「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

浜名湖花博2024とウグイス

2024-04-15 19:07:17 | バラづくり
5月に東京のバラ友さんたちが我が家に来てくれるついでに、花博の予定をたてているので、下見を兼ねて浜松フラワーパークと浜松ガーデンパークに出かけた。
普段の時より断然賑わっているものの、平日なので、駐車場もすんなり入ることができた。
中でも、ガーデンパークの花の美術館は、春の花真っ盛り。
花の種類と花数と配置が見事。




夕方、やっと今年のウグイスをとらえることができた。
今年は庭木をかなり切ったので、ウグイスがなかなか我が家の木には止まってくれなかった。
メタセコイヤのてっぺんでさえずり。




夕方だったので画像が暗いのが残念だが。










新しくしたバラの名札

2024-04-14 19:20:00 | バラづくり
2年前に作ったバラの名札が腐ってしまったので、新しく作り直した。
薪ストーブの燃料用にもらった廃材などを利用して250個作成。

名札が新しくなったら、バラもすっきりくっきりかっこよく見える感じがする。

バラの間に咲くのはリクニスフロスククリと、

レッドキャンピオン
ラミウムガレオブドロン

黄モッコウバラが5分咲き。


ヤマブキは満開に。


やっと次々に庭が色づいてきた。
けれど暑くなってほしくないな。









絶滅危惧種キンランとウスノキの花

2024-04-13 19:05:05 | バラづくり
ブルーベリー栽培のM夫婦から、今年もキンランが咲いたという知らせを受けて、里山へ。
絶滅危惧種のキンランを山の斜面で大事に保全保護して増やしてくれている。
今年は、まだ3分咲きくらいだが、20本もある。


草刈りの時に刈ってしまわないように、去年の株のところは棒にビール缶をのせて印し、保護されている。
去年咲いていたウワズミ桜はまだ花がなく、ウスノキもやっと一輪の花。
秋につく赤い実が臼に似ていることからウスノキというらしい。

夕方、知り合いのお寺さんからタケノコが届いた。
毎年茹でてくれるので本当にありがたい。







上がってきたバラの蕾とジューンベリーの花

2024-04-12 17:22:38 | バラづくり
この頃の雨と天気で、バラの蕾がたくさん上がってきた。

ドロシーパーキンスは、こんなにシュートが出てびっくり。
シュートを期待したい弱ったバラは、花の咲くのは遅れるけれど、株を太らせるために芽をソフトピンチした。
草も伸び放題なので、毎日バラ下の草取り。
バラの蕾とともに、ジューンベリーの花も、ツツジも、庭の花も次々と。
ジューンベリー


ツツジ







バラゾウムシ出て薬剤散布と菊桃満開

2024-04-11 19:07:00 | バラづくり
バラの蕾があがってきて、とうとうバラゾウムシや青虫が出てきた。
虫たちは、その時期がよくわかるものだ。
殺虫剤と予防殺菌剤で4回目の薬剤散布。
花桃の菊桃がやっと満開になった。
やはり昨年より1週間近く遅い。



アオジは盛んにさえずっていて、まだ滞在中。
久しぶりにシメとシロハラを見た。
まだシメもシロハラも滞在。