出張整体師しろくまのひとりごと

2005年から整体師です

自転車に乗るとふくらはぎが

2014-04-30 14:44:13 | 知識
太くなるという方がいらっしゃいました。

しかしこれは乗り方がと言うか

ペダルの漕ぎ方が間違っているせいなんですよ。


特に女性に多い気がするんですが

ペダルを漕ぐ時に

足首が背屈(足先を反らした状態)になってると


カーフレイズをしている事になり

常にふくらはぎを鍛えてる事になるんです。

その結果ふくらはぎが太くなるに繋がります。


では正しい漕ぎ方はどうするかというと

若干の底屈(足先を伸ばした状態)で


足首を固定して漕ぐんです。


これで自転車漕いでもふくらはぎは太くなりません。

2014年GWのお知らせ

2014-04-28 13:48:02 | ※連絡※
日中は暑くなりました

自転車乗っていると汗かいてきますが

夜はまだ冷えるので着る服に悩みます。


すでに11連休のGWをお楽しみの方もみえると思いますが

しろくまのお休みは

5月3・4・5・6日の4日間になります。


天気も良さそうですので

行楽に持って来いですが水分補給忘れずに

Gwを楽しんでください。

薄着になる季節

2014-04-21 16:42:42 | トレーニング
そろそろ暖かくなり

女性も男性も露出が増える季節ですね。


男性なら太い腕にあこがれる方も多いのでは?


腕を曲げる時に使う筋肉は『上腕二頭筋』

腕を伸ばす時に使う筋肉は『上腕三頭筋』

といいます。


上腕二頭筋は荷物を持ったりする時など

日常的に使いやすい筋肉ですが

上腕三頭筋は日常生活ではなかなか

使う機会が少ない筋肉です。


上腕二頭筋を鍛えると

いわゆる力こぶが大きくなります。

がっ、しろくまとしては

上腕三頭筋を鍛える事をお勧めしたいです。


何故か?

その方が腕が太く見えるからです。


という訳で家でも出来るトレーニングです。






繰り返すだけです。


前回書いた腕立て伏せと違うのは

大胸筋を使わず上腕三頭筋だけを使う事です。

正直このトレーニングが出来る方は

相当上腕三頭筋が発達しています。

この姿勢で体重計に乗ると

70kgのしろくまで約50kgになります。

どういう事かと言うと

50kgのバーベルを使ったトレーニングと

同様だからです。


片手で5kgのお米を5袋押してるといった方が

分かりやすいでしょうか?

ですから最初は

壁でやったり、膝をつけて行うといいと思います。


逆に簡単に出来る方なら片手で行っても良いでしょうね。




側湾

2014-04-16 16:28:57 | 整体
日常生活での体の使い方で

簡単に側湾になります。


写真を見ていただくと分かりますが

足1個分左に側湾しています。


ご本人には

『頭をつけた状態でベッドの中心と思う所に寝てください』

とだけお伝えします。


何度か中心だと思うか確認した後の写真です。


ご本人は写真の様な状態でも

中心に寝ていると感じているんです。




こちらは調整後5分後の写真です。

ではどうしてこの様な側湾状態になるんでしょうか?


この方で言えば

左膝を昨年痛め、かばう様に立つ事で

知らず知らずに右脚加重になっていました。


そうすると右半身は伸びた状態

左半身は縮んだ状態を脳が基本的な姿勢と認識し始め

この状態が続くと写真の様な側湾で固定されてしまいます。



側湾状態を確認するには立った状態では確認しにくく

写真の様にリラックスした状態で寝てもらう事で

はっきり分かります。



※ご本人に写真掲載の了承得ています


寝違え

2014-04-15 18:23:13 | 整体
地味ですが結構辛いですね


寝違えは誰でも起こりえますが

当院をご利用になる方に限れば

デスクワーク、もしくは猫背の方は症状が強いか

寝違えになる頻度が高いです。


ですので当院では直接首を触るのではなく

肩甲骨の稼動域の調整から入り

首の位置頭の位置が正しくなる様に調整します。


1回目で痛みは軽くなり

日常生活に支障はない程度には改善します。

もちろん変化の少ない方や痛みに弱い方もみえますので

人によっては2回、3回と施術を受けて戴く事もあります。


以前書きましたが

スマホやタブレット、携帯ゲームを使う事で

猫背になるリスクは高まりますから

注意してください。

椎間板ヘルニア

2014-04-14 12:10:30 | 整体
腰の痛みに悩む方は多いですが

腰痛の代表格と思われているのが『椎間板ヘルニア』ではないでしょうか?


手術が必要な場合もありますが

日常生活を見直す事で改善するものもあります。



また混同されがちですが坐骨神経痛は病名ではなく

椎間板ヘルニア、すべり症などから起こるいわゆる

『腹痛』『頭痛』『歯痛』と同じく症状名です。


ですから脚に痺れを感じる方でも椎間板ヘルニアだとは限りません。


実際友人に椎間板ヘルニアが数箇所出ていても

日常生活に支障が無いケースもあります。


排尿障害や立ち上がれない程の痺れや痛みがある方には手術は有効です。

ですが軽度の場合であれば運動や日常生活の見直しで

改善が期待できます。


当院でも脚の痺れ、手の痺れが出ていた方でも

姿勢の矯正、日常生活の簡単なメンテナンスを行う事で

解消、または気にならないレベルまで軽くなったケースはあります。


手術という選択肢は最終手段、まずは姿勢の見直しをする事を

当院ではお勧めます。






腕立て伏せ

2014-04-12 18:09:09 | トレーニング
ジムに行かなくなって5年以上

それでも筋トレはしたい場合どうするか?


自宅か公園で自重トレーニングをします。



『腕立て伏せ』



聞いた事が無い方がいないほど

有名なトレーニング法ですが

効果的に行っている方はどれ程いるでしょうか?


男性、女性で筋力は違いますが基本は同じです。


スタートの姿勢が爪先立ちか膝立ちの違いだけです。


それではポイントを

①背中を丸めず肩甲骨を寄せて少し胸を張ります

②腕の幅は肩幅+手ひとつ分くらいずつ外側

③姿勢を維持したまま下げられる所まで下げます。

④スタート位置に戻ります

 

呼吸法は下げる時に吸う、上げる時に吐く。

今回はフォームの話なので

回数やセット数は省きました。


あくまで基本フォームなので

手の幅を広げたり

逆に狭めたり

左右の腕に体重を乗せたり

前後に動いたり

手の位置を頭より上にしたり

胸より下にしたり

誰かに押してもらったり

アイデア次第でバリエーションは無限大?





寒くて歩きたくない時は

2014-04-11 14:53:53 | トレーニング
先日の記事で歩く時は身長が10cm低くなる様にして歩くって言いましたが

まだ風が強い日もあり

外に出たくない時もありますよね


そんな時は運動するのをやめるのではなく
室内で出来る運動に切り替えましょう。


これは歩くよりもっと簡単

しかもじっとしてるだけで良いので

簡単、しかも短時間。


方法は写真を見れば分かるかと思いますが

片脚を上げて股関節で90度

膝関節で90度曲げて立つだけ。


ポイントは足指でバランスを感じる事と

あまり体を傾けない様に手でバランス取るようにしましょう。


最初はグラつくと思いますので

倒れそうになった時すぐ支えられる様に

壁などの近くで行うと良いと思います。


まずは1分を目標に行ってみてください

とても簡単な動きですが

軸足のお尻・太もも・ふくらはぎ

上げている脚の太もも・下腹部が働いているのを感じると思います。


左右脚を変えて各3~5セットもすれば十分ですが

まずは2セットからやってみてください。


特に普段意識して使う事が少ないお尻の外側(中臀筋)

や太ももの内側(内転筋群)に効きますので

転倒予防や体幹トレーニングとしてもお勧めできます。


ちょっとした時間でも出来ますので運動嫌いさん

是非どうですか?






春らしい陽気とウォーキング

2014-04-08 15:20:38 | トレーニング
今日も風はありますが

暖かく過ごしやすい陽気ですね。


暖かくなると今までの運動不足を取り戻したくなり

ウォーキングやお散歩を始める方も増えてきます。


歩く事は一番簡単な運動と言っても良いですが

実はただ歩くだけではほとんど筋肉運動になりません。


歩く時には意外に太ももの筋肉を使っておらず

筋肉に負担がかかりにくい状態です。


どうせ同じ時間歩くのなら

効果的に歩きたくないですか?


そこで簡単な方法をひとつ教えます。


膝を曲げ10cmくらい身長を下げた状態で歩くんです。


これだけで太ももにかかる負荷は何倍にもなります。


ダイエットでウォーキング始めた方にも効果的で

やせるための運動ならお尻と太ももを使うことが最も効果的。


そんな歩き方は恥ずかしいという方は

ウォーキングする代わりに

階段の上り下り、しかも下る方を意識して行ってください。


下りる方が楽な気がしますが

実際は上りより下りの方が筋肉への負荷は大きいんです。


どうせやるなら短時間で効果を出したい方にはぜひお勧めです。


タブレット端末

2014-04-07 17:08:24 | 健康
いまだに電話はスマホじゃ無いしろくまですが

先日nexus7を買いました。

もちろん2013年モデルですと言いたいですが

2012年モデルの中古です。


今までスマホをいじってる人を見ると

何をそんなに触る事あるのか不思議に思っていましたが

実際持ってみると少し気持ちが分かりました。


しろくまの場合姿勢に気をつけたり

長時間使わないようにしてますが

最近はスマホ利用での肩こりが多く

デスクワーク以上にひどい肩こりが多くなっています。


スマホやタブレット利用では頭を下げた状態がパソコン作業よりも深刻で

酷い人になると90度以上頭が前に倒れている人もいます。


長期にわたりその姿勢をする事で

頚椎に過度の負担がかかり肩こりはもちろん

緊張型頭痛になり、果ては神経圧迫による

腕の痺れにまで発展します。


しかも困った事に

本人に自覚がない事が多く

症状が出始めてもそのままという人が少なくありません。



もちろん一番良いのは使わない事ですが

無理なら30分使ったら5分休んで肩を回したり

背中を伸ばすストレッチをするなどすると

軽い症状なら改善すると思います。


それでも肩こり・頭痛・腕の痺れが治まらない方は

整体など知識と技術を持ったところに行ってください。


軽く見ていると本当に後悔することになりますので

特に学生さんなどをお持ちの親御さんは注意深く見てあげてください。