GLOSSAレーベルから、ヴィヴァルディのCDが2つリリースされていたので聴いてみました。左のCDは、「12のトリオ・ソナタ集 Op.1」(GLOSSA GCD 921203(2CDs))(ヴァイオリン:エンリコ・ガッティ、アンサンブル・アウローラ)(録音:2006年10月)(サン・ミケーレ教会、イタリア)、右のCDは、、「ヴァイオリンと低音のための12のソナタ集 Op.2より」(GLOSSA GCD 921202)(ヴァイオリン:エンリコ・ガッティ、アンサンブル・アウローラ)(録音:2005年6月)(サン・ミケーレ教会、イタリア)、です。1993年と1998年の2度に渡って「アントニオ・ヴィヴァルディ賞」を受賞しているガッティの演奏です。
詳細は、良く分からない欧文の解説書に任せるとして、とにかく聞いてヴィヴァルディを再認識させるCDと思います。多くの方が、ヴィヴァルディ=“四季”としか認識されていないと思いますが、これは、多くの音楽学者が至る所で、《ヴィヴァルディは四季を聞けば十分》とか、《ヴィヴァルディの様式はどれも似たり寄ったりで、バッハには遠く及ばない》とか、色々悪評を流していたためのように思います(現在はどうかは分かりませんが...)。私も、昔、学生時代に、某著明なバロック学者が、良く知られた著書(まだ手元にありますが...)で同様の趣旨のことを記述をしたり、ラジオ番組で発言をしていたのを耳にしたことがあります。私も、このような内容に洗脳され、今まであまりヴィヴァルディのCDを繰り返して聞くことは少なかったのですが、特に「12のトリオ・ソナタ集 Op.1」の哀愁漂う、味わいのある響きには感動しました。思わず聞き直したくなり、繰り返して聞いてみました。膨大な彼の作品群の全てを把握するのは時間がかかるとは思いますが、この2つのCDはヴィヴァルディを再認識するきっかけとなり得るCDと思います。ヴィヴァルディについては、The Art of Bachさんの「素晴らしき古学の世界」というブログに詳しい素晴らしい記述がありますので、こちらも参照して下さい。
最新の画像[もっと見る]
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ(ファウスト版) 13年前
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ(全曲)(イブラギモヴァ版) 13年前
- ギター演奏によるバッハ作品集 13年前
- バッハのピアノ協奏曲(シュタットフェルト版) 13年前
- バッハのピアノ協奏曲(バーラミ版) 13年前
- ド・ニースの第3弾 13年前
- ナタリー・デセイのクレオパトラ 13年前
- 管弦楽組曲集~若き王子のための~(原典版) 13年前
- エイシスとガラテア-その4- 14年前
- エイシスとガラテア-その3- 14年前
最近、フランスのnaiveレーベルから、「ヴィヴァルディ・エディション」として、
オペラ、声楽曲も含めたさまざまな作品がリリースされ
その作品の全容が明らかになりつつありますね。
実はきわめて革新的で独創的な作曲家であったようです。
拙HPでもヴィヴァルディ・エディションから何枚か取り上げてます。
よろしければご照覧ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/sandrine.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/lislevand.htm
記事を紹介して下さって有り難うございます。
ガッティの演奏する作品1は近々紹介しようと思っていました。
「四季」は確かに素晴らしいですが、それだけで終わらせてしまうのはどうかな?と前から思っていて、あの記事を書いたのです。「ヴィヴァルディの不当評価をなくそう」運動をしようと思っています(笑)。
ガッティ以外にも、ビオンディやイル・ジャルディーノ・アルモニコなどイタリアの古楽器の団体がヴィヴァルディを取り上げるようになり、演奏水準もとても高くて(羽目を外し過ぎるところもありますが)、たくさんの作品が手に入るようになったので、たくさんの方にヴィヴァルディの作品に触れて頂きたいと思いますね。ブリリアントなどの廉価レーベルからかなりの曲が手に入りますからね。それにこのところ声楽曲のリリースが多いので、そちらも機会があれば紹介したいと思っています