がれき、届かぬ支援 中国・四川大地震(産経新聞) - goo ニュース
こちらは産経新聞の記事です。
震源地のアバ・チベット族チャン族自治区●川県の救援活動は14日朝、ようやく本格化した。人民解放軍兵士と武装警察部隊の救援隊が3カ所から徒歩で向かい、13日深夜、ようやく到達した。隣の理県には軍と救急隊が32キロを6時間かけて到着した。都江堰と●川をつなぐ道路は70%が破壊され軍用車両が使えず、降り続く雨、山岳地域特有の気流の悪さで軍用ヘリも近づけなかった。
救援の遅れには、中央の初動体制に問題があったことも指摘されている。14日付の中国紙「21世紀経済報道」によると、地震直後、当局は国家2級災害救援応急体制を発動し、その8時間後に1級へと引き上げた。判断を誤ったのは国家防災主任の回良玉副首相が外遊中で不在だったため。党中央政治局常務委員会が開かれ、温家宝首相をトップとする救援態勢が整ったのは12日深夜だった。
王振耀・民政省救災救済局長は13日の記者会見で、救援が遅れている理由について、「被災人口が多すぎる。過去に比較的大きな災害が起きた年、全国で調達するテントの数は多いときで5、6万。しかし今回は綿陽市だけで5万のテントが必要だった」と説明した。
いち早く地質学者でもある温家宝首相が現地入り、対策を立て、称賛の声が上がっていると書いたところもあったが、どっちだ?
こちらは産経新聞の記事です。
震源地のアバ・チベット族チャン族自治区●川県の救援活動は14日朝、ようやく本格化した。人民解放軍兵士と武装警察部隊の救援隊が3カ所から徒歩で向かい、13日深夜、ようやく到達した。隣の理県には軍と救急隊が32キロを6時間かけて到着した。都江堰と●川をつなぐ道路は70%が破壊され軍用車両が使えず、降り続く雨、山岳地域特有の気流の悪さで軍用ヘリも近づけなかった。
救援の遅れには、中央の初動体制に問題があったことも指摘されている。14日付の中国紙「21世紀経済報道」によると、地震直後、当局は国家2級災害救援応急体制を発動し、その8時間後に1級へと引き上げた。判断を誤ったのは国家防災主任の回良玉副首相が外遊中で不在だったため。党中央政治局常務委員会が開かれ、温家宝首相をトップとする救援態勢が整ったのは12日深夜だった。
王振耀・民政省救災救済局長は13日の記者会見で、救援が遅れている理由について、「被災人口が多すぎる。過去に比較的大きな災害が起きた年、全国で調達するテントの数は多いときで5、6万。しかし今回は綿陽市だけで5万のテントが必要だった」と説明した。
いち早く地質学者でもある温家宝首相が現地入り、対策を立て、称賛の声が上がっていると書いたところもあったが、どっちだ?
被災者が支援物資奪い合い、運搬中の車に殺到…四川大地震(読売新聞) - goo ニュース
> 都江堰市郊外では軍が「安全確保」を理由に二重の検問所を設け、一般車両の通行を制限していた。記者(竹内)が、これを徒歩で抜け、3キロほど山道を登ると、高さ約30メートルの土砂が、長さ100メートルにわたって道路をふさいでいた。
被災から3日目、被災者の苦しみはピークに達しているようです。一日も早く国際的な支援が必要です。この地域は漢族のほかにチベット族、チャン族が住むという。
ブン川県:中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州にある県。海抜約1300メートルで、長江の支流沿いにあり、周囲を山地に囲まれている。約100頭のパンダが生息する臥竜自然保護区があり、同保護区内のパンダ保護研究センターは日本や米国にパンダを貸し出したことがある。人口約10万6000人で、うちチャン民族は約3万5000人、チベット民族は約2万人、漢民族は4万9000人。(共同)
>道路復旧まで待つという徐さんは、「地震後、ブン 川 ( せん ) から誰か出てきたという話は聞かない。電話が通じず、妻の安否はわからない」と途方に暮れていた。
気になりますね。
> 都江堰市郊外では軍が「安全確保」を理由に二重の検問所を設け、一般車両の通行を制限していた。記者(竹内)が、これを徒歩で抜け、3キロほど山道を登ると、高さ約30メートルの土砂が、長さ100メートルにわたって道路をふさいでいた。
被災から3日目、被災者の苦しみはピークに達しているようです。一日も早く国際的な支援が必要です。この地域は漢族のほかにチベット族、チャン族が住むという。
ブン川県:中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州にある県。海抜約1300メートルで、長江の支流沿いにあり、周囲を山地に囲まれている。約100頭のパンダが生息する臥竜自然保護区があり、同保護区内のパンダ保護研究センターは日本や米国にパンダを貸し出したことがある。人口約10万6000人で、うちチャン民族は約3万5000人、チベット民族は約2万人、漢民族は4万9000人。(共同)
>道路復旧まで待つという徐さんは、「地震後、ブン 川 ( せん ) から誰か出てきたという話は聞かない。電話が通じず、妻の安否はわからない」と途方に暮れていた。
気になりますね。
ブログを開設して半年あるいは一年経つ頃にアクセス解析をしっかりとやって今後の方向性を見極めよう。
その時にしっかり見るといいのが「検索ワード」「検索フレーズ」だ。はじめのうちは訪問者の大半がping先やブログサービス内の更新通知からだが検索エンジンに引っかかるようになると検索エンジンからの訪問が多くなり必ずしも最新記事が読まれるわけではない。
ブログの表玄関が最新記事だとすると裏玄関は多く検索される記事だ。これは意図して作れるものではなくアクセス解析してみてわかってくるものだ。
相当前の記事なのに常に上位に来る記事がある。それがあなたのブログの育てるべきキーワードだ。
だからその記事をもっと充実させてひとつのサイトのように作り変えてみよう。
そしてナビゲーションを見直そう。できればブックマークしてもらえるように「お得感」を出そう。このブログは他の記事も面白そうだ、後でじっくり読んでみようと思わせたら勝ちだ。
これは作り手が自分の視点ではなくユーザーの視点から眺め直してみることを意味している。実はユーザーから見るとそこの記事こそがあなたのブログの表玄関なのだ。
そんなことわかってた?わかっていてもやってなかったりしない。このひと手間こそが良いブログへの道なのだ。
その時にしっかり見るといいのが「検索ワード」「検索フレーズ」だ。はじめのうちは訪問者の大半がping先やブログサービス内の更新通知からだが検索エンジンに引っかかるようになると検索エンジンからの訪問が多くなり必ずしも最新記事が読まれるわけではない。
ブログの表玄関が最新記事だとすると裏玄関は多く検索される記事だ。これは意図して作れるものではなくアクセス解析してみてわかってくるものだ。
相当前の記事なのに常に上位に来る記事がある。それがあなたのブログの育てるべきキーワードだ。
だからその記事をもっと充実させてひとつのサイトのように作り変えてみよう。
そしてナビゲーションを見直そう。できればブックマークしてもらえるように「お得感」を出そう。このブログは他の記事も面白そうだ、後でじっくり読んでみようと思わせたら勝ちだ。
これは作り手が自分の視点ではなくユーザーの視点から眺め直してみることを意味している。実はユーザーから見るとそこの記事こそがあなたのブログの表玄関なのだ。
そんなことわかってた?わかっていてもやってなかったりしない。このひと手間こそが良いブログへの道なのだ。