goo

シモバシラ・4~暖冬

 暖冬のため、東京の初氷は2月6日にやっと観測された。『それでは!』ということで高尾山の「シモバシラ(霜柱)」の氷柱を確認に出発。12月頃なら地上部が枯れて間もないので根は活発に活動し大きな“氷柱”が出来るが、2月にもなると根も次第に元気が無くなり水分を吸い上げる力は弱くなる。予想通りその氷柱は小さく、落ち葉を掻き分けてようやく見つけた。シモバシラはシソ科シモバシラ属の多年草でこれは“5号路”のもの。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

マタタビ・3~冬芽

 マタタビ科マタタビ属の「マタタビ(木天蓼)」。その葉痕はやや凹みその上に膨らんだ冬芽があって先端が少し見える。機会があれば芽吹きの様子も見てみよう。マタタビは雌雄異株で、これは昨年雄花を確認したので雄株。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )