「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

さっそく鳥探しに出かけたが・・・

2025-02-04 19:13:00 | 鳥探し
バラ作業が一段落したので、さっそくエコパスタジアム横の小笠山へ鳥探しに出かけた。
青空が広がったが、寒波の冷たい1日。
さあ、鳥を探そうとと勢い込んだが、昨日までの疲れで足取り重く、元気な足取りはエリー。
夫もエリーに引っ張られて、こけてしまった。
2時間近く歩いたけれど、やっと出会えたのは、まんまるくなったエナガさん。
この次は、小笠山でも違うルートを歩いてみよう。
帰りに出会ったのは、田んぼのノスリ。
強風でも、電柱の上でびくともしない。

ほんの数輪だけ開いた河津桜。
梅の花が咲かないなあ。













やっとバラの冬作業を終えて、シロハラ。

2025-02-03 19:35:00 | バラづくり
1月5日から始めたバラの冬作業。
つるバラの剪定誘引と木立バラの剪定で、2週間強。
草取りに3日。
薬剤散布と石灰硫黄合剤で半日。
寒肥入れで3日間。
きょう、110本と8鉢の寒肥入れを終えて、やっと冬の作業を終えることができた。
全部で278本のバラ。
こんなに増やしてしまって、これからどうするの?と思いながら、やっと終わったあ!

寒肥入れを終えたバラの間に、きょうはシロハラがあらわれた。
地面をつついている。




満開のロウバイが良い香り。

明日から寒波到来の前に、このバラの冬作業を終えることができて本当によかった。
これでしばらくは鳥探し遊びに出かけられるかな。





サザンカのメジロとアカハラ

2025-02-02 17:09:00 | 鳥探し
小雨の肌寒い1日となり、バラ作業は休み。
何もせず、ちょうどよかった休息日。
昨日のサザンカに集まるメジロから。





きょうのアカハラは、バラの根元に。
去年ほとんど来なかったアカハラが、今年はよく来てくれてうれしい。
地面の落ち葉の中をつついているようだ。







それにしても見飽きるほど来ていたツグミが来ないのはどうしてかな。



風がやんでバラ作業3つを一気に。

2025-02-01 18:09:00 | バラづくり
ほとんど風がなく、気温も低くなく、それーっとばかりに、まずは、バラの薬剤散布。
剪定後の枝や芽についているこれまでの菌や虫を消毒。
強風でできなかったのでやっとやれた。
次に石灰硫黄合剤の塗布。
バラ休眠期の越冬する病害虫の退治目的。
芽には薬害になるので、根元近くの枝まで。
そして、寒肥入れ58本。
風もなく、明日は雨予報なので、一気に3つの作業を頑張った。
我ながらよく働いたかな。

作業が終わって、落ち葉のカサコソの音。
やっぱりアカハラとシロハラだ。
作業が終わって出会えるとなんかいいね。
同じような写真だけど、記録のために。












米麹のゆず味噌作りと友人からの春苗

2025-01-31 19:21:00 | バラづくり
今冬2回目のゆず味噌作り。
昨年友人から教わった米麹のゆず味噌。
米麹1kgに、実も皮もプロセッサーで細かくした我が家の花ゆず20個くらい、醤油7合を混ぜて3日間発酵。
きょうは、発酵させたものを弱火で30分、麹が柔らかくなるまでかき混ぜる。
砂糖1kgと蜂蜜500gを混ぜて出来上がり。
4リットル弱のゆず味噌ができた。

大根でも豆腐でもナスでも肉でも何にでもかけて食べて、本当に美味しい。
冷蔵庫で秋くらいまでもつのもうれしい。

午前中は、今年も春の花の苗交換に花友だち宅へ出かけたが、友だちの育てた春苗が、私よりあまりにも立派で恐縮してしまった。
珍しいものばかりで、春の開花が楽しみ。

私が出かけている間とゆず味噌作りの間に、夫が、きのうの続きの寒肥のための穴を掘ってくれていた。
明日は、趣味の合唱練習で夫が上京するので、悪いと思ったのかしら。
穴が掘ってあると助かる寒肥。

バラの作業を早く終えて、鳥探し遊びに行きたいなあ。