さくらの花びらの「日本人よ誇りを持て」さんより転載です。
国のため、世のため、自分の身を投げ出してくれた人が、日本の歴史の中にはたくさん存在しています。そういう人たちのお陰で、今の日本が成り立っているといってもいいでしょう。
ザ・リバティーweb より
月27日夜(日本時間28日朝)のロンドン・オリンピックの開会式の最中に、堂々とUFOが登場して、ゆっくりと飛行して見せたことが世界中で話題を呼んでいる。
開会式は冒頭のアトラクション、選手入場に続き、聖火に点火されたところで、盛大に花火が打ち上げられた。その模様を伝えるテレビ映像にUFOがはっきりと映りこんでいる。
形態は、お皿を引っ繰り返した「古典的」なもの。火花の中を画面の左から右へゆっくりと移動している。開会式の生中継を見たのは全世界で約10億人とされ、録画やネット映像も合わせると約40億人が視聴したという。
UFO専門家によれば、UFOがこうした世界的イベントに合わせて姿を現わすのは珍しいことではないという。2009年1月のオバマ米大統領の就任式でも、ニュース映像に超高速で移動するUFOが映りこんで話題となった。
折りしも、イギリス公文書館が7月12日に、UFOに関するイギリス政府の調査記録を公開したばかり。その中でイギリス政府の担当者が「宇宙人が偵察や調 査、観光を目的に飛来している」可能性を指摘。今回現われたUFOの目的は、「ロンドン・オリンピック観光」だったのだろうか。(織)
【参考映像】
http://www.youtube.com/watch?v=BLHQzADuphE
http://www.huffingtonpost.com/2012/07/29/ufo-over-olympics-opening_n_1716887.html
【関連記事】
2011年8月号記事 宇宙開国論 <13のファイル>UFO・宇宙人は存在していた!
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2279
2012年4月号記事 宇宙人リーディングとは何か 人類の隠された過去を明かす
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=3865
危機に立つ日本 さんより転載です。
混沌とした世の中に対するマリア様からのメッセージでしょうか?
人間は争いをやめ、神に対し謙虚になる必要があります。
特に日本では、神様の警告をまったく理解していない状況です。
昔であれば天変地異があれば、神様のお怒りの現れとして、反省する
ところもあったのですが、現代では全く意に介しないような状況です。
世界中に出現する「血を流す聖母マリア」:インドでは血の涙。米国ではこめかみから流血
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2175064/Faithful-flock-witness-bleeding-Mother-Mary-statue.html
米国ルイジアナ州の信仰者たちは、現在、聖母マリア像の前で祈りを続けている。そのマリア像は、バトン・ルージュ地区にある一般家庭にあるもので、その聖母マリアが「こめかみから出血」をはじめたのだ。
最初に気づいたのは家の持ち主のハイ・グエンさんだった。それを見たグエンさんの娘は、「神様が聖母マリア像を通じて、私たちに何かメッセージを伝えてくださっているのだわ」と思ったとABCニュースに語った。
ニュースが流れた後、このマリア像を見るために多くの信仰者たちが訪れ、現在も、マリア像の前での祈りが続いている。グエンさんは、お祈りをする人たちのために像が見えるよう庭を開放している。
In Deep さん記事より
http://oka-jp.seesaa.net/article/282674428.html
理想国家日本の条件 さんより転載です。
オスプレイ低い事故率 感情的な危険論
7ルートで飛行訓練へ
狼魔人日記さん 抜粋
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/2933fade635f6d03bec53e1b9d853f81
ここにも沖縄紙が決して報じること無い「異論を許さぬ 全体主義の島」
の現実がある。
★
「島ぐるみ オスプレイ阻止」を旗印の反日運動をあざ笑うように、
国境の島・石垣市にはこのような横断幕が張られている。
横断幕は石垣市の読者よりのメールで知った。
ここにも沖縄紙が決して報じること無い「異論を許さぬ 全体主義の島」
の現実がある。
オスプレイ低い事故率 感情的な危険論 7ルートで飛行訓練へhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072321380028-n1.htm
2012.7.23 21:37
岩国基地に搬入された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、
米軍は4月のモロッコ、6月の米フロリダ州での2回の墜落事故の原因調査
で安全性を確認した上で試験飛行を行い、普天間飛行場に配備する。
10月初旬からの本格的な運用では、本州、四国、九州など7つのルートを
設定し、低空飛行訓練を行うことにしている。
飛行訓練の経路にはグリーン、オレンジ、パープルなど6つの色の名称が
付けられている。それとは別に、中国地方の「ブラウン」ルートでも実施
する可能性が、米側から伝えられている。
訓練計画では、普天間飛行場のオスプレイを月に2、3回程度、2~6機
ずつ岩国基地とキャンプ富士(静岡県)に移動。高度150メートル
付近での飛行訓練を実施する。
低空飛行訓練は、敵のレーダー網をくぐり抜け、敵地深く侵入する作戦を
遂行する上で必要だ。これらののルートは、岩国基地に配備されている
戦闘機FA18ホーネットなどがすでに飛行している。
だが、全国知事会は19日、オスプレイが危険であるとして
「自治体や住民が懸念する安全性の確認ができていない現状では受け入れる
ことができない」と反対の緊急決議を採択するなど、飛行ルート下の
自治体で反発が強まっている。
オスプレイは開発段階や今年2回の墜落事故によって、その危険性ばかりが
強調されているが、10万飛行時間当たりの重大事故の件数を示す「事故率」
は、海兵隊が所有する固定翼や回転翼の航空機の平均事故率より低いのが実態だ。
オスプレイの事故率は1.93。海兵隊の垂直離着陸戦闘機AV8Bハリアー
の事故率は6.76で、海兵隊全体の平均事故率は2.45だ。普天間飛行場の
現行機CH46ヘリコプターは1.11だが、むしろ
「老朽化し使い続ける方が危ない」(森本敏防衛相)状態だ。
防衛省幹部は「オスプレイの安全性をいくら説明しても、感情的になった
地元から冷静に受け入れてもらえない」と嘆く。(峯匡孝)
オスプレイ飛行ルート
本州などの6つの飛行ルートは、沖縄の普天間基地への配備計画に伴って
アメリカ海兵隊が作成した環境への影響についての報告書が、先月、
公表されたことから明らかになりました。報告書に、ルートに関係する
自治体の名前は記されていませんが、地図に示されたルートによると、
▽東北の山間部を飛行するグリーンとピンク、
▽北アルプスや越後山脈の周辺を飛行するブルー、
▽四国山地周辺を飛行するオレンジ、
▽九州山地周辺を飛行するイエロー、
▽奄美諸島に沿って飛行するパープルの6つです。
★オスプレイ飛行訓練 新ルート 「ブラウン」判明
アメリカ軍の新型輸送機、オスプレイが、沖縄だけでなく本州などの
6つのルートでも飛行訓練を計画している問題で、 「ブラウン」と
呼ばれる7つ目のルートが存在することが海兵隊への取材で分かりました。
沖縄の普天間基地への配備が計画されているオスプレイを巡っては、
アメリカ海兵隊が、沖縄だけでなく
本州、四国、九州の6つのルートでも飛行訓練を計画していることが
明らかになっています。
ルートには、グリーン、イエローなど色の名前が付けられていますが、
NHKが、海兵隊に取材したところ、 ブラウンと呼ばれる7つ目の
ルートが存在することが分かりました。
海兵隊は、7つ目のルートについて、山間部を飛ぶ四国のオレンジルート
と同じようなルートだとしていますが、 具体的な場所は明らかにしていません。
ブラウンルートについては、基地の監視団体が、アメリカ軍の資料などから、
中国山地を飛行するルートではないかと指摘しています。
広島県によりますと、中国山地では、昨年度、アメリカ軍機とみられる
航空機が年間200日以上目撃され、目撃情報は2000件を超えています。
☆
「オスプレイ配備の疑問を解消する講演会」
■■お知らせ■■
今や県内が連日オスプレイの話題でヒートアップしている。
そこで、以下のように専門家を招いき、配備の賛否は問わずに、
オスプレイに関する疑問を解消する為の講演と質疑応答の会を設けました。
皆様ふるって御参加下さい。
☆
日時:平成24年8月11日(土) 開演18:30 (開場18:00)
開場:沖縄県立博物館美術館三階講堂
入場料:無料 定員200名 予約優先
お問合せ先:オスプレイの配備について考える県民有志の会
070−5484−4617(にしこり)まで
☆
■【拡散依頼】
8・8辺野古区民の真実の声を全国に広げる市民集会
「普天間基地の辺野古移設は地元の反対が強いから不可能である。」
これは、真っ赤な嘘です。プロパガンダです。
移設先の本当の地元とは、移設先の米軍キャンプのある名護市辺野古区です。
<名護市辺野古区のホームページ>
http://www.henoko.uchina.jp/
絶対に安全はないということです。
個性を主張するのは良いことであるが、本当の自分であることの証明は
本人でも難しいことである。
憑依された人は自分の魂は外に放り出されて
憑依した人物になるからである。
二重人格とか多重人格の人で精神病扱いになる人である。
肉体は同じでもそれを支配する人格は別ということである。
心が同じであるかどうかの判定は、物質では判定できないのです。
堕ちた天使 さんより転載です。
ラスベガス(CNNMoney) 高度なセキュリティー が求められるコンピューターシステムでは、指紋や眼球の虹彩を使った生体認証の採用が進んでいる。パスワード認証に比べて安全性が高いのがその理由だが、 落とし穴がないわけではない。逆行分析という手法を使えば、パスワードと同様に盗み出すことが可能なのだ。
堕ちた天使 さんより転載です。
「原発事故について、正しい情報を身につけて欲しい」。毎日 新聞元科学環境部部長の斗ヶ沢秀俊さんのツイートが話題である。科学的に不確かな記事であれば自分の会社の記事にでも辛辣に斬り込み、データを地道に伝え 続ける科学記者としての姿勢に共感を持つ人も多い。斗ヶ沢さんに、「リスクとの付き合い方」を聞いた。(聞き手=ノンフィクション・ライター神田憲行)
斗ヶ沢 原発反対派のなかには、原発反対と言いたいがために、福島の影響が重大だと言わなければならないと思い込んでいる人がいる。しかし「脱原発」と「放射線影響の評価」は分けて論じられなければいけません。
斗ヶ沢 記者の中の少なくない部分で、「危険性を強調することが進歩的である、市民的である」という 誤解があります。それは決して悪いことばかりではないけれど、政府・行政を批判すれば仕事したと思えてしまう。善意で真面目な記者ほど陥りやすい落とし穴 だと思う。福島県民の外部被曝は多い人でも年間3~5mSvで、ほとんどの人は年間1mSV程度、内部被曝はもっと少なく、1mSVを越える人は数えるほ どしかいないということが、いろいろな調査とデータを元にしてわかってきました。しかし、被曝量が少ないことを示すデータは「危ない」という話に比べて拡 散する量が少ない。私もツイッターでことあるごとに報告はしているのですが……。
斗ヶ沢 リスクは総合的に考えなければなりません。被曝のリスクを減らそうとして、他のリスクが高ま ることもあります。原発20キロ圏内にある老人福祉施設から避難したお年寄りは約600人いましたが、そのうちの20%以上の方が1年以内に亡くなってい ます。避難は高齢者にとって大きな健康上のリスクですし、若い人にとっては職や家を失うなど生活上のリスクが生じることがあります。また、リスクの相場観 を持つべきだと思うのです。BSE問題でいまだに国内で牛の全頭検査が行われていますが、異常プリオンを含む肉を食べて変異型クロイツフェルト・ヤコブ病 に罹患する可能性は、日本人の中で年間1人以下の確率です。実質0%ですよ。そんな確率のために、全頭検査に毎年数億円かけている。そんな無駄なことをさ せない、リスクと冷静に向き合えるような社会を築くことが私の取り組みたいことなんです。
SUCCESSのブログ さんより転載です。
インド・スズキ工場暴動、労組に「毛派」浸透か
2012年7月23日 読売新聞
kyodoga.blogo.jp/archives/4110891.html (はじめに http:// つける)
インド共 産党毛 沢東主 義派 Communist Party of India (Maoi st)
出典 Wiki
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E6%AF%9B%E6%B2%A2%E6%9D%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%B4%BE (はじめに http:// つける)
インド共 産党毛 沢東主 義派 とは、インドの左翼武装組織である。単にインド毛 派とも呼ばれている。ネパール共 産党毛 沢東主 義派と協力関係にある。
1967年、小作争議に絡んで、西ベンガル州で結成。2004年、インド毛 沢東主 義派共 産主義者センターと共 産党マルク ス・レー ニン主義派・人民闘争グループとが合流し、現在の組織となる。武装農民闘争を通じた社会主義革命を主張する。歴代政権が貧困やカースト制度の問題を放置した不満から、貧しい農村地帯では支持が厚い。
市民軍や民兵によるコミュニティーの創造を訴え、武装化を目指している。
中小企業国際化支援レポート 「海外展開の視点」 より
www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/kaigai/051467.html (はじめに http:// つける)
【北 京=山本勲】中国への外国企業による直接投資が冷え込み始めている。中国紙、経済参考報が国連貿易開発会議(UNCTAD)の調べとしてこのほど報じたところによると、今年1~5月の外国企業の対中直接投資は前年同期比で 2%減少。外資の対中投資はリーマン・ショック後の2009年に落ち込むまで、一貫して右肩上がり。10年以降も増加したが再び減少に転じた。一方、東南アジア向けの投資は急速に増加し、中国からのシフトが鮮明となっている。
UNCTAD統計によると、昨年の外資の対中直接投資は1240億ドル(前年比8%増)と、米国(2269億ドル)に次ぐ世界第二位だった。しかし「今年1~5月は前年同期比で2%の減少に転じている」(●暁寧・UNCTAD投資企業局長)という。
欧州債務危機など世界経済の減速で欧米企業の投資意欲が落ちているうえ、「中国の賃金急上昇をうけて投資先を東南アジア諸国等にシフトする動きが増えた」(アナリスト)ためだ。
2012年7月18日、中 国経済誌チャ イナ・ブリーフィングの調査によると、中 国の最低賃金の上昇が続くなか、製造業は労働コストが安く、人口も多いインドへの移転を始めている。財経 網が伝えた。
急ピッチで賃金上昇が続く中 国。単に給与が高いだけではなく、保険など公共サービスの負担が多く、労働コストは賃金そのものよりも40~50%高い水準となる。2011年初頭の調査で、実質的な労働コストはマレーシアとタイに次ぐ第3位との結果が出た。
一方、インドは賃金の安さに加え、公共サービスのコストが給与比で10%と低い。また、インドの労働者人口の平均年齢は23歳で、中 国の37歳よりも大幅に若いこともコスト減につながるという。労働コストが大きな比重を占める労働集約産業、製造業ではインドへの移転が始まっている。
老朽化したヘリコプターの方が事故率が高く環境破壊をしやすいので
オスプレイにきりかえるのでしょう。
今のままだと、
沖縄を日本としての絶滅の危機にいっそう追いやってしまいます。
ザ・リバティーweb より
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが訓練で低空飛行を計画しているルートに絶滅危惧種のイヌワシなどの生息地があるため、環境保護団体「日本自然保護協会」が、「絶滅の危機に一層追いやってしまう」と懸念を表明していると29日付東京新聞で報じている。
同協会によると、オスプレイの訓練飛行は地上60メートルでも想定されており、国の天然記念物のイヌワシは12県で生息区画と飛行ルートが約10%重なっているため、騒音や風圧の影響が深刻になるという。イヌワシの個体数は約650羽。
オスプレイの訓練に使われるルートは沖縄、本州、四国、九州の5ルートと、奄美諸島付近の計6ルート。さらに中国山地のルートも使うと見られる。米軍の環境審査報告書では、オスプレイの運用による環境問題は生じないとしている。
なお、同協会は、普天間の米軍基地の移転問題の時も、ジュゴンの生息に影響が出るとして反対している。
昨年の東日本大震災で海兵隊は「トモダチ作戦」という救助活動を行った。今後もし似たような状況が起きた場合、ヘリコプターより速く、給油なしの行動半径 が約600kmと長いオスプレイは強力な救助ツールにもなりうる。国防上の抑止力になるだけではなく、最近増えている災害時にも役立つ。
人命を救うためのオスプレイの配置は「いのちを大切にする」という民主党のマニフェストと一致する。まさか人と鳥の命の重さの優先順位を間違えるような判断をしたりしないと信じたい。(居)
【関連記事】
2012年9月号記事 U.S. Marine Corps. - 米海兵隊
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4621
2012年7月24日付本欄 オスプレイ反対運動を連日取り上げる"マスコミ・リスク″
理想国家日本の条件 さんより転載です。
ポルターガイストに引っ張られる少年。瞬間をTV報道
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4076560.html
ジャマイカに住む11歳の少年は、幽霊にとり憑かれているという。
数日前から幾度となく幽霊に殴られているそうで、その幽霊の姿は
見えないものの、少年が殴られている様子は映像にとらえられた。
2場面あり
霊の存在を信じる者が多いジャマイカでは、この様子を大々的に
テレビで放送したという。少年の話によると、彼を殴っている幽霊は
4年前になくなった彼の友達だという。
その姿はこの少年にのみ見えるそうだ。 映像内では椅子に座った状態の
時と、壁に寄りかかった時、少年が後方にジャンプするように
動いているのが確認できる。亡くなった少年がこの少年を殴るように
なった経緯はわからないが、霊媒師などにより祈祷などが行われているそうだ http://karapaia.livedoor.biz/archives/51788936.html
理想国家日本の条件 さんより転載です。
内閣府職員がマスコミの死活問題にかかわる衝撃情報を教えてくれた
雑誌が1冊も読めない政府の仰天部局とは?
http://sankei.jp.msn.com/politics/politics.htm 一部転載
2012.7.29 07:00 (1/2ページ)[マニフェスト]
内閣府職員がマスコミの死活問題にかかわる衝撃情報を教えてくれた。
「岡田克也副総理が進める行政改革の一環として、うちの部局で
20冊近く購読していた雑誌がとうとうゼロになった。
全ての官庁に新聞・雑誌が1冊もない日が来るかもしれない」
この部局は岡田氏が所管する内閣府の行政刷新会議事務局で、職員
約40人を有する大所帯だ。今春に雑誌購読を全てやめ、新聞も
主要6紙を2セットから1セットに減らした。このため、事務局員は
業務で必要な雑誌を読みたいときは図書館に出向いて探したり、
他の部局で借りたりしている。
また、野田佳彦首相を取材するマスコミ対応を行う首相官邸報道室
でも、10冊以上あった購読雑誌の割り当てが、
今ではたった1冊になっている。
岡田氏が定期刊行物の削減を強力に推し進めているのには理由がある。
国民に負担を強いる消費税増税法案の成立を目指している手前、
税金で賄われる経費を少しでも節約する姿勢をアピールして
国民の理解を得たいからだ。
岡田氏は今年3月、「企業再生に成功した人は、身近な新聞や雑誌を
減らすところから入った」と力説。
首相官邸の副総理室に届く新聞6紙のうち、自宅で購入している
3紙の解約を決め、各省庁の定期刊行物の削減も促した。
行政刷新会議事務局は岡田氏の直轄の部局にあたるため、極限まで
減らされたというわけだ。
さらに、岡田氏は7月13日、定期刊行物の購入費を政府全体で
平成25年度に23年度比で26・6%減らす方針を決定。
約4万2000部減らして約9万5000部に絞り込み、購入費を
約10億円も減らすことになった。
読者老化の「文春」「新潮」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120715/bks12071507000000-n1.htm
一部転載
2012.7.15 07:00 (1/2ページ)[花田紀凱の週刊誌ウォッチング]
このところ『週刊文春』『週刊新潮』が、毎号のように
健康特集を組んでいる。
『文春』。「名医が語る『私が受けたいガン治療』」
(6月28日号より短期集中連載)、
「ヒトは何歳までセックスできるのか?」(7月12日号より短期集中連載)、
「自分や親がボケたかなと思ったら『認知症チェックシート』」
(7月19日号)…。
一方の『新潮』。「3000円から調べられる科学的『自分情報』」
(6月28日号)、
「健康志向の落とし穴 数字が語る身体の『危険信号』」(7月5日号)…。
健康ものは週刊誌の必掲テーマのひとつではあるが、
かつてはこれほど大々的には取り上げていなかった。
せいぜいコラム程度。
つまりは両誌の読者が齢(とし)を取ったという証拠だろう。
ついつい読んでしまうのがくやしい。
「人は何歳まで−」(『文春』)の中に川崎医大泌尿器科、
永井敦教授のこんな証言が。ちなみに教授は55歳。
〈「私はアンチエイジングのため、定期的にバイアグラや
シアリスをサプリメント感覚で飲んでいます」〉
<勃起障害治療薬を使うことで、血管の若さを保つ血管内皮前駆細胞が増える。
動脈を若返らせることによって、脳の記憶力、排尿、性機能に良い効果をもたらす
つまり、日常的に勃起させることが、限界年齢を延ばし、ひいては体の健康に結びつく>
うーん。
以上、抜粋
関連
オヤジ週刊誌からの脱却を望む 【文春vs新潮 vol.30】http://okguide.okwave.jp/cafe/71174
>定期的にバイアグラやシアリスをサプリメント感覚で飲んでいます」〉
こんなんじゃ・・
確かに、官庁は、いらないだろうと思います( ̄▽ ̄;)
ナイスな、産経ニュースでした。