ビスタ~リ通信

山のこと日常のことを、思いつくままに。

連載終了お疲れ会@木曽駒ヶ岳

2010-10-31 | 山のはなし
10月16日(土)~10月17日(日)に、木曽駒ヶ岳に行ってきました。

同行は、すっかりお世話になりました「野性時代」元・編集長です。
連載が終了したので、今回は「お疲れ会」と称し、
それにかこつけて、また山の上で宴会をする予定で行きました。
迷わず山小屋利用です。

この時期に決行された編集長との山行はもう3回目にもなります。
毎回、酒、つまみともに豪勢でそれが楽しみなのはもちろん、
山の道具(特に「ウルトラライト」の分野)に造詣が深い
編集長から新情報を聞くのが恒例となっています。

名古屋から中央本線にて木曾谷、中央本線支線を乗り継ぎ
辰野から飯田線で伊那谷、谷に挟まれながらの6時間の電車の旅は、
二日酔いを解消するにはちょうどよい時間でした。

JR駒ヶ根駅から路線バスに乗り換え、ロープウエイ乗り場へ向かいます。
バス車内から紅葉の山肌が見えてくると
あちらこちらから乗客の感嘆の溜息が。

ロープウエイ乗車に30分待ちと案内されましたが
結局乗り込むまでに1時間要しました。

まあこの景色が見られるのだからしょうがないですね。

>
ぐいーんと一気に登ります。富士山も見えていました


千畳敷カールはすっかり冬枯れの景色。
あとは雪が降るのを待つばかり。


千畳敷から宝剣山荘まではひっきりなしに人が行き交います

40分ほどで宝剣山荘に到着しました。
いったん宝剣山荘に荷物を置いて木曽駒ヶ岳に向かいます。




穏やかで空気が澄み切って視界は良好です。
裾野の紅葉が素晴らしい。

宝剣山荘に戻って今度は宝剣岳を往復。


鎖場はやっぱり怖い。段々この手の所が怖くなっているような…


宝剣岳山頂より。空木岳、南駒ヶ岳へと続く稜線。また縦走したいな!

2つの山頂を登ったあとは小屋に戻り、夕食まで飲んでました。
日本酒を飲みほしたら燗にして、を繰り返していたので
これがよいインターバルとなったのでさほど酔っ払わず。


翌日は伊那前岳、うどんや峠経由で北御所登山口まで下ります。


乗越浄土周辺。雲りでしたが視界は良好


伊那前岳のピークってどこ?結局わからずじまい。
風は強かったですが歩いていて本当に気持ちのよい稜線でした。


うどんや峠周辺でカラマツの黄葉に囲まれるようになりました


徒歩で下って正解。ロープウエイを乗るだけだったら見過ごしてしまうところでした


どこをどう切り取ればいいのか。えーい、ひとまず目の前の景色をパチリ


うなるカラマツの黄金の波

下山後はソースカツ丼とそばでしめ、
雪が振る直前の木曽にすべりこんでめでたしめでたし。
東京に帰る編集長とお別れをして
JR辰野駅から中央本線支線の一両編成の電車に乗り換えた途端
雨が降ってきました。
木曽山脈では雪になっていたのでしょうね。