![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/46e2013afca55b3355b771c529857048.jpg)
秋に遠く南西の島へ移動するアサギマダラが三ヶ根山で一休みしていきます。
以前は野生のヒヨドリバナやアザミの咲く登山道でも多く見られたのですが、
今年は花壇に植栽されたフジバカマに沢山飛来していました。
この山にいつまでもこの蝶が飛んでくることを願います。
山頂から西浦半島、渥美半島方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/345e6878054e99152e05e77704b0d8de.jpg)
フジバカマで吸蜜中、翅(はね)を閉じた状態、これが普通です。今見える面が翅の裏?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/6cf03ccf65e8c9672e15f7dccb4c27c2.jpg)
翅を開いた状態で上から見える面を翅表というらしい。白い(薄い青緑)の部分が「浅葱(あさぎ)色」で名前の由来。
「浅黄」は間違い。→ http://irocore.com/asagi-iro/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/ec90cbac59530cd83a34dd53cb04d9a2.jpg)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/dc685e56756ac6eeb3f2b5d88cb3d141.jpg)
ヒヨドリバナ。登山道のあちこちに生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/2e82e9023d5ea14e6dc54029daea1722.jpg)
以前は野生のヒヨドリバナやアザミの咲く登山道でも多く見られたのですが、
今年は花壇に植栽されたフジバカマに沢山飛来していました。
この山にいつまでもこの蝶が飛んでくることを願います。
山頂から西浦半島、渥美半島方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/345e6878054e99152e05e77704b0d8de.jpg)
フジバカマで吸蜜中、翅(はね)を閉じた状態、これが普通です。今見える面が翅の裏?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/6cf03ccf65e8c9672e15f7dccb4c27c2.jpg)
翅を開いた状態で上から見える面を翅表というらしい。白い(薄い青緑)の部分が「浅葱(あさぎ)色」で名前の由来。
「浅黄」は間違い。→ http://irocore.com/asagi-iro/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/ec90cbac59530cd83a34dd53cb04d9a2.jpg)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/dc685e56756ac6eeb3f2b5d88cb3d141.jpg)
ヒヨドリバナ。登山道のあちこちに生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/2e82e9023d5ea14e6dc54029daea1722.jpg)
ツマグロのように庭では無理かしらね^_^
私は観察地が近くで幸せですね。。。
この時期三ヶ根山は網を持った人たちが駆け回っていませんでしたか?
よく見ると1枚目の写真、かすかに「ハズ」という字が反転して見えます。
っということは翅をひろげて翅表側に書いたのでしょうか。なんでかな。
マーキングイベントにも出会いましたが、その日は網や手ぬぐいを振り回す家族連れが多くいました。