170622 ある株主総会 <東芝 厳しい再成長 半導体、原発 大幅縮小>を読みながら
今日は珍しくある上場企業の株主総会に出席しました。株主になって25年くらいになりますが、初めて出席しました。昔は株主総会の運営指導の一端を担っていたので、いろいろな株主総会に株を買って参考に出席していたことがあります。当時は30分、いやもっと短い時間で終わらせるのが総務部の腕の見せ所、それを補佐する弁護士の腕と思われていた節があった時代です。基本的に総会屋対策が一年かけて準備して対応してきたように思います。
で、今日一度もいったことがない企業の株主総会に出席したのは、この間会社制度は大きく変わり、私自身はほとんどフォローできていませんが、総会屋といった問題もいつの間にか議論のまな板にのらなくなったので、だいぶ欧米型の総会運営が行われているのではないかと、半分期待して会場に入りました。
昔は議長を含め役員席のある演台の前は、何列かは総務部を中心に固めていたように思いますが、普通の株主が座っている感じです。というのは総務部関係だと、スーツ姿でびっしとしているのですが、普段着がほとんどでした。その点はいい感じかなと思ってしまいました。
ただ、議事運営は、総会の招集通知に記載された議事内容を、定款で定まっている議長の社長がたんたんと読み上げるもので、その点はあまり変わっていない印象です。私はソニーの株主総会をTVなんかで垣間見たことがありますが、さすがに当時の社長は自分で企業を引っ張っていくという姿勢で、中身のある説明をしていたように思います。
今日私が参加した企業は、私が買った株価から10分の1,いや20分の1くらいには値下がりしていると思いますが、あまり株価に関心がないので、それはどうでもいいことで、事業運営に関心があったのですが、それもあまりぱっとしない表面的な説明だけでした。私が以前株式を買った多くは環境関連事業を熱心にやっているところでした。この会社も世界一のシェアをもつ事業がありながら、どうもぱっとしない感じを受けます。それは環境関係の事業を展開している企業には少なくない印象を受けるのです。廃棄物処理や下水道処理など、どちらかというとインフラでもマイナーなイメージが世間的な評価としてあるのでしょうかね。それは企業の広報スタイル、また企業トップの姿勢に問題があるのかなと思っています。
で、株主の質問に入ったら、しばらく誰も手を上げず、最初に手を上げた人は自分のパワハラ被害などを蕩々としゃべってコンプライアンスとの関連で質問するのですが、議案と関連性なしと最終的には処置したのですが、総会議事運営のあり方としても議長として手早く対応してもらいたい気がしました。最初の質問から制限するとまずいといった意識があったのかもしれませんが。その後は株価を心配した質問など、あまり議案の内容に食い込むようなものもなく、株主の力量にも問題があるかなと思ってしまいます。
さて、序論が長くなり、すでにブログ書きが1時間半となってしまいましたので、簡単に切り上げます。
上記の企業も選択と集中で、本来の事業を切り捨て、新たな環境事業を中心に資本の集中と分離を展開していますが、いまはやりのIoTやビッグデータの活用をうたってはいるものの、独自の差別化・企業戦略といったものを感じにくい印象です。
そして毎日朝刊記事<東芝厳しい再成長 半導体、原発 大幅縮小>ですね。東芝は元々の白物家電から撤退し、将来の有望事業として、原子力事業と半導体事業に投資を集中してきたと思いますが、前者はすでに撤退し、後者も売却を進めています。赤字体質を改善するためには、半導体事業を売却しないといけないという財務状態の中、ほぼ出資額の半分を保有しているWDを無視して売却を進める手法は、企業のあり方として、また日本企業の礼儀として、疑問を感じます。
WDの訴訟提起は当然ではないかと思います。しかも<クローズアップ2017半導体売却、優先交渉決定 東芝窮余の日米韓連合 国が関与、選択肢狭まり>では、東芝は経営者側の意思で売却先を決定できず、首相官邸の意向で売却先を決定してしまったとのこと。このような経営判断は、半導体の技術輸出によって国益が害されるおそれを心配するのは政府としてわからなくもないのですが、漠然としているようにも思えるのです。WHを買収することはアメリカの原子力事業という国益を脅かすおそれはなかったのでしょうか。むろん日米と、いま問題になっている日中とは異なりますが、相手は台湾企業です。シャープが持つ技術とは異なるというかもしれませんが、それもどうかなと思うのです。
とくに鴻海が買収したシャープは、見事にV字回復の様相を示し、黒字を達成しています。わずかの間にそのような事業改変が可能なのか、それだけシャープの事業展開が急激な経営環境の変化に追いつかず、赤字事業を温存し、収益性のある事業に集中できていなかったのかと思ってしまいます。むろん一期だけの黒字化では簡単に評価できませんが、東芝の現経営陣では経営の立て直しは容易ではないように感じるのは普通の受け止め方ではないでしょうか。
東芝に立ち直ってもらいたいですが、決算報告もできない体質も含め、とても現経営陣に任せられない状況にあるように思えますが、いかがでしょうか。
いろいろ書きましたが、東芝という企業自体、ほとんど統括できないできたWHという海外の原子力事業に進出する暴挙に出て、今度は共同事業を行っていたWDの意思を無視して半導体事業を売却する、このような経営判断の合理性はどのように説明されているのでしょうか。
東芝の株主総会は6月28日と、総会集中日に行われますが、株主の多くの疑問・質問に、適当な回答では逃れられないように思うのです。
中途半端な議論になりましたがこの辺で終わりとします。