箱根駅伝、記録更新の裏に給水問題が…関係者が警告(夕刊フジ) - goo ニュース
ちょっと古くなってしまったニュースですが
水と電解質の補給は非常に重要です。
競技は年々進化していくので、単純に昔とは比較はできないと思います。
話は逸れてしまいますが、私が自衛隊にいた頃、乾燥梅干というしょっぱーい
梅干味の飴みたいな物がありました。(今もあるはずです)
決しておやつというわけではなく、塩分、電解質補給のための携帯用食料です。
PKOで熱帯地域にいた時は必需品でした。
脱水、熱中症はおそろしいのですよ。
ちょっと古くなってしまったニュースですが
水と電解質の補給は非常に重要です。
競技は年々進化していくので、単純に昔とは比較はできないと思います。
話は逸れてしまいますが、私が自衛隊にいた頃、乾燥梅干というしょっぱーい

決しておやつというわけではなく、塩分、電解質補給のための携帯用食料です。
PKOで熱帯地域にいた時は必需品でした。

脱水、熱中症はおそろしいのですよ。
この1,2ヶ月の不摂生で、お腹の周りに贅肉がついてしまいました。
鏡を見て愕然
仮面ライダーのような腹筋だったのに
食事制限と運動をしてダイエットの薬を飲めば1ヶ月くらいで痩せられると思いますが、この時期は新年会やらお付き合いが多く、どうしよう…
困ってしまいました。
鏡を見て愕然

仮面ライダーのような腹筋だったのに

食事制限と運動をしてダイエットの薬を飲めば1ヶ月くらいで痩せられると思いますが、この時期は新年会やらお付き合いが多く、どうしよう…
困ってしまいました。

何かの節目節目には「白鳥の湖」を見たくなります。
年末に観たのは
スタニスラフスキー&ネミロヴィチ=ダンチェンコ記念
国立モスクワ音楽劇場バレエ(長い名前ですね
)
ダンサー、オーケストラ総勢140人来日し、モスクワでの舞台がそのまま再現!
今回の「白鳥の湖」はブルメイステル版だそうです。
あまり詳しいことはわかりませんが、とにかく面白い。
魅惑的な舞踏会、そして劇的なラスト。
非常に印象的です。
「バレエの中に演劇的要素を高めた」という解説を知って非常に納得しました。
今回の公演は7年ぶりなので、次はいつになるのでしょうか。
楽しみです。

年末に観たのは
スタニスラフスキー&ネミロヴィチ=ダンチェンコ記念
国立モスクワ音楽劇場バレエ(長い名前ですね

ダンサー、オーケストラ総勢140人来日し、モスクワでの舞台がそのまま再現!
今回の「白鳥の湖」はブルメイステル版だそうです。
あまり詳しいことはわかりませんが、とにかく面白い。
魅惑的な舞踏会、そして劇的なラスト。
非常に印象的です。
「バレエの中に演劇的要素を高めた」という解説を知って非常に納得しました。
今回の公演は7年ぶりなので、次はいつになるのでしょうか。
楽しみです。

昔の人の知恵はすごいなーと思いました。
お正月、久しぶり(20年ぶり?)に両親と過ごしたところ
食べたり飲んだりばかりで
胃がもたれ気味
そんな時に七草粥はぴったりでした。
春の七草 全部言えますか?
お正月、久しぶり(20年ぶり?)に両親と過ごしたところ
食べたり飲んだりばかりで

胃がもたれ気味

そんな時に七草粥はぴったりでした。
春の七草 全部言えますか?
劇場に着くと、様々なグッズが売られていて、どうしちゃったものかと思っていたら…
このお芝居は日本モンゴル親善特別公演だそうです。
チラシではなくモンゴルの旅行ガイドが用意されていました。
パンフレット買って!ということだったのかな?
まさしく「スーパー歌舞伎」!
主演の平岳大さんは格好いいですね!
初日だったのか、前半はちょっと堅いようでしたが、後半はグングン調子をあげていかれたようです。
榎木孝明さんも良かったです。
「ジンギスカン わが剣、熱砂を染めよ」はルテアトル銀座で1月28日までです。
このお芝居は日本モンゴル親善特別公演だそうです。
チラシではなくモンゴルの旅行ガイドが用意されていました。
パンフレット買って!ということだったのかな?
まさしく「スーパー歌舞伎」!
主演の平岳大さんは格好いいですね!
初日だったのか、前半はちょっと堅いようでしたが、後半はグングン調子をあげていかれたようです。
榎木孝明さんも良かったです。
「ジンギスカン わが剣、熱砂を染めよ」はルテアトル銀座で1月28日までです。
1月6日に来て下さった患者様には大変ご迷惑をおかけしました。
最高2時間待ちになってしまいました。
本日ご予約があった方はほとんどおられなかったのですが、当日の電話で来られる方や予約なしで来られる方が物凄い人数で…
スタッフには十分指導しているつもりです。
でも、一度にたくさんの方が来られると頭の中が真っ白になってしまうようです。
接客業として本来あってはいけないことなのですが、何卒ご理解ください。
こういう事態を避けるためにも、なるべく前日までにご予約ください。
ご予約頂ければほとんどお待たせすることはありません。
ちなみに、当日のお電話は「予約」になりません。
当日のお電話は順番待ちになります。
ご了承ください。
何れにせよ、お待たせして申し訳ありませんでした。
最高2時間待ちになってしまいました。

