元アサヒビール社長の樋口廣太郎さんの本に面白いことが書かれてありました。
外国との商談時に
「そこを何とかお願いします。」と日本ではよく使われる言葉を訳させようとしたところ、通訳は「こんな馬鹿げたことは訳せません。」
英語には無い言葉だそうです。
どうしても訳せというのであれば、「今回はあなた方が損をして、私達に得をさせて下さい。」という風にしかできないそうです。
先日の「プリンシプル云々の話」はそういうことなのです。
患者さんの単にわがままを聞くことが、医療従事者の務め、ヒポクラテスの誓いなどと誤解されているように思われます。
出来ることは誠心誠意やらさせてもらいます。
どれだけごねられても出来ないことはできません。
前置きが長くなりましたが、都合により1月3日の診療は12時で終了致します。
本当に短時間で申し訳ありませんが、予約不要ですのでそのままご来院下さい。
余談になりますが、樋口氏の凄いところはそれ以来「そこを何とかお願いします。」というフレーズを会社で禁止したことです。
さすが名経営者ですね。
外国との商談時に
「そこを何とかお願いします。」と日本ではよく使われる言葉を訳させようとしたところ、通訳は「こんな馬鹿げたことは訳せません。」

英語には無い言葉だそうです。
どうしても訳せというのであれば、「今回はあなた方が損をして、私達に得をさせて下さい。」という風にしかできないそうです。
先日の「プリンシプル云々の話」はそういうことなのです。
患者さんの単にわがままを聞くことが、医療従事者の務め、ヒポクラテスの誓いなどと誤解されているように思われます。
出来ることは誠心誠意やらさせてもらいます。
どれだけごねられても出来ないことはできません。
前置きが長くなりましたが、都合により1月3日の診療は12時で終了致します。
本当に短時間で申し訳ありませんが、予約不要ですのでそのままご来院下さい。
余談になりますが、樋口氏の凄いところはそれ以来「そこを何とかお願いします。」というフレーズを会社で禁止したことです。
さすが名経営者ですね。
