未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則

2008年02月01日 19時21分24秒 |      +気になる新製品


池谷裕二〈いけがや ゆうじ〉著
1000円税別
ブルーバックス
2008/01/20発行

Can you take our picture?
ケニュテイカワペクチョ?

カタカナ部分を口に出して10回くらい繰り返してみてほしい。
英語らしく聞こえるはずだ。ちなみに池谷氏はこれを70回繰り返して練習することを勧めている。
これは実に実用的。目からウロコとはこのこと。新進気鋭の脳生理学者がアメリカで実際に体得した方法だけに説得力も十分。
ただ英語教育関係者は絶対に受け入れられないだろうけど。

とにかく話して通じるということに徹すればこの方法だ。耳から聞いたものを意味をかんがえずに音に直す。その音をカタカナで表現してみる、ということをやってみせた本。

文字を捨てた、あるいは文字を見ることを捨てた外国語学習法なわけで、これが画期的なわけだ。
このことの革新性はもっと注目されるべきだが、池谷裕二が言ってくれただけにインパクトは大きい。と一応書いてみる。

実はだいぶ前から彼はこの方法を紹介してきているので、影響が大きいとはいえないかもしれない。

こうして、この本の意味するところを紹介して広めたいと思っている。賛同する方を募りたい。

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス (B-1574))
池谷 裕二
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新s あらたにす

2008年02月01日 16時28分00秒 |      +ブログ
アラタニス



新sだそうだ。NEWSをあらたにプラスsと読ませるというアエラみたいなだいぶ以前に廃れたネーミング手法にまずのけぞった。中2のウチの息子なら、ずいぶんとベタだねといいそうだ。

 大体にして今の時代に大新聞社が集まって〈事業組合という名称〉サイトでなにをしようというのだろう。それよりもしっかりとカテゴリ別にRSSを出すか いっそのことAPIを公開していろいろなところがマッシュアップできるようにすればいい。大体にigoogleでいいではないか。今日の提供ニュースにつ いての各新聞の編集方針みたいなものがついているが、そんなのナビゲーションは情報がフラットしているなかでどれだけ意味があるだろう。それよりも朝日新 聞などは記事にリンクを貼ってもすぐにリンク切れを起こすが、そのあたりをネット社会で何千人の記者を抱える大新聞が何をすべきか考えた方がいい。

アクセスがしやすいアーカイブの構築とその公開だ。読売新聞などは過去、見出しの著作権を主張して訴訟を起こし勝訴しているのだが、時代はRSSフィード のプッシュ型に大きく変わり、さらにそこからの自サイトへの誘導でどれだけアクセスを稼ぐかが新聞でいう発行部数に匹敵するものになっているはずだ。

いまだに読者にコメントを許していない新聞社。あるいは、このアラタニスの方に投稿コーナーを設けてお茶を濁す気かなあ。

日経・朝日・読売3紙のサイト「あらたにす」がオープン - ガ島通信
大西 宏のマーケティング・エッセンス:新聞をくらべる「あらたにす」を見て - livedoor Blog(ブログ)



  generated by feedpath Rabbit
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする