御所人形は、普通は胴体を桐の木を彫り出して作る。
が、桐の大鋸屑を固めて作るので著名な方が桐塑人形と命名してくれたと聞いている。

「 這 子 」

「 立 児 」
着物は、先輩弟子さんの岡坂さんが縫ってくれた。
今はもう亡くなられたが、ご自宅を神戸教室として使わせて下さり大変お世話になった。
ご主人様は、庭にたくさんの山野草などを栽培しておられ、それを見せてもらうのも教室に行く
大きな楽しみであった。
ダイモンジソウ、ナルコユリ、椿など頂いた花が今も我が庭に元気でいてくれる。

「 五月晴 」
兜を英字新聞で折ると洒落ているよと中田先生のアドバイス。

「 宝 舟 」

「 瓢箪から駒 」
明日は市松人形をUPさせてもらいます。
が、桐の大鋸屑を固めて作るので著名な方が桐塑人形と命名してくれたと聞いている。

「 這 子 」

「 立 児 」
着物は、先輩弟子さんの岡坂さんが縫ってくれた。
今はもう亡くなられたが、ご自宅を神戸教室として使わせて下さり大変お世話になった。
ご主人様は、庭にたくさんの山野草などを栽培しておられ、それを見せてもらうのも教室に行く
大きな楽しみであった。
ダイモンジソウ、ナルコユリ、椿など頂いた花が今も我が庭に元気でいてくれる。

「 五月晴 」
兜を英字新聞で折ると洒落ているよと中田先生のアドバイス。

「 宝 舟 」

「 瓢箪から駒 」
明日は市松人形をUPさせてもらいます。