本日ご予約があった方はほとんどおられなかったのですが、当日の電話で来られる方や予約なしで来られる方が物凄い人数で…

スタッフには十分指導しているつもりです。
でも、一度にたくさんの方が来られると頭の中が真っ白になってしまうようです。

接客業として本来あってはいけないことなのですが、何卒ご理解ください。

こういう事態を避けるためにも、なるべく前日までにご予約ください。
ご予約頂ければほとんどお待たせすることはありません。
ちなみに、当日のお電話は「予約」になりません。
当日のお電話は順番待ちになります。
ご了承ください。
何れにせよ、お待たせして申し訳ありませんでした。

新派120年記念 初春新派公演 「新玉の寿」「女将」に行って参りました。
水谷八重子さんがインタビューで以下のように言われております。
「『女将』はびっくりするようなドラマはあまりありません。でも、人がなくしたくないと思っていながら、ずるずるとなくしていってしまっている、心の中の情、そういうほのぼのとしたものを、お正月、劇場からお土産としてお持ち帰りいただけたら、そう思っております。」
大笑いできる芝居も良いけど、新派の芝居には安心感があります。
役者さんの技量も然る事ながら、「新派が目指すもの」に自然と惹かれているのでしょう。
初春新派公演「女将」は三越劇場で1月24日までです。
水谷八重子さんがインタビューで以下のように言われております。
「『女将』はびっくりするようなドラマはあまりありません。でも、人がなくしたくないと思っていながら、ずるずるとなくしていってしまっている、心の中の情、そういうほのぼのとしたものを、お正月、劇場からお土産としてお持ち帰りいただけたら、そう思っております。」
大笑いできる芝居も良いけど、新派の芝居には安心感があります。
役者さんの技量も然る事ながら、「新派が目指すもの」に自然と惹かれているのでしょう。
初春新派公演「女将」は三越劇場で1月24日までです。
日本橋高島屋で開催中の「麗しきオールドノリタケ 細見美術館コレクションとともに」を見てきました。
名古屋のノリタケミュージアムも京都の細見美術館も
月曜日休館なのでいつも見られません。
(当院は月曜日休診です。)
だから今回はとてもラッキーでした。
日本画で鶴が描かれているような場面で
西洋向けに鶴を白鳥に換えてしまうなんて
すごいアイデアですね。
名古屋のノリタケミュージアムも京都の細見美術館も
月曜日休館なのでいつも見られません。
(当院は月曜日休診です。)
だから今回はとてもラッキーでした。
日本画で鶴が描かれているような場面で
西洋向けに鶴を白鳥に換えてしまうなんて
すごいアイデアですね。

元アサヒビール社長の樋口廣太郎さんの本に面白いことが書かれてありました。
外国との商談時に
「そこを何とかお願いします。」と日本ではよく使われる言葉を訳させようとしたところ、通訳は「こんな馬鹿げたことは訳せません。」
英語には無い言葉だそうです。
どうしても訳せというのであれば、「今回はあなた方が損をして、私達に得をさせて下さい。」という風にしかできないそうです。
先日の「プリンシプル云々の話」はそういうことなのです。
患者さんの単にわがままを聞くことが、医療従事者の務め、ヒポクラテスの誓いなどと誤解されているように思われます。
出来ることは誠心誠意やらさせてもらいます。
どれだけごねられても出来ないことはできません。
前置きが長くなりましたが、都合により1月3日の診療は12時で終了致します。
本当に短時間で申し訳ありませんが、予約不要ですのでそのままご来院下さい。
余談になりますが、樋口氏の凄いところはそれ以来「そこを何とかお願いします。」というフレーズを会社で禁止したことです。
さすが名経営者ですね。
外国との商談時に
「そこを何とかお願いします。」と日本ではよく使われる言葉を訳させようとしたところ、通訳は「こんな馬鹿げたことは訳せません。」

英語には無い言葉だそうです。
どうしても訳せというのであれば、「今回はあなた方が損をして、私達に得をさせて下さい。」という風にしかできないそうです。
先日の「プリンシプル云々の話」はそういうことなのです。
患者さんの単にわがままを聞くことが、医療従事者の務め、ヒポクラテスの誓いなどと誤解されているように思われます。
出来ることは誠心誠意やらさせてもらいます。
どれだけごねられても出来ないことはできません。
前置きが長くなりましたが、都合により1月3日の診療は12時で終了致します。
本当に短時間で申し訳ありませんが、予約不要ですのでそのままご来院下さい。
余談になりますが、樋口氏の凄いところはそれ以来「そこを何とかお願いします。」というフレーズを会社で禁止したことです。
さすが名経営者ですね。

明けましておめでとうございます。
2008年の抱負:
既存の概念に捉われずに、「信頼」を提供する医療サービスを追及していきます。
2007年は思い返せば、本当にいろいろなことがありました。
「ピンチが最大のチャンス」であったように思えます。
おかげさまで、すばらしいスタッフが集まり、周囲の人々にも助けてもらえました。このご恩は仕事で返さなければと思っています。
さて、1月2日診察ご希望の方は、12時から13時の間にご来院下さい。
予約は不要です。
2008年の抱負:
既存の概念に捉われずに、「信頼」を提供する医療サービスを追及していきます。
2007年は思い返せば、本当にいろいろなことがありました。
「ピンチが最大のチャンス」であったように思えます。
おかげさまで、すばらしいスタッフが集まり、周囲の人々にも助けてもらえました。このご恩は仕事で返さなければと思っています。

さて、1月2日診察ご希望の方は、12時から13時の間にご来院下さい。
予約は不要です。