる二倍聞け。
2024-01-31 15:24:10
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」57 口は一つ、耳は二つ。しゃべる二倍聞け。
コメント
人は自己主張が本能である。誰かに認めてほしいからである。
つまり、認めてくれれば、行き過ぎの自己主張をしなくてすむのである。
だから自分の事を聞いてくれる人を好きになるのだ。
反対に自分の事を分かって欲しいならば、聞き方に専念することである。
分かりやすい例えで言うならば、
口は一つ、耳は二つ。しゃべる二倍聞け。
になる。
二枚舌など論外である。
コメント
「仕事への言葉」56 見てないようで見ている人は仕事ができる。見られていないと思って、見られている人は仕事ができない。
2024-01-30 17:25:59
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」56 見てないようで見ている人は仕事ができる。見られていないと思って、見られている人は仕事ができない。
コメント
常に誰かに見られていると思う人は、真面目に頑張る、そして仕事のできる人を常に見て学ぶから、仕事ができるようになる。もちろん見ているだけで感心して、自分とは別世界の人と思うと、学ぶ事ができないから仕事ができないのだ。
見られていないと思って、サボったり手抜きをすると、知識や技術は上達しない。効率が悪いままだったり、失敗がつきまとうのだ、やはり何処かで見られているのだ、何らかの形で証拠(目撃者など)が出るから仕事ができないのだ。
現在では、良きにつけ悪きにつけ、監視カメラがあとから証拠を見せてくれる。
コメント
「仕事への言葉」 55 その人が来ると残業が増え、その人が去ると仕事が早く終るようなら、有害社員である。
2024-01-29 11:43:11
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」 55 その人が来ると残業が増え、その人が去ると仕事が早く終るようなら、有害社員である。
コメント
決められた段階まで仕事をして、その点検に異常がなければ、一人前の仕事をしたことになります。しかし、点検で異常がたくさんあればあるほど、修正する仕事が増えます。つまり、いい加減な態度でする人にはやり直しの残業が発生し、期限まで迫れば同僚の応援が必要となり、同僚の仕事の足をも引っ張るのですから、周囲の人の残業が増えるのは当然です。
また、仕事中に割り込みをする人、職場の雰囲気を悪くする人、今から無駄と思われる打ち合わせだとか、会議だとか、指導と言って嫌がらせをする人、このように仕事の時間を奪う人、これらの人も残業を増やす人であります。
身内上司のコネ採用の職員に多いかな?
また、新入社員の教育に通常より時間がかかる人も、有害社員の候補者ですね。
コメント
「仕事への言葉」54 頭の回転の早い人が、沈沈と考えを練り始めたら、出世の前兆である。
2024-01-28 11:31:14
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」54 頭の回転の早い人が、沈沈と考えを練り始めたら、出世の前兆である。
コメント
見た目では、考える時間が長い人をどのように見えるかである。
一つ言えば直ぐに分かることを、何度聞いても訳が分からず理解するのに時間がかかる人なのか?
それとも、頭の回転の早い人(=一つ言えば先のことまで理解できる人)が、熟考している姿なのか?
現状維持を良しとせず、先の発展を考える事は、熟考が必要なのである。
このような熟考をしている人は、放おっておけない人材なのである。
すなわち出世のチャンスが多い人である。
コメント
「仕事への言葉」53 毎日一歩を進めようとしている人を、まわりは放おっておかない。
2024-01-27 14:16:07
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」53 毎日一歩を進めようとしている人を、まわりは放おっておかない。
コメント
三日坊主という言葉がある。誰しも納得する諺である。
たとえば奉仕活動について、特に地域や他人に良いことを、コツコツと続ける人を見て、「仕事でやっているのかな?」、
「最初はできても長続きしないよな」、
と眺めているだけになる。
しかしそんな傍観者でも日数を重ねて行動する人を見ると感心し、「自分には無理だな」とも思われるようになる。
さらに無償か微々たる報酬で実行していることが分かると、一緒に手伝いたくなるのである。
あるいは別の方法で、なんとかその人に報いて上げたいと思うのである。
コメント
「仕事への言葉」52 口の軽い人は、重要セクションには置いてくれない。
2024-01-26 17:03:44
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」52 口の軽い人は、重要セクションには置いてくれない。
コメント
他社との競争では負けられないものだ。
新製品の開発や、特に特許の開発などの重要セクションは、秘密が漏れたら失敗に終わる。だから、秘密を守ってくれる口の固い人の組織にするのがまず第一条件である。
重要セクションに配置される前に、
自分が重要なプロジェクトなどに、お呼びがかからない場合は、日頃の口が固いかを点検する必要がある。その上で、やる気だとか技術力とか実績の有無とかの点検になるのだ。
コメント
「仕事への言葉」51 口の固い人は、「人物」である。
2024-01-25 12:19:35
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」51 口の固い人は、「人物」である。
コメント
一般的にプライベートな事は、他人に知られたくないものである。
仕方なく恥を偲んで(他人には知られたくないのに、あえて言う事は恥をかくことになるが)、相談する相手を決める場合、秘密を守ってくれる人ならば、信用して悩みを打ち明けることができるのである。
故に、日頃から口が軽い人は、信用できない人物と思われるものです。
日頃から、無駄口をしないなど、他人のプライベートや悪口を言わない人は、口が固い人と判断されます。
相談しても内内に収めてくるる人、秘密にしてくれる人=「人物」になるのです。
ここだけの話だと、断っても漏らしてゆく相手は「人物」にはなれません。
つまり信用されない人になってしまいますね。
コメント
「仕事への言葉」㊿ 職場恋愛の失敗は評判を落とす。配転を覚悟せよ。
2024-01-24 11:41:34
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」㊿ 職場恋愛の失敗は評判を落とす。配転を覚悟せよ。
コメント
職場での恋愛中の社員や夫婦の社員は、微笑ましい部分もあるが、仕事中でいちゃいちゃしたり、贔屓したりと、同僚から嫌がられるのである。
また誤解もされやすい。
こんな職場では仕事の効率が悪くなるので、二人を異なる部署への移動で離れさす処置をするのが、人事部の役目である。
うまくいっている二人でも移動させられる可能性は高いのだ。悪い関係になった場合、つまり職場恋愛の失敗は当事者の仕事の能率が落ちるし、職場の人間関係も悪くなるから、必ず配転させられる事になる。
しかし、人を好きになるのは止められない。ゆえに恋愛をする覚悟があれば、どちらにしても、配転される覚悟が同時に必要になるのだ。
コメント
「仕事への言葉」㊾ 女性は察してくれる人が好きなのだ。追いかけてくれる人では、決してない。
2024-01-23 14:42:24
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」㊾ 女性は察してくれる人が好きなのだ。追いかけてくれる人では、決してない。
まず、誰でも、知らない人から追いかけられることは、恐怖である。そして男より力で劣る女性では、さらに恐怖感が強くなる。
反対に、誰からも無視されるのはつらいものがあります。
常に愛を貰うことを基本としている女性にとっては、関心を持ってもらい痒いところに手の届く人=親切にしてくれる人=察してくれる人が好きになるのである。
しかし、愛や親切を押し付けてくる人=ストーカーは、恐怖の人にされる。
人類の造物主であるエル・カンターレは、人には愛を与えなさい、奪う愛は止めなさいと教えている。
愛とは、相手を思いやり互いの魂(心)をきれいに気高くし合うことである。体を求める愛=肉欲ではないのだ。自分の欲だけに振り回されている行動=ストーカーではないのだ。
コメント
「仕事への言葉」㊽ 「報告」「連絡」「相談」は、仕事の基本である。長くかかるものは、途中報告が要る。
2024-01-22 18:27:31
|
日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より
「仕事への言葉」㊽ 「報告」「連絡」「相談」は、仕事の基本である。長くかかるものは、途中報告が要る。
仕事は組織でするものである。それぞれの担当者を決め、横の連絡やリーダーへの報告をし、迷ったり躓いたりしたら相談して、仕事が捗るようにすることが基本である。この報連相がないと失敗するか、最悪組織の解体に進むのである。
一人でする仕事には、報連相は不要である。すべて一人の頭の中にあるからである。
これが組織になると、複数の人で分担をし、人それぞれの思いの違いがあるから横の連絡をし、現場の進捗状態(天候や思わぬアクシデント)をしっかり把握する監督が必要になり、トラブルが発生したら相談をして、損害を最小限に収め、不可抗力で最悪の場合になっても、その責任を担うトップがいれば、その組織は発展してゆくのである。
なにも相談されずに、いきなり責任を取らねばならないトップの組織は、倒産の運命が待っている。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
正しい心の探求をしています。地域社会に貢献したいと考えています。
越前の守
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2024年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
「病の時に読む言葉」㉞ あなたが、出来の悪い息子、出来の悪い娘であるなら、世界の人々に謝ろう。
「病の時に読む言葉」㉝ 自分は、誰かの人生にお役に立っただろうか。
「病の時に読む言葉」㉜ 自分の人生は、花壇の中の一輪の花のようであったろうか。
「病の時に読む言葉」㉛ 現在の自分を作ってくれた、多くの人々に感謝しよう。
「病の時に読む言葉」㉚ 今日も命があるとは、何と素晴らしいことか。
「病の時に読む言葉」㉙ 美人であるとか、美男であるとか、病気になると、かすんでくる。
「病の時に読む言葉」㉘ 自分の体が、何億もの細胞でできている、小さな宇宙だと想像してみよう。
「病の時に読む言葉」㉗ 肉体の苦しみに耐えている自分を、少しはほめてみよう。
「病の時に読む言葉」㉖ 失恋も、また、自分を成長させる機会だったと思おう。
「病の時に読む言葉」㉕ 神様、生命を下さって、有難う。そうつぶやいてみよう。
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(31483)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
歴史国際政治学関係/
「仕事への言葉」㊲ 大局観を持って、詰めてくる人は、教わるべき人である。
マルテンサイト千年/
「仕事への言葉」㊲ 大局観を持って、詰めてくる人は、教わるべき人である。
Unknown/
【インドネシア】日本、中国が受注を争った高速鉄道 日本人が書いたジョコ大統領の風刺画が問題に 現役閣僚もコメント(画像あり)
つる/
【在日犯罪】南武朝鮮学校長の梁瑞鳳容疑者(53)を現行犯逮捕 武蔵小杉駅でJKのスカートの中をスマホで盗撮した疑い 川崎
高橋秀夫/
医者の話ー日米の年代別死者数の比較ーJPSikaFact 2021/09/28
越前の守/
医者の話ー日米の年代別死者数の比較ーJPSikaFact 2021/09/28
高橋秀夫/
医者の話ー日米の年代別死者数の比較ーJPSikaFact 2021/09/28
管理人/
韓国、現職の美大教授が「旭日昇天太極旗」を制作 これは醜い!
한국인/
韓国、現職の美大教授が「旭日昇天太極旗」を制作 これは醜い!
ダイチャン/
立命館大学の講師が出席カードと共に朝鮮学校無償化の嘆願書を書かせる!
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