goo

ユキワリイチゲ・3~春一番

 キンポウゲ科イチリンソウ属の「ユキワリイチゲ(雪割一華)」。毎年2月下旬から咲き始め3月に満開になる。今年は暖冬なので開花は早まるだろうと思って来てみたが、まだ数輪が目覚めたところ。今日、東京は“春一番”が吹き荒れたが、これから暖かい日が続くようなので満開になるのは早そうだ。ユキワリイチゲはニリンソウやカタクリなどと同じように早春に花を咲かせ夏には地上部が枯れて休眠するため“Spring Ephemeral(春の儚い命)”と呼ばれている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

スギ・5~芽生え

 高尾山“6号路”の苔むした地面で見つけた「スギ(杉)」の幼木。去年の春に発芽したもののようだが辺りにも数本見える。7年前に屋久島登山をした時に、屋久杉の倒木の上にコケが生え、その中から芽吹いた“倒木上更新”の杉の子を見たことがあった。また2年前には近所で、枝に残っていた球果から発芽しているものを見た。ここではすぐ近くに杉の成木が聳えているので、この幼木は大きく育つことはないだろう。スギはヒノキ科(←スギ科)スギ属の常緑高木。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )