「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

オオヨシキリの季節。

2024-04-20 21:51:50 | バラづくり
買い物ついでに、いつもの近くの農耕地へ行ってみた。
今年も来ていたね!オオヨシキリ。
きれいとは言えないあの特徴的な鳴き声が聞こえてきた。



ヒバリも


キジのケーンケーンという鳴き声も聞こえたけれど、姿をとらえられず。
夕方、イソヒヨドリの雄が、きれいな声で地区センターの屋根下に。



朝のうちだけ弱風の予報だったので、6時半から朝食もとらず、バラへの薬剤散布を頑張った。
早起きしたので長い1日となった。






トンボの里桶ヶ谷沼のヨツボシトンボとツバメ

2024-04-19 18:42:24 | バラづくり
午前中、友人が、バラの蕾の景色が好きという方を連れてきてくれた。
今気に入っている風景を紹介しながら花談義2時間。
午後、カワセミ目あてに、トンボの里の桶ヶ谷沼へ。
またまたカワセミには会えず、代わりに珍しいヨツボシトンボ。
トンボを狙うツバメの夫婦?

尾が長いのが雄かな。

帰って来たら、大きくさえずるウグイスの横で、シロハラが平然と。
新緑の中だと地味なシロハラもきれいに見える。

















満開のモッコウバラと咲き始めのナニワイバラ

2024-04-18 18:22:53 | バラづくり
昨日は暑くて、きょうは寒い。
寒暖差がありすぎて、草取りもほどほどに。
モッコウバラは、去年より1週間遅れて大手まりとともに満開。


サルスベリの木に沿わせているナニワイバラも咲き始めた。
バラでも野趣的な感じがいい。


草取りしていたら、こんな花を見つけて。初めて見る花で山野草のオオアマナというらしい。
どこから庭に来たのだろう。
夕方には花が閉じていた。
アシュガも今が一番。

いよいよバラが少しずつ咲くかな。
ウグイスは、相変わらずメタセコイヤのてっぺんで何回もさえずっている。
同じ個体だろう。







新緑の中のヤマガラとハルリンドウ

2024-04-17 19:31:26 | バラづくり
昨日は、バラ下の草取りを頑張ったので、きょうは休養日として、いつもの森林公園へ久しぶりの探鳥。
キビタキやオオルリは会えずに、新緑の中のヤマガラが目の前に。





湿地にハルリンドウの群生。

山の中は、あちこちにコバノガマズミの白い花

山藤も

草地には紫サギゴケ?












必ず戻ってくるウグイスと春の花

2024-04-16 19:04:59 | バラづくり
なかなか我が家の庭木に来なかった今年のウグイス。
昨日から、メタセコイヤのてっぺんで声高くさえずりだした。
どういうわけか、どこかへ行ってはメタセコイヤのてっぺんに何回も戻って来てさえずるこのウグイス。
撮影にはありがたいが、高すぎてなかなかピントが合わない。




てっぺんから雌を呼んでアピールしているのか、縄張り意識がとりわけ強いウグイスなのか。
明日も来るかな。
庭は、春の花がいい感じに。

フェリシア3色

イングリッシュブルーベル
自然に出てきたシラー