相 絵一の偽画工坊

気まぐれ映画絵日記

ミッシェル Michelle

2023年09月27日 | 音楽

亜北斎「1965年 ビートルズ ラバーソウルの中の曲、ミッシェル Michelle

    どこまでも 愛してると フランス語で始まる ポールの曲。

    自由の女神の名前は ミッシェルやったかも。

      

    ミッシェルという名前が もしも、ジャンヌとか、マリアンヌとか、カトリーヌとか、

    エマニュエルとか、ブリジットとか、シャルロットとかの名前やったら、

    この曲には しっくりこん。」

写楽斉「このミッシェルという名前、英語では マイケル。

    マイケル・ジャクソンに

      

    マイケル・ブレッカー。

      

    ドイツ語は、ミヒャエル。ミヒャエル・シューマッハや。

    イタリア語は、ミケーレ。ギリシャ語は、ミカエル。スペイン語圏は、ミゲル。

    ロシアでは、ミハエル、ゴルバチョフや」。

亜北斎「当の フランスでは、ミッシェル・ルグラン、ミッシェル・ポルナレフ。

    元 アメリカ大統領の奥さんは、ミシェル・オバマ。

    シャンソンのシャルル・アズナブールの イザベル という愛する人の名前を

    30回くらい囁き 叫ぶ歌がある。女の人の名前は歌のタイトルになりやすいんかな。」

写楽斉「ビートルズが教えてくれた 自由を、

    この歳になって ようやく手に入れたような気がする。」

      

    モジアーリ - デザインTシャツマーケット/Hoimi(ホイミ) : 1 Page

亜北斎「栗拾いの帰り、まだ 子供とみられるカモシカに遭遇。

    いつものとうり じっと こっちを 見つめてくれる。 

    なんと 運のええおっさんやろ。

      

     気配は アサギマダラ ナスがうまい

             

                       ほな また。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の乗車券 Ticket To Ride

2023年09月20日 | 音楽

亜北斎「涙の乗車券 Ticket To Ride  1965年 ビートルズのアルバム、ヘルプの中の曲。

      

    彼女がうれしそうに 行ってしもた。固苦しいわてから 電車で逃げてしもた。

    逃げられて 情けない話やのに なんでこんなええ曲がでけるんやろ、まいったな。」

写楽斉「お答えします。それが ビートルズです。

    こんな切符があれば、往復で逆戻りせんよう、片道でええ。

      

    行ってみたいな よその国。だれでも行ける ここではないところ。

    人生は、片道切符やない、周遊券や。」

      

亜北斎「1959年に、 ニール・セダカの 恋の片道切符 One Way Ticket

      ビートルズとは逆に 彼が彼女に別れを告げて、もう 戻ってこないと汽車に乗る。

    旅の宿は、プレスリーの ハートブレイクホテルと うまいことでけとる。

 

                           ほな また。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便屋さん! Please Mr.Postman

2023年09月13日 | 音楽

亜北斎「1963年 With The Beatles の中の曲、Please Mr. Postman 郵便屋さん!

    来ないラブレターを待って郵便屋にからむ、単純明快な詞。

      

           こんな切手あったらな。

    カーペンターズでしか知らん人がおるかもしれんけど、

    大元は、1961年 モータウン、四人組女性ボーカルグループ、

    マーヴェレッツのヒット曲やったかな。」

写楽斉「ジャズのスタンダードに ラブレターズ という

    シナトラ、キングコール、プレスリーが 歌う名曲がありましたなぁ。

    待っても来ないラブレター、もう出すことも、来ることもないラブレターなんて、

    今時 歌の中だけ、年賀状すらメールのわてにしたら 死語や。」

          ラブレターを喰う 木林

      

亜北斎「そんな時代があった、ラブレターを待ってたことがあったという 苦い思い出。

    今時の人は分からんやろな、あの気持ちは。

    手紙にはいろいろ 思い浮かぶ。

    絵は、ゴッホの ジョセフ・ルーラン 郵便配達人。佐伯裕三の郵便配達夫。

    映画は、ジャック・ニコルスンの 郵便配達は二度ベルを鳴らす

        イタリア映画、イル・ポスティーノ。 中国映画、山の郵便配達

    連城三紀彦の 恋文、宮本輝の 錦繍、ゴッホとテオの往復書簡。」

写楽斉「岡林信康の 手紙。吉田拓郎の 春を待つ手紙

    パット・ブーンの 砂に書いたラブレター

    もうわてらは、昔の人やな。出てくるのは古い思い出ばっかしや。

    いま 問題は、ジャニーズ。

    * ジャリーズなら思い出す 秋 竜山 」

亜北斎「2003年 クリント・イーストウッド監督の、ミステリックリバー は、

    重なるところあって辛くなる。この手の恨みも 後々まで残り、

    救いようのないことが、また救いようのないことをおこす。

                         ほな 気いつけて。」

 写楽斉「    9.11 あれから25年? わてはその間 何をしてたんやろ。

    モロッコの地震、リビアの洪水、バスケットのパリ五輪、

    ドイツ・トルコに勝ったサッカー、チリに勝ったラグビー、

                     みんなみんな 夢か 幻か。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレノア婆さん Eleanor Rigby

2023年09月06日 | 音楽

亜北斎「ビートルズ 1966年 リボルバーの中の曲、エリナ・リグビー

      

    幸せを夢見る 救われない孤独な老婆の 絶望的な歌を、ジョージ・マーティンの

    弦楽八重奏という、あのころでは考えられんアレンジで美しい曲に。

      

    エレノア婆さん の悲惨な人生も、きれいな曲になって 天国で喜んで、

    化けて出てくることもないやろ。」

写楽斉「世の中、勝ったもんが褒めたたえられ、エレノア婆さんのような弱いもんは、

    ただ消えていく、それぞれの人生。

    わては、勝った人たちのゲームに参加すら出来んかった。

    わての人生は、あんたらを中心の回っとる。」

亜北斎「あんたらというんは、処理水を中国にならい同様に、汚染水と言い 中国を喜ばし、

    中国の出方を想定してなかった。と のうのうと のたまう脳水大臣方々。

    使用済み核燃料は、六ケ所村。

    使用済み政治家は、八つ墓村。

    どうする 起死駄 踏尾

    どげんかせんといかん 温暖化は、そのまんま 東へ西へ。

    マザーマザー アーメン、 マンマンチャン アン。」

写楽斉「ウエス・モンゴメリーのエリナ・リグビーは、

    軽くて 楽しそうな婆さんが踊ってるようや。

 

    ここは戦場でもないのに生きる場所がない。 

                           ほな、また。」

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする